日本マイクロソフト、ビジネスアプリの簡易開発ツール「Visual Studio LightSwitch 2011」

プログラマとしてもこれはちょっとチェックしておくべきソフトかな、と。やっぱり自腹購入かな…。

以下抜粋。

日本マイクロソフト、ビジネスアプリの簡易開発ツール「Visual Studio LightSwitch 2011」  (Impress クラウドWatch)

日本マイクロソフト株式会社は27日、ビジネスアプリの簡易開発ツール「Visual Studio LightSwitch 2011 日本語版」(以下、LightSwitch)を、MSDN Subscription会員向けに提供開始した。企業向けのボリュームライセンスは8月1日、パッケージ製品は8月5日に、それぞれ発売される。

LightSwitchで作成されたアプリケーションでは、Excelへのデータエクスポートに対応。さらに、SQL Server、SQL Azure、SharePointやサードパーティのデータソースに対しても、容易なアクセスを行えるという。

対応OSは、Windows 7/Vista/XP SP2以降、Windows Server 2008/2003 R2/2003 SP1以降。

パッケージの参考価格は、通常版が3万7800円(税別)、アカデミック版が4800円(税別)。なお、2012年1月末までの期間限定で、約33%の割引を行うキャンペーンも実施される。

33%割引きで25,326円…か。まぁそれなりのお値段であることには変わらず。

公式サイトで評価版が入手できそうなので、あとで使ってみよう。

LCD-8000Uが何か微妙な。

障害切り分けが完ぺきではないのですが。

LCD-8000Uをつないだ状態でShade 8.5 Basicを起動すると、9割がたブルースクリーンになってWindows Vistaがクラッシュします。

インストール当初問題がなくて、心当たりはそれだけだったので、試しに外してみると、正常起動できるのですな。

ただ、正常起動した後でLCD-8000Uを繋いでも異常はなく、その状態でShadeを終了→起動しても、これまた異常なし。

こいつかなー、別の要因(Core i7かメモリ多すぎ)かなー、しかし青画面は久しぶりに見るなー、と思っていたのですが。

昨日買ってきたPoser 7(買ってしまった…)をインストールしたところ、同じ現象がっ!

しかもこっちは、初回起動の登録時に落ちるため、3回連続でシリアル番号を打ち込む羽目に…(汗)

どちらも3Dシステムなので、画面構成周りでトラブルが出ても不思議はないだろうと思いますが…。うちでLCD-8000Uの使用、止めたほうが良いのかも。

メーカーサイトにもドライバアップデートは出ていないみたいだし…。

あと。
異常が出たりその他の理由でこいつを一時的に外したいとき、ドライバソフトのDisplayLinkで「無効」を選択、その後外しているのですが…。

無効にすると、タスクバーやサイドバーが透明化する現象が。

特に深刻なのがタスクバーで、Windowsボタンは表示されるので最低限のことはできるものの、クイック起動やインジゲータ部分、起動中アプリのアイコンも透明化してしまうため、アプリの起動に困る。

何よりも、DisplayLinkへの再アクセスに非常に困る(汗)

一度、タスクバーの位置を縦→横などのように移動させれば、復帰するようではあるのですが…。

動きがチョー微妙な感じですわね…。

USBミニモニタ+Airpen等。

…で、簡易液晶タブレットが実現できないか?というネタを書こうとしたら、Firefoxがクラッシュした(爆)

もとい(汗)

思いついたきっかけは、Impress PC Watchの次の記事。

ハンファ、9,980円のノートPCペンタブレット化アダプタ

「ノートPCの液晶上部に受信ユニット取り付けて、ノートPCの液晶ディスプレイをペンタブレットのように使える」というアピールを読んで、そりゃつまり液晶タブレットだなぁ、と。

しかし、ノートPCの画面では書きづらそうだ、ほかに無いか?→そうだうちにあるNECのピュアタブレット型タブレットPCはどうだろうか?→いやいや、それは元からタブレットぢゃないか>あたし

…という紆余曲折の末、そうだ、USBモニタがあるぢゃないか!、という結論になったわけさ。ちょーど今、特売で買ったやつがあるし。

安いなー、買ってみようかなー、と思いつつ、仕様を見るとどうもAirpen miniと同等もしくは同一の気配。特に、Airpenで最大の不満点、「持ちにくいペン」については同じような感じ。

しかし、今回の製品はWin XPのみなのに対し、Airpen miniはWin Vista対応。てか、うちのマシンはVistaなので、ここはVistaもしくはWindows 7対応が欲しい。

ならAirpen miniか?!…と思い立って今日ビックカメラで買って帰るかー、と思ったのに、横浜着が21時10分前っていうのはどうなのか(ビックカメラは21時閉店)。

…ふーん。楽天でも売ってるのね…(何)。

Airpen miniは高いのは事実だけど、サポートがめっさ細かかったからなぁ…。

しかし、今となってはどちらも仕事では使えないので、使用目的を失いつつあるのが難点だ。

てか、21インチ液晶タブレットを使っているオマエが何寝言言うか、という文句はスルーの方向で(笑)

うぐぅ。

嬉々としてVirtualBox 2.1をインストールし、新しいVMでCentOS 64bit版をインストールしようとしたら…。

Your CPU does not support long mode. Use a 32bit distribution.

ログを見ると、リアルCPUはちゃんとVirtual Machine Technologyが検出されているっぽい。もちろんVT-x/AMD-VはOnに。
あと、BIOSも確認してちゃんとEnableになっているのは確認したさ。

しかし、セッション情報を見るとランタイムが「VT-x/AMD-V=無効」
これはどういう意味なんだろう??VMのCPUがVT-x未対応…という意味ではないよねぇ???

うーむ。いったい何の設定が足りていないのやら。

Sun xVM VirtualBox v2.1。

OpenGLやIntel Core i7に対応した「Sun xVM VirtualBox」v2.1が公開 (窓の杜)

  • 本ソフトを実行する“ホストOS”が32ビットの場合でも、仮想PC上で動作させる“ゲストOS”として64ビットOSを利用できる
  • ハードウェアによる仮想化のサポートにおいて、Intelの新CPU“Core i7”のEPT/VPID機能に対応した。
  • ゲストOSが32ビット版のWindows XP/Vistaの場合に限り、OpenGLによる3Dアクセラレーションが可能。

これはつまり、アレですね?イけ、ということですね?

なにせ、あたしがVMWare Workstationをいつ買おうか、LinuxとWindows、どっちをホストにしようかと悩んでいたのは、この「ホストが32bitでも64bit OSを使える」という点だからね!
それ以外は、VMWare Playerで十分だったわけだし!

これは、さっそくインストールしてみるしか!

Willcom D4を触ってきた。

アレはいりません。むしろ欲しくない級。

キーボードが、打ちにくいのです。

ブラインドタッチするには一部のキーが小さすぎ。
両手持ちでHP-200LX打ちには、幅がちと広く(ぎりぎり可能)。

画面自体は、サイズの割には見やすいようです。解像度もそこそこあるし。

マシンパワーも、メモ取ったりインターネットブラウズするなら大丈夫でしょう。

Vistaなのでタブレット機能も使え、手書きの反応もちょい遅いか?くらい。

でもね。
あれだけ巨大化して、値段も10万以上。
あたしなら、普通のパソコンにします。

今持っているFMV-LOOX Uでもいいし、5万クラスのSSD機種でもいいし。

値段と大きさと、使い勝手がココロに響かないのですね…。

あのスペックと値段で、A5クラスにしてくれれば、結構引かれた気もしますが…。

まー、逝ってみようという人はどうぞ?
ちなみにこのオンラインショップは、あたしがAirEdgeを導入したときに利用したところデス。

ちょっと勘違いで間違った手続きしちゃったときのフォローと、その後の発送は早かったデスね。
今はもうイー・モバイル入れちゃっているので、今後Willcomに再加入する可能性は低そうですが。

ウィルコムのオンライン販売台数No.1を誇る実績!だからできるこの価格!

…ところでこのアフィリエイト広告(テキスト)、店名入れていないってどーいうことですか(笑)

直ったらしい。

突如認識しなくなったメインマシンの光学ドライブ

何度再認識させてもダメだし、面倒だからこの際別のドライブに買い換えてしまおうか、しかしいったい何に買い換えるというのか?ブルレイ?とか思っていたのですが。

ふと思い直し、Knopoixのディスクを入れてみると、ふつーに起動する。まあ当然だと思うが。

ちょっと気を取り直して、Google先生に相談。

これか!

エラーコードはちょっち違うけど、原因の心当たりと現象はかなり似てる。レジストリ破損かよ…。
てか、Microsoft自体がレジストリの手動編集なんて提示して良いのか?あんたらそれでも世界最大のOSメーカーか?

まぁ何はともあれ。
指示のとおりにレジストリを変更したら、さっくり直りましたとさ。

今回、何がタイミング悪いって

  • ちょっと携帯電話のメモリをバックアップする気になって、SOURCENEXTの携帯電話ZEROを買ってきたところでドライブが消えた。
  • ちょっと溜まりまくっているDVDをLOOX Uで観る気になって、SOURCENEXTの驚速2を買ってきたところでドライブが消えた。
  • ちょっと新しいBGMが欲しくなって、東方アレンジCDを買っていたものの、ドライブが消えていることをすっかり忘れていた。
  • 今日のコスチュームカフェで同人ソフトを買ってきて、ドライブが消えていることに思い当たる。

てなところが(--;

…てか、さっきからネットの調子がすこぶる悪いのですが…(汗)

ぬがー。

なんかふと気が付くと、光学ドライブが

「ドライバの読み込みに失敗しました」

とか言いつつVistaからみえなくなっているのデスがっ(汗)

おかしい。数日前には確かに見えていたのに。てか、使っていたのに。

デバイスマネージャからいったん削除してもダメ。元々標準ドライバで動くやつだった(と思う)ので、メーカーサイトに行っても見つからず。なんかファームウェアアップデートは出てるけど…。

どーしろってゆーの?

ちなみに、トレイの出し入れは普通にできます…。

LOOX UのVista

…できるかなぁと突然思いついて、横浜ビックカメラで実機をいぢる。

無理。←結論

やっぱりタッチパネルだと、筆圧感知型(正確には液タブ)で感じた、あの書きやすさは感じなかった。

…それとも、ペンが細いから、だろうか?

NiftyのマイキャビをVistaで使う。

てか、ふつーこの時期なら対応しているjか、対応していない旨の告知周辺にナビゲートがありそうなものだけど、見つけられなかったのでここに記録。

基本WevDAVなうえ、VistaはXPの上位なんだから使えないわけが無いんだけど。

@Niftyのマイキャビ画面で「ネットワークドライブ」設定をやろうとしても、「Windows XPぢゃないので駄目デス」との表記が出てしまいます。

Mac OS Xでの接続方法
があったので、こちらを参考にすると接続できます。てか、たぶんXPも同じ方法で、手動接続できるんじゃないかと。

  1. エクスプローラなどで「ネットワークの接続」を実行。
  2. ドライブレターは適当に、URLとして「http://cabdav.nifty.com.cabinet/」を入力。
  3. ユーザ・パスワードはNifty.comのもので。

てなことを書いているうちに、「Windows Vistaへの対応」なるものを発見(ページ中の下くらい)。

> また、以下の機能はご利用になれません。
>  ・ネットワークドライブ

…いや使えてますが(汗)

てか、そのほかにも文字化けとかちょっと不吉なことが書いてあるので、緊急避難的に接続、中身をサルベージして封印、とかしたほうが無難なのかも。

今つないでいる感じでは、文字化けは出ていないものの異常に重い。ただ、この重たい原因が「Vistaでつないでいるから」なのか、「単にNiftyがどっと混む状態」なのかが、いまひとつ解からないところだけど。

追記:

やっぱり止めておいたほうがいい気配。
つないだところで全部ローカルにコピーしようとしたのだけど、4MBも無いファイルをコピーするのに30分以上かかり、コピー速度がFTTH使っているのに600KB程度という記録。

途中3ファイルほど、コピー失敗。ただ、こいつらはその後個別にアクセスしてもコピーできなかったので、ナニか別の問題がありそう。しかし、マイキャビ上では開けるという謎っぷり。

XPマシンを確保して接続・サルベージするか、今回の手法で強引につないだ後、様子を見つつコピー、が良いようです。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31