WILLCOM NS回線をXPLATEへ乗り換え検討。

今までのおはなし:

無線LANルータとしてBic WiMAXと光モバイル(SIM Lock Free)+bmobile U300という武器を手にした土野魔魅。そしてついにWILLCOM NSを光モバイルとWiMAXに接続することに成功。さすれば最早WILLCOM回線は不要、無用!しかしちょっと待て、XPLATEが気になるぢゃぁないか。

で。

解約+新規契約が安いのか、素直に機種変更が安いのか、そこが問題であるる。アルル。魔導物語かはたまたハスハの色黒ねーちゃんか。

もとい。

まずはMY WILLCOMで現在の契約を確認。

WILLCOM NSは「新つなぎ放題」+「W VALUE SELECT」で、残り10か月。この時点での解約は通常9,975円だけど、W VALUE SELECTのおかげで無料になる様子。あんまりコレに頼るのもどうかとは思うが。

ということで解約+新規で気にするべきは新規契約時手数料のみ。NSは電話機能ないので、番号変わってもお構いなしなのです。

新規だと?

W VALUE SELECTの期間がリセットされる(…よね?)。電話機本体は元々が12,000円と安価、W VALUE SELECTによる効果は2,120円/月なので、新ウィルコム定額プランの2,900円が780円になる…と。

代わりに契約手数料が3,150円。機種変更時+1,050円。

あと電話番号は変わるけど、元々電話としての機能がない機体なので関係なし。

機種変更だと?

W VALUE SELECTは終了…だっけ?でもWILLCOM STOREでは分割払い時-500円/月になってる…。旧機種での通信料金へのW VALUE SELECTが終了して、新機種のほうで分割払い分の割引が始まる…ってこと??

どーもこの部分、Webで見てもよくわかんないわよね…。

代わりに契約手数料が2,100円なので、新規時-1,050円。

ところでなんでXPLATEが?

ちっちゃくてカワイイからです。かわいいものは正義なのです。そしてちっちゃい割に無骨なデザインが素敵すぎ。

敢えて言うなら、これを携帯のストラップアクセサリーにするのがボケてて良いのではと!

結論。

W VALUE SELECTの訳わかんなさっぷりを考慮すると素直に新規契約したほうが良い気がしてきた…。

さらに結論。

どうせ新規なら、取り敢えず不要なNS回線だけ解約して、今契約しなくても良いぢゃん」という毒電波が聞こゆる…。

しかし同時に、

いやいやいや、うかうかしてるとXPLATE完売終了しちゃうよ?ハイブリZERO3の残念賞を忘れたの?」という毒電波も聞こゆる…。

さらには、

XPLATEのカタチが気に入っているだけなら、別に回線契約しなくても良いんぢゃね?」という(以下略)

まだだ、まだ終わらんよ…?

ふと思い立って「どこでもWiFi」を楽天市場で探してみる。目当てはオークションで。

2万円以下で単品販売しているところがちらほら。…その手があったか!

アマゾンで検索…。ここでは15,800円。残機5。

が、しかし待つデス。I.Oデータ製DCR-G54/Uが1万切ってますよ?

でもどーせ3G系通信しかできないだろーなーと思いつつ、仕様をチェックすると、どうやらPHS対応らしい!もちろんイー・モバイルとかもイけます。

残念なのはバッテリーが無いこと…だけど、専用電池パックが出ており、こちらと合わせてもアマゾン価格1万円ちょい。

よし!

…と思ったのですが、ちょっと危険信号が。

アマゾンの「こんな商品も…」のところにPLANEXのCQW-MRBが出ており、こっちはWILLCOM対応、バッテリー内臓のナイスな奴なのですが、メーカーサイトで対応機種を確認したところ「動作対応W-SIM: RX420IN (青色)」の文字が。あたしの場合、ベースとなるのはNSなのでいわゆる赤耳。つまりDDは対応するけどW-SIMが非対応。

DCR-G54/Uは対応機種に「DD」とはあるけど、W-SIMについては言及なし。赤耳についてはWindowsですらドライバが変わっているので、こういうプリセット品で言及が無いのはちょっと地雷風味。なにしろ元がI.O.データですし…。

で、さらに見ていくとCQW-MRBの対応機種には「AX530S(ファームウェア制限あり)」の文字。そこで気付いたのですが、AX530SはPCカードのふりをして実はUSB接続なのですな。しかも、Windows 7に対応、かつ特記事項は無し!

よし、AX530Sだだだ!

…と思ったのですが、良く見るとお値段が4万円超。どこでもWiFiはアマゾンで15,800円。…引き算するまでも無いわな…(汗)

携帯物としては、どこでもWiFiよりAX530Sのほうがスマートなんですがね…。WILLCOMの通信料(PRIN込)+機種代金600円(分割)と考えると、3,000円に。だったらもう4,500円のEMチャージのほうがいいんじゃないの?…とか。

てか、よくよく探すとヤフオクでも、どこでもWi-Fi(名前間違っていたらしい)1万以下で争っているし。

むしろAX530Sを100円で出しているところが…!

…えぇーと、NSを活かすならばWi-Fi、スマートさ優先ならAX530Sですか…?<いや、とりあえずAX530Sが100円スタートなんだから、両方狙っとけや

一回りした結果、やっぱりウィルコム終了らしい。

DDはWin7 x64に対応していないので、そしてHYBRID W-ZERO3は入手不可なので。

ではいっそ他のPHSにして、USBデータ通信しては?

X PLATEが安い。めっさ安い。小さいし2台目電話機として持っていても邪魔にならないかも。

→データ通信可能か以前に、パケットX1にしか対応していない…!この時代に夢の超高速64Kはちょっと勘弁してほしい…!

データカードタイプで何か…。

→大半がPCカード接続。そしてThinkPad EdgeにはPCカードスロットが無いオチ。

えぇい!使える電話機はどれよ?!

→ドライバ確認状況で見ると、ほとんど全部、32bit止まりになっているわね…。

どこでもWiFi…。

→問題なく使える気がする…が、新品で30,000円、ヤフオクでも20,000円。今回はあくまで「一時退避」の考え方で検討しているので(まだだ、まだ終わらんよ>HYBRID)、2年縛りは避けたい。さて、この金額は妥当か否か。

EMチャージが4,500円/月を考えると、WILLCOMの通信費を無視すれば5か月程度で元がとれる計算になる気もするけど…。うぅむ、電波しか出さないコイツを持って歩くのか…?

あと、あたしの出向契約は今年度で終了なので、5ヶ月+αの頃、はたしてThinkPad Edgeとかを活用できる環境にあるかは…かなり不明。本社勤めになると、持ち歩けないし持ち歩く意味が無いので。

はい、しゅーりょー。

そして本末転倒の予感。

通勤時間4時間を有効に使いたいよ→弾幕はパワーだよね&いまさら32bitもないっしょ→Win7 x64→WILLCOM回線終了のおしらせ→EMチャージしかないね→通信費高いよ→通信費のためにスペック落としますか?

…いや待て!Win7ならばXPへのダウングレード権が使えるか!?そしてうちにはXPの非OEMライセンスが1つ余っている…!

えー。デュアルコア+4GBメモリに、WinXP 32bit入れるんスか…?>あたし

Vista Businessライセンスも1つ余っているわね…。しかし、この場合どっちがましな結果に終わるかな…?後はWindows2000とか<さすがにそれは無理だろう

なんだろうこの自虐的なオチは。ていうかオチるしかないのか?(汗)

なんということでしょう。WILLCOMが終わっているではありませんか。

実はWILLCOM DDがWindows 7 x64に対応していない罠。

参考:  QA番号003597 どの機種のドライバソフトがWindows 7に対応していますか?

これによると、DDはWIn7には対応するものの、32bitのみらしい。ほかの対応機種を入手するしかないのか…。HYBRID W-ZERO3が契約できればベストだけど、どーもWILLCOM、増産する気がないらしいしなぁ…。

中古購入は契約できないらしいけど、中古で本体だけ手に入れて、通信契約は通常のPRINで…、なら可能なのかしら?

てなことで、当面はEMチャージに頼るしかないのか…。

あとは、Virtual XPとかだが…?

うぁ、やっちゃった。

いつものようにWILLCOMでモバイルしようかと、USBメモリに常備していたドライバをいれようとしたら、ThinkPadは64BitOSだった罠。

しかし、なんかこう、時々プチフリーズが出るのはなんだろう…。

HYBRID W-ZERO3はまだうだうだと悩んでおりまする。

てか、今日は東急ハンズの年度末無効ポイントの回収とか(有効分も全部換金して、2500商品券に)、今日で終了の横浜トゥールズ30% offキャンペーンとか(紙類で揃えたらちょっと不足だったり一部割引対象外だったりしたけど、オマケで適用してくれた)に走り回っていて、考える時間が無かったとも言いますがー。

そしてGirls Love Festival 3には行き損ねた…。<資金ないんだから、イイぢゃん別に

何気にビックパソコン館もラスト1台になっていたのだけど…。てか、あそこのウィルコムはラスト1台になってから売り切れるまでが異様に長い気がする…(笑)

や。
PHP回線をPCで使い続けるなら、お得だってのは分かっているんですよ。正確にはほぼ変わり無し、というか。

悩みどころは、結局69000円を分割払いしていることになるのと、今はPRINさえ止めれば1500円/月の緊縮財政になるけど、今度は借金なので途中で止められないということ、ですね。
色々試した結論としては、結局Windows CEユーザーはおとなしくWindows Mobile機を使っているのが一番幸せだ、ということなのは確かだとは思うのですが。

本当は、本体69000円をニコニコ一括払いしてしまうのが一番精神的負担が無いんですがね…<つくづく借金ができない性格

DoCoMoの他機種は、やっぱり「現状のバージョンアップ」程度にしか魅力を感じられなかったので、たぶん機種変更なし、かなぁ。昔は1年ごと必ず入れ替えていたのに…。

カメラボタンが改善されているなー、とか、画素数増えたねー、とかは思ったのですが、ふと横を見ると同じ12Mクラスのコンパクトデジカメ(しかも光学ズーム付)が1万円切っていたりするので、別に携帯買い替える必要ないじゃん?、みたいな。

さて、HYBRID W-ZERO3…かな?

WILLCOM 姫(NS。空を飛ばないものだけを指す)は、3月15日時点で9か月。ウィルコムの機種変更は、通常で10か月以上、W-VALUE SELECT適用で6か月以上。なので使用期間はクリア。

料金計算は、間違っていないみたい。本体価格分割×24回+W-VALUE+基本使用料で、1480円/月。PHSは本体で通信する限り無料、Core 3Gは0~5250円/月。

今ちょうど月末なので、切り替えには良い時期。そして、HYBRIDは何やら在庫切れを起こしかけている模様。昨日時点で横浜ヨドバシ(旧)は黒が残り1台、ビックパソコン館は特に表記無し、もしもし本舗、ウィルコム本家は在庫なし(本家は4月上旬入荷予定)。

PHP回線でのインターネット共有は…。各種記事を見る限り、可能ではあるみたい。大抵の人は、3G回線使うことを選んでいるけど。間違って3Gを起動しないように気を付ければ、無料化できますかね。どうも、FOMAカードを抜いてしまうのはダメっぽい感じですが。

DoCoMo新機種は…。今回F04B狙いで絞っていたので、他の機種はチェックしていないんですよね。てか、現状SH906iでも不満を感じないし。

なにしろ、i-modeブラウジングはしなくなったし、iアプリもいまいちそそるモノが少ないので使わないし、メールやるにはこいつの画面サイズでも十分だし、キーボードも悪くないし。カメラはデジカメ併用なので、重視しないし。Blue Toothもついているしなぁ。

新機種を購入するとすれば、そそる新機能についてのみ、ということかなぁ。

同じ7万円を使うなら、敢えて欲しいのはB5~A4くらいの大型ノートPC、ではあるのだけど。ウィルコムの場合分割しても増分がないのとW-VALUE割引と、機種変更なら現在のNS通信費用と入れ替えになる、という部分があるので、同等の条件をPC購入で見つけるのは無理(なにより通信費が無理)。

うーん、もう一度DoCoMo新機種を吟味しつつ、ウィルコム機種変更で決定…ですかねぇ。

通信費の再計算。

WILLCOMは、姫本体のみなら980円だけど、あたしの場合PCにも繋ぐので、PRINの限度額いっぱいの1500円がかかっていた。つまりは2480円/月。

HYBRID W-ZERO3で本体一括払い、3G通信封印、PC接続はインターネット共有、までやれば、実は姫より安くなる。てか、WVALUEまで使うと0円になる気も。

3G通信封印で0円になったかどうか、再チェックが必要だけど。

#追記; Core 3Gは基本料0円、通信料最大5,250円(Hybridのみ)。

3G通信自体も、何気に本家DoCoMoより安い。無理してるよなぁ、ウィルコム。

しかし、今はさすがに69000円をニコニコ一括払いはできないので、分割+WVALUEにして1480円+通信基本料1450円で、2930円/月。

かえって高くなる分は、精神的充足で支払いか?まぁ500円だし。
DoCoMoの新機種は、買いそうにない気配。ときめかなかった。

ならばウィルコムに華を添えてやるのも良いか?
3Gの金額差とか、分割払いの利息とか、PHSの無料とか、WVALUEの割引とか、実際に添えるのは徒花っぽいが。

F04B、発売デスねっ!

まー、今期買うならこいつかな、と。

「春」発売だったので、てっきり夏モデル発表前夜の5月頃かと思っていたのですが…意外に早かったですな。
いや、むしろ年度決算に入れたいとか、株式市場対策とかか?

もとい。

  • 3.4インチディスプレイ (480x960)
    …実はWILLCOM姫(NS。空を飛ばないものを示す)と同等なんですよね、このサイズ(姫は4.1インチ、480x800)。
    画面は小さくなるけど解像度は上がるこの不思議。
  • タッチパネル
    …ここが問題。爪先操作できるタイプなら良いのだけど。
  • リモコン写真撮影
    …これは便利そう。撮影時に自分が写り込むのを避けられるかも<そういう用途なの?
  • 1220万画素カメラ
    …画素数だけで見れば、もう普通のコンパクトデジカメ要らないよね…。後はレンズサイズと、構えにくさと、うざいシャッター音ですな…。

まぁ後は実機触った後で考えるかね。

液晶、キーボード、携帯キーボードの3段空母は、はたして液晶、携帯キーボード+PC用キーボードより優位なのかしら?

問題は実売価格…。35000円くらいなら、ポイントサービスでなんとかなるのですが。

そういえば、今使っているSH906iはもうすぐ2年になるはず。先にこいつの電池パック交換してからかしらね。

#追記

SH906iは今月で1年6か月だった…。後6か月は…”ついで”に待つには長いな。

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31