GALAXY Tab + bmobile + Mobile AP。

DoCoMoがテザリング料金を値下げてきたので。

FOMA回線でのPC接続するにあたり、いったいどの機体をルータ or モデムにしようかと考えたので。

PC接続中は当然電話を取れないので、普通の携帯電話をモデムにするのは論外なので。

となるとGALAXY Tabを使うか光モバイルを使うべきで、いっそGALAXY Tabがテザリング解除できれば便利だな、DoCoMo公式で有償解除とかしていなかったけ?とGoogleったところ、Mobile APなるものに遭遇。

GALAXY Tab SC-01Cに隠されたWi-Fiテザリング機能を呼出す「Mobile AP Shortcut 」

テザリングできるじゃーん♪

ちなみに回線はbmobile Fairなので、テザリングしても規約違反には当たらないと思うのだけどどうか?

現状、iPod TouchとMacbook Airまでペアリング達成。しかしGALAXY TabをルータとしてiPod Touchを通信させるというのは、大小2つのスレート端末持って何してるんぢゃオマエ、的な光景であることは否めない。iPadで無いだけましか。

いや、GALAXY Tab + Macbook Airってのもかなーりアレ気な光景である気もするんだけどさ(汗)

ともかくも、これでbmobile + WiMAX + 無線LANスポットを組み合わせれば、すべてのモバイル機体が大体どこでもインターネット接続できるようになった気がします。

問題はbmobileの料金です。これで一か月以内に1GBを食いつぶすようならば、GALAXY TabのSIMを素直にDoCoMo回線に戻すことになるかと。つまりbmobile言うところの「回線維持費を食いつぶしている一部のヘビーユーザー」ってやつになるですよ。結果的には電話もできるしSPモードも使えるようになるしで万々歳?

しかしこうなるといよいよ光モバイルとEMチャージは不要か…?GALAXY Tabはエネループで充電できた…気がするし、FOMAが繋がらなくてEMが繋がるっていうケースは見たことが無い気がする。

あー、しかし。FOMA通信だとやっぱりリモートデスクトップは辛いねぇ…。

Viliv S5用にUSBハブを購入。

Viliv S5が最近微妙に復活。ちょっと通勤中に、Windows機でやりたいことができたので。

しかし、コイツにはちょっと問題が。それは、

USBポートが1つしかないので、インターネットにつなぎつつUSBメモリを使ったりキーボードを使ったりといったことができない!

…ということ。

ということでUSBハブの出番です。今回はモバイル用途なので、バスパワー、省スペース、ケーブルなしが基礎要件。

買ったのは、ELECOMのU2H-TZ300B、色は黒。

本体直結、かつ直結部分のコネクタがくるくると回るので、邪魔にならない位置に設置できます。増設されるコネクタ数も3つなので、先の要件、インターネットにつないで(-1)、USBメモリ刺して(-1)、キーボードとかをつなぐ(-1)…で、ちょうど良い感じですな。

実際にはキーボードをつなぐことは少ないので、1ポート余裕ができていざというとき便利、とも言えます。

配置的には、本体部分を上に向けると厚み、手元への干渉ともに収まりがイイです(1枚目、2枚目)。

さらに、その状態で一番上になるところにWILLCOMのAIR EDGE DD(WS002IN)を繋ぐと(3枚目)、なんということでしょう、みょんにピッタリですよ?(笑)

2段目(真中)のコネクタにUSBメモリを刺しても、手持ち操作は許容範囲。むしろ丁度よいひっかかりになるかも。さすがに3段目に刺すと、左手に干渉しますが…。まぁこのコネクタはデスクトップ用途だね。

USBハブ自体の製品構成としては、ハブ本体のほかに延長USBケーブルと、コネクタカバーが3個。基本直結、しかしうまくレイアウトできなかったときもケーブルでカバー、という方針でしょうかね。

Imgp0371
上から見た感じ。

Imgp0372
真横から。

Imgp0374
で、WS002INを繋ぐとこうなる。

まー、HYBRID W-ZERO3 でも導入すれば、万事解決とも言いますがー。

Viliv S5…。

結構検索してくる人が多いみたいなんですが…。

使ってませんね、既に…(汗)

NetWalkerが来たからね…あはは。

うーん…ヤフオク?

モバイル機器の整理を考えてみよう。

いい加減増えすぎたというか、ここ最近モバイル環境がまた面白くなってきたので、一度自分の手持ちを書き出してみるべきかと。完全に自分幼メモですが。

手持ち:

  • ミニ5穴システム手帳
  • バイブルサイズシステム手帳
  • SH906i
  • HT-01A
  • AirPen Mini
  • WILLCOM NS
  • PW-AC900
  • Viliv S5

ここまでが割と使用頻度の高いものたち。数多すぎぢゃ!、というのはごもっとも。あたしもむしろ吃驚。
一応入手順に並んでいるのだけど、後半5つあたりは今年に入って急激に増えた気がします。ここらでモバイル機器が盛んになってきた感じ?

  • S11HT
  • FMV LOOX U
  • InterLink
  • NECのピュアタブレットPC
  • HP-200LX

まぁ使用頻度が低い者たち。最近はS11HTが、Viliv S5のモバイルルータとして復活気味か。

さて。
まずはシステム手帳2つ

位置づけとしては、ミニ5穴が常用、バイブルサイズが母艦。ミニ5穴は財布としても使っています。

まぁ、財布を別枠で確保するとすれば、後はとっさのメモに使えるモバイル機器があれば、ミニ5穴は無くても大丈夫ですね。しかし、とっさのメモ書きと言うと、今のモバイル機器ではすべて役不足。キータイプでは間に合わず、ペン入力の解像度が低すぎです。

あと、このサイズは同人誌即売会で、チェックリストを確認しながら現金の出し入れを行い、さらに購入した金額を記録するところまでがスムーズにできるので、そういう意味でも外せないアイテムであるような気がします。

逆にバイブルサイズは、むしろファイルフォルダとしての機能のほうがメインになっているので、無くせるかも。

てか、最近はマインドマップ描くことも多いのでB5のノートが鞄に入っているし、たいてい画材を持ち歩いているのでそこにメモするか、適当な付箋紙パッドを張り付けておけばいいような気も。

いや、むしろB5ノート用のちょっと上質なカバーを買えば、そこにファイルフォルダ機能を代用できるポケットが付いていたりしない?ちょっと探してみますか。

結論:ミニ5穴は残す。バイブルサイズは、マインドマップ用ノートと統合できないか、検討。

SH906i。

うーん、携帯メールが扱える機体は、1台は欲しいデスねぇ。音声通話はめったに使わないのですが。幼は、プッシュ配信型の即時性のあるメールが欲しいということになるのかな。

以前、HT-01Aで10分間隔でPCメールを受信チェックするようにしたことがあるのですが、ただでさえ1日しか持たないバッテリーが、すさまじい勢いで消費されていったので、これは不可。

結論:残すしかないねぇ。機種変更はそのうちするかも知れないけど。

HT-01A。

S11HTと、どちらか1つで十分。てか、元々はS11HTをさっさとヤフオクで売り払うつもりだったのだけど、こいつがあまりに不安定で、どうしたものかと。

マシンパワー、キーボード操作性はこっちが上だけど、バッテリーの持ち、キーボード収納時の操作性はS11HTのほうが良い。鯨飲不明でしょっちゅう落ちる&フリーズするHT-01Aに対し、S11HTではそんな経験、ほとんどない気が。

そういえば、秋に入ってからはHT-01Aの電源落ちが無くなった気がします。やっぱり熱暴走?フリーズはたまにしているけど。

よく見直してみると、MicroSDへのアクセスもS11HTのほうが良いのよね。複数の機器を持ち歩いて、その間でデータ交換をするあたしのようなタイプには、こっちのほうが良いのか…。

あと、EMチャージと比較すると、Docomoは2年縛りとファミ割を使ってすら、金額面で太刀打ちできないというところが…。

「HT-01Aでしかできないこと」…は。

  • 「緊急時、Docomoショップへ駆け込める」
  • 「無料通話分を携帯電話に回せる(しかし、その1,000円を引いても、BizホーダイはEMチャージに勝てない)」

この2点くらいか。あんまり強い理由ではないね。緊急時は、S11HTが修理前の判定に2か月を要したことを思い出すと、ちょっと有利な点だけど(まだ根に持っている)。

結論:決めかねる…が、どうも消える候補に挙がってしまうような気がしてきました。

AirPen Mini。

えー、特殊機体です。マインドマップを使うようになったので、もしかすると今後、優先度が上がりそうな気がします。

今ふと思いつきで、慣れれば紙なしでも空中でメモができるのでは(これが本当のエアーペン)、とか妄想を抱いたのですが、試したところ無理(笑)

感度は問題ないけど、空中に描いた場所を覚えきれないので、文字が重なったり崩れたり。

しかし、この技法を使うと、立ったままマウスを動かすことは十分できました。つまりViliv S5で、立ったままでもペンマウスが使えると。

…限りなく怪しい人だけどな(汗)

代用としては、十分高性能なピュアタブレットPC。そんなものは現存しない。NECのピュアタブは、描くには悪くないのだけど今となってはバッテリーが持たず、経年劣化であちこちガタツキ始めてしまったので。

結論:他に代用も無いので、このまま。

WILLCOM NS。

実はほとんど稼働していません。WILLCOMの回線自体は、ここのところViliv S5の通常回線として重宝しているのですが。

問題は2方向からあって、

  • Googleのサービスに完全に頼っているため、通信可能な状況が必須。回線がつながらないと、今のスケジュールを確認することもできず、メモをとることすらできない。
  • モバイル機器の使い方を振り返ってみても、あたしの場合「移動しながら見る」のではなく、「移動しながら入力する」ことに重点が置かれている。この機体にはキーボードが繋がらないので、入力は辛い。あと、メモが取れない。

システム手帳に電子機器を組み込む、というのは昔からの夢だったし、この画面サイズ、起動速度は申し分ないのですが、入力が思ったよりも弱すぎました。

せめて、手書きメモツールくらいはオフラインで使えるようになっていて欲しいし、何らかの手段でキーボードもしくは手書き入力が欲しかった。

回線維持費用がさほど負担にならないのと、PC幼低速モバイル回線として常用しているので、そういう意味での稼働率はそこそこ。

でも、これ自体もWiFiが使えるので、モバイルルータを仕入れれば、WILLCOM回線を解約しても使えるんですよね、実は…。

結論:無くてもいいかも。しかしこれも特殊機ゆえ、ある意味で身売り先がない娘。
PC接続用、WiFi使用可能の良いモバイル回線が手に入れば、たぶんWILLCOM回線は解約。

PW-AC900。

まぁ辞書だしね。使い勝手の良いキーボードで文書作成ができる、MP3プレーヤーにもなる、という邪な目的としては、代用があります。例えばNetWalkerとか。どうやってもInternet接続はできないので、その点では不利。

しかし、こいつは電子辞書。その部分を見ておくと、手放すことはないのでしょう。

しかし、これとNetWalkerを一緒に持ち歩くという姿は…。同じようなサイズ、形態の機材を2つセットで持つということで…。なんでこのタイミングでこいつとNetWalkerを出してくれちゃったんだSHARP(笑)

結論:電子辞書として生き残り、ですね。

Viliv S5。

さて悩ましい。発売予約開始当時は、まだNetWalkerもAC-900も発表されていなかったので、コレだ!!、とばかりに飛びついたのですが。

NetWalkerを見てしまうと、そっちのほうがあたしの好みに合っているような気もしますね…。購入からいったい何カ月しか使っていないんだあたし、という気分が強いけど。

これも悪くはない機体だし、NetWalkerと比べるとWindowsだったり画面が大きかったりという利点も。例えば、Air Pen miniの母艦として活用、という道も。

しかし、NetWalkerとViliv S5を両方持ち歩くというのは、いくらあたしでもアレだと思うぞ…(汗)

NetWalkerを購入したとすると、こいつは早々に手放すことになりそうな気がします。LOOX Uとかでも代用が効く機体なので。

結論:使用期間の短さが気になるところだけど、生き残り優先度としては低い。

ということで、常用機の見直し。問題の中心は、「スペックは最高だけどサポートに対するトラウマがあるイーモバイルを許容するか否か」にかかっているらしいです。つまり、故障した時2カ月待てるか、ということです。

…他に事例を聞かないところをみると、あたしがたまたま貧乏くじ引いただけ、という気もするのだけど…。なんていうか、「Leafはホラーゲームメーカー」というのと同じくらいのトラウマ度が。

  • SH906i、Air pen mini、AC900は残存決定。
  • バイブルサイズ手帳は、整理を一度検討。
  • WILLCOM NSは、PC通信回線としての役目が無くなったら解約も検討。具体的には、スマートフォン回線がイーモバイルに戻るかどうか、ということ。
  • Viliv S5は…NetWalkerに代わってしまうのか?
  • HT-01Aは…。イーモバイルに戻るのは、サポート面の不安があるのだけど…。むしろそれだけが使い続ける理由?

常用してない者たち。

結局のところ。LOOX Uは「キーボードが使える最小PC端末」であるわけです。

…こいつにLinux入れれば、NetWalker的スペックになったりしたり?(笑)
リカバリ環境は完ぺきにあるしなぁ…。

InterLinkは、ネットブックを買うならInterLinkがあるじゃないか!と思わせる程度には有用なのです。ネットブックに近い外観ですが、画面解像度、重量、バッテリーともに、こちらのほうが上。何しろ、ネットブックが「スペック落として安価にした小型機体」なのに対し、InterLinkは「必要スペックを満たすために相応の値段がついた当時の高性能機体」なので。

最前線に立つことはないとしても、後衛として居てほしい存在。たぶん今でも、数日間の出張とかになるとこいつを持っていくだろうと思います。

ピュアタブレットPCは…。結局お絵かき用途には不十分とわかっているのだけど、既に時代遅れ気味。ヤフオクで売ろうとしても、ねぇ。
しかもこいつ、ドット発光が1つあるのと、ヤフオク落札時から存在している画面の傷があるのよ。

HP-200LXは、さすがに本格使用する気にはならないとはいえ、実は十分なスペックを持つ機体だったり。テキスト入力なら十分、携帯性、バッテリー(乾電池)も申し分なし。

しかし、既にとっくの昔に生産終了しているし、PCカードタイプのシリコンメディアも手に入りづらくなっている昨今。復活は無理だよねぇ…。捨てる気にはならないけど。

ということで、こやつらは予備機として残っていたり、単に残っていたりするのでした。

うーん。つらつらと書きまとめてみたけど、やっぱりキモは「あたしがイーモバイルを許容するか」だねぇ。再契約かねぇ…。

Docomo、なんか一発やってくれないかなぁ…。AndroidベースのSigmarion 4とかさぁ…。

OutlookデータをデスクトップとViliv S5で共有したいの。

どーも良い手がありませんねぇ。とりあえず経過をメモ。

やりたいこと:

デスクトップPCとモバイルPC(Viliv S5)との間で、Outlook2007のデータを相互同期させたい。

特殊:

  • ヤフオクでイラスト出品を中心に追いかけているので、ヤフオクの終了スケジュールにURLと出品画像を貼りこんでいる。内容確認と、落札できなかった(しなかった)作品のコレクション用。
  • デスクトップPCをWindows 7beta x64にしてしまった。

試したことと、その問題点:

  • Outlookのデータファイル実体を単純コピーする場合、片側の上書きになってしまう。それ以前の問題として、データファイル(*.pst)がなぜか750MBもあるので、コピーに数分かかる。
    画像を貼りまくっているせいで、こんなにも巨大になってしまうのかなぁ…(汗)
  • ともかくファイル同期のために「ばっちり同期」を復活させたところ、最新版の2009ではOutlookのデータ種別(メール、スケジュール、等)単位で同期がとれるらしい。
    よし!、と思ったら、x64では機能を使用できない罠。
  • Office Live上で同期させようとしたところ、画像データはサーバに乗っからない罠。
  • ちなみにGoogl Calenderも画像は乗っかりません。
  • どうせWindows Mobileにもスケジュールデータを転送しているので、こちらを経由してもまぁ良いのだけど…。例によって画像が乗っからない。
  • モバイルPCを本体として、デスクトップPCで妹デスクトップ…したいのだが、Viliv S5はWindows XP Homeなので、妹サーバにはならない罠。Pro.にしてよ…(泣)

結論?:

  • やっぱりモバイル側ですべてのスケジュール管理、かなぁ。デスクトップのモニタは21インチ(液タブ)で、モバイル用のモニタは17インチなので、ついでっかいほうのモニタで作業したくなってしまうのだけど。
    液タブゆえ、2系統入力とかもやりづらいのだけどね…。
  • あぁ、まぁ液タブにKVM切り替え機を繋ぐ手もあるか…?
  • 自作するか!(プログラマとして)
    今ならRuby on Railsベースで、個人用ポータル的な作りかなぁ。Wikiと、スケジューラ(画像貼り付け可)と、SPAMフィルタがついてフォルダ分類できるWebメールも統合して。
    …いつ作るんだ、そんなもん。
  • デスクトップPC側でこれまで同様にスケジュール管理、出先ではモバイル妹デスクトップで入って参照、でも良いか?デスクトップを点けっぱなしになるのと、イー・モバイルを使ってもモバイル妹デスクトップは回線容量的に結構つらい、というとこに難が。

Viliv S5 + 休止モード。

えー、止めたほうがよいです。

休止(サスペンド)モード自体は、電源管理からセットできることをようやっと思い出して、今は電源スイッチでスタンバイの代わりに休止モードに入るようにしているのですが。

  • 休止処理がちょっと気になる程度に長い。いまどきのPCとしては少ないとはいえ、1GBのメモリを退避しているためかも。

  • 休止処理中、画面が消えることが多々ある。ボタンのランプも消えるし、電源ランプはないし(無いよね?)、稼働音も静かとあって、休止処理が終わったんだか終わってないんだかわからない。

  • そして一度、Outlookがフリーズして休止処理が中断しているのに、気付かないまま数時間鞄に入れっぱなしと言う事件が発生…。バッテリーはギリギリ残っていたけど、本体がめっさ熱くなっていた。

まー、そうはいっても長時間使わないとわかっているときにスタンバイで置いておくのも何か不安だし、あたしは使い続けてはいますがね…。

結局、電源ボタン使わずにスタンバイに入れることが多くなったこの本末転倒っぷり(笑)

決心がつきませぬ。

Viliv s5をフル活用するためにはUSB接続でない通信機能が必要なので。

USBでないとすると、無線LANかBlueToothしかないので。

どっちも、S11HTか、HT-01Aでインターネット共有させるのが一番手っ取り早くて安上がりだ、という結論にはなったので。

とはいっても、通信費を考えると、HT-01Aを定額データプランに変更して使うしか選択肢が無いので。

定額データにしても、定額データ割を適用してやらないと、月1万の固定費は高すぎるので。

で、HT-01Aから音声通話機能を取り払って、定額データ割適用で本体及びViliv幼モバイルルータにしよう!というところまでは固まったのですが。

問題は、定額データ割って2年縛りなんだよねぇ。あたしの行動パターンからすると、たぶん1年以内には端末買い換えたくなると思うんだよねぇ。定額データ割自体は端末買い換えに対する制限はなさそうなんだけど、量販店での機種変更はたぶんB'zホーダイに限定されるので、そこで縛りが発動しそうなのよね。

どーせ2年縛られるなら、ついでに端末購入に対する2年縛りも発動させて、安く買ってしまいたいという邪念も。

つまり、「新規契約(2年縛り)+解約」コースですが。縛られた後は、ヤフオクの白ロム購入で逃げるとして。

これをやるなら、HT-01Aのコース変更と同時に実行しないといけないのですが、やるとなると端末を買うか、ノートPCを買うか、どのノートを買うか、といった辺りで新たな悩みが発生中。

今のタイミングでノートPCを購入する気はあまり無いのだけど、チャンスは有効活用したいので。しかし、ネットブックはやっぱり鬱になるほど性能が低いので。

そして購入したいと思う、十分な性能があるノートPCは、2年縛りで安くしてもらってもやっぱり高いので。

さぁて、どこに倒したものやら…。

Viliv S5の使用感色々。

コミケに持って行って、有料休憩所でちょっとばかし使ってみたのですが。

(というか、天国に一番近い場所。の記事はViliv S5+EMチャージで書いていた)

ソフトキーボードは今一つな感じ!

  • 中央分離帯でHP-200LX打ちを目指しているのですが、あたしの手だと中央付近のキーに手が届くギリギリ。結構ミスタイプしてしまう。
    本体に覆い被せるように手を置けば大丈夫だけど、今度はスティックポインタに指をやりづらくなるので…。
  • 画面の大半をキーボード画像が埋めていると、その下に半透明の入力画面があるとはいえ、やっぱり見づらい。IDとかパスワードのような単語を打ち込むには十分だけど、Blogのように日本語を長文で打つ時には、やはり打ち込んだ文字が見えていないと辛い。
    透明度は変更できたはずなので、限りなく透明化すれば改善するかもしれないけど…。それ以前に前述の「指届かない」問題があるので、試す気はあんまりない。
  • キーボードがないエリアで文字を打つ場合、上2,3行くらいが使用可能。ここを使い終わった後、スクロールさせて再び上2,3行を入力場所にしようと思った時、ソフトキーボードにカーソルキーがないという現実が。
    スティックポインタで移動させれば良いのだけど、まぁなんというか、マウスモードといちいち切り替えるのが面倒、というか、手が届かないなぁ、というか(汗)

いっそ、上2,3行で入力エリア、その下は全部キーボード、にしてくれたほうが、使い勝手が向上するかもしれないなぁ、とか。HP-200LX打ちは、修行次第かなぁ。でもカーソルキーはキーボード側に欲しいな。

前述の記事を書いていたときは、結局半分くらい書きこんだ後、スタイラスによる一本指打法に切り替えておりましたとさ…。

ストラップ。

本体は丈夫そうなストラップを付けて、普段定期を引っ掛けてあるネックストラップに連結できるようにしたし、その状態で、立ったまま問題なく使えることは確認できたので、まぁモバイル機器としては悪くない感じになってきました。


セッション・ロングストラップ

…なにか微妙にモデルチェンジしていますが(あたしのはナスカン部分がストラップから外せる)、使っている部品強度はきっと同じだろうと思うので、たぶん大丈夫でしょう。
ここのお店は割と頻繁に品切れになりますが、割と頻繁に補充されるので、アラートをセットするなりこまめに覗くなりして対応しませぅ。

ストラップに連結したまま手を離して歩き回っても大丈夫ではあったけど、重力加速度で限界値突破してもあたしは責任取れませんので:-)
てか、結構重いので先に肩が凝るか首がおかしくなると思うけど(汗)

専用カバー。

初回予約キャンペーンで付属していた専用カバー。基本的にデザインは悪くないし、付けておくと本体裏側の発熱が手にこなくて良いです。
一応、本体とカバーとの間には少し隙間があるので、そしてこれは専用カバーなので、熱がこもって暴走、とはならないと思うけど…。大丈夫だよな?

固定磁石がぴったり止まっているようで実は止まっていなかったことが多々あるのと(固定はされるので実害はあまり無い)、本体を固定するプラ部分が、本体をマウントしづらいというか、外れやすいというか…が難点。
カバーだけ持つのはやめたほうが良いですな。ストラップは本体側なので、うっかりしてもカバーを無くすだけで済むはずですが。

通信設備。

改善が必要。今回は、EMチャージのD01HWを使用したのですが、USBケーブル接続なので、本体からぷらぷらと垂れさがります。
Webブラウジング程度なら、左手でカバーとの間に挟んでおけば良いのですが、ソフトキーボードを使うときには無理!

カバー側にポケットでもあれば、なんとかなるんですけどね…。

ここは、USBメモリタイプの直結型にしたほうが良さそう。ただ、これはこれで、今度は左側から飛び出たユニットが捜査の邪魔になる、という危険もはらんでいるのですが。

てか、一番いいのは内蔵無線LANで接続だよなー。モバイルルータ持ち歩くとか、HT-01Aをデータ定額プランに切り替えて、こいつをモバイルルータとして使うとか…。むぅ。

マシンパワー。

今のところでは、特に我慢ならん!という状態は無いです。スタンバイは電源を食うので休止モードにしたいのだけど、こいつがOnになっておらず、設定変更にはたぶんadministratorで入らないといけない気がしていて、XP Homeでadministratorログインする方法を忘れて(基本XP Pro.の人なので)、ちょっと鬱な感じ?

(セーフモード起動すれば良いんだっけ??)

そういえば、注意点が。

ちょっとした出来心でBIOS画面に入ってみたところ、ソフトキーボードは当然出ない、スティックポインタのカーソルキーモードも動かない、タッチパネルも案の定使えない、電源スイッチでもなぜか電源が切れない、という4重苦が発生し、やむなくリセットOn!、というオチがつきましたとさ。

BIOS画面使うときは、外付けキーボード繋ぎましょう。たぶんそれで解決するはず。てか、それで解決しなかったらどうしろと言うのか(汗)

…。

HT-03Aを買う代わりに、こいつにAndroid入れたいなぁ…とかいう悪魔のささやきが最近ちらほらと(笑)

Viliv S5。

http://www.brule.co.jp/umpc/viliv.shtml

予約していた娘がようやく到着なのデス。先週の金曜日夜に。

金曜日は仕事が遅くなり、土曜日は頭痛+飲み会で遅くなり、今日からようやっとまともにセットアップ開始ですがー。

まず言えることは。

小さいです!

想像以上です。まず箱からして小さかったので、「…こんな?」てな感じで。

手に取ってみると、さらに小ささがわかります。PSPを結局買っていないのですが、これって同じくらい??DS Liteは、こっちのほうが両サイド1cmくらいはみ出る感じ。

Imgp0324

とりあえず、記念撮影。

左から、上段LOOX U(Lサイズバッテリー装備)、HT-01A、その下にSH906i。下段はWillcom NS、Viliv S5、PW-AC900、といった具合。

LOOX Uよりは一回り小さく、NS、PW-AC900とは同程度。
…「なんでこんなに持っているんだ」と言う突っ込みは無い方向で(汗)

全部を大きい順に重ねると、こんな感じ(写真2枚目)。

Imgp0325

買ったのは、一番安いWin XP、HDDモデルです。このスペックでVistaは辛かろう、というのと、SSDはやっぱり寿命が気になるのと、どうせHDDは交換できるだろうから、自分でSSD化すれば良いや、という企みによりまする。

到着してみると、HDD交換にはどうも封印シールを外す必要がありそうで(今のところねじ穴が1つしか見つからない)、まぁ切羽詰まってないし別に良いか、ということでそのままに。

リカバリは物理媒体が無く、HDD内のリカバリイメージを使用するタイプ。HDD交換が容易にできない以上、ドライブを壊してしまうとかなり致命的。

仕方ないので、まずはAcronis True Image 11 Home にてディスクイメージのバックアップ。あたしが使っているのは、正確には7.0だけど。うーん、バージョンアップをどうしようか。別に困ってないしなぁ。

中身を覗けないのでちょっち確信がないのですが、「Compaq setup」とかいうどこかで見たようなファイルタイプの領域があったので、たぶんこれだろうと。

後で、なんか適当なHDDに書き出し、起動してみて、リカバリが始まるのを確認すれば良いか。VMでも良いか。

キーボードは外付けか、ソフトキーボードになります。ソフトキーボードもHP-200LX打ちできそうな悪くない感じではあるど、いかんせん画面いっぱいに広がってしまうのが難点。

外付けキーボードは、BlueToothかUSBか。うちにあった英語配列のRBK-2000BTIIは案の定日本語認識されてしまって「あぁんっ」な結果に。アンダーバーはどこだーっ?!

現在は、さりげなく使用頻度の高いTK-24G04/BKを繋いでいます。こいつ、受信機だけ複数用意して切り替え、できないだろうか(無理だって)。

マウスはタッチパネルか、ジョイスティック操作。スティックは一見するとThinkPadのキーボードのようで良さ気なのだけど、実際は結構辛い。なんか滑る。IBMみたいに、摩擦の高いカバーでも付けるか?

LANは無線のみ。Windows Updateがやってられない感じです。仕方ないので、USB-LANアダプタを購入。

取り敢えず見つかったBUFFALOのLUA3-U2-ATX。ドライバCDの内容を他のPCから移動するのが面倒でInternetからDLしようとしたら、なぜかLUA2-U2-ATXしか見つからず、仕方ないからこれを使用。取り敢えず、問題はないみたい。

…で、こんなことをしているとUSBポートが足りないので、死蔵していたUSBハブを復活させてみたり。そうすると、今度は短めのUSBケーブル(A to miniB)が不足してみたり。明日買いに行くか。

うーむ、まずはこんな感じかな。ソフトは取り敢えずFirefoxとThunderbirdを入れています。あとマニュアルがPDFなのにPDFが読めないというなぜ仕様なので、Adobe readerも入れないといけません。…なぜか、IEでAdobeのサイトに入ると必ずフリーズするという>謎<もあるのですが(汗)


バッファローアウトレット(訳あり)・保証ありLUA3-U2-ATX


ミヨシ レーザー式トラックボール内蔵キーボード(ブラック)【税込】 TK-24G04/BK [TK24G04BK]

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31