HYBRID W-ZERO3の検討。
ま、こいつは検討せざるを得ないでしょうなぁ…。
ヨドバシカメラ横浜店で、実機を触ってきましたさ。感触は、なかなか良い感じではあります。
動作が…もったりしているような、あたしが滅茶苦茶な操作をしてしまったせいで混乱したような…気がしないでもないけど。
本当は「滅茶苦茶な操作をしてもきびきび反応」がベストだけど、普段から常にそんな操作をするわけで無し、そこは許容範囲ですかねぇ…。
タッチ式のジョグダイヤルは、帯電体質のあたしでもしっかり反応してくれたし(MURAMASAとかな!)。試用した限りでは、ボタンがツライチでカーソル押しているのに隣のボタンが発動しちゃった、なんてことも無いし(HT-01Aとかな!)。
手書き入力はちょっと反応が鈍いけど、あのサイズでがりがり手書きすることもないだろうし、まぁ大丈夫かしら。ケータイキーボード部分も、感触は良し。
カメラ起動は、ちょっち鈍いかも。しかしここはメイン機能ではないのでまぁいいや。
リモートデスクトップクライアントが入っているかは…。確認し忘れた。どうなんだろ?
通信費用。WILLCOM回線はNSから機種変更、3G回線はEMチャージから乗り換え、という感じかな。ここ2カ月、EMチャージを使わずになんとか乗り切ってきているけど。
現状:
- WILLCOM NS (本体支払い済み):
- 新つなぎ放題(3,696円)+W-VALUE SELECT(-2,762円)=989円/月(2011.06.15まで)
- EMチャージ(フル使用時):
- 4,410円/月
- Docomo(メール使い放題+冬眠回線):
- 3,315円/月(12月分実測)
HYBRID W-ZERO3導入の場合(新ウィルコム定額プランG):
- WILLCOMの最低月額:
- 1,450円/月
- WILLCOM回線使用時MAX:
- 2,800円/月 (出典:メール/インターネット(3Gをご利用の場合)→PHSにてデータ通信を行った場合)
- 3G回線使用時MAX:
- 5,250円/月
- WILLCOM回線+3G回線MAX:
- 8,050円/月
- W-VALUE SELECT:
- -1,430円/月
あたしの場合、機体自体はニコニコ一括払い(そしてショップポイントに加算するのさ)なので、W-VALUE SELECT割引は全額通信料へ投入される計算。
現状のWILLCOM+EMチャージ=5,399円/月で、新ウィルコム定額プランGのMAX使用+W-VALUE SELECT割引は6,620円/月。
3Gが使えるときにウィルコム回線を使う理由はあまりないので、3Gのみとすると3,820円/月。でも、ここにさらに月額料金がかかるのかな?だとすると5,270円/月。
ふーむ、計算と解釈が間違っていないとすると、すこーしだけ安くなるようですな。でも、今はEMチャージを使わずに989円で乗り切っているところ、今後は5,270円発生、という風にみると微妙だけど。そこに3Gの恩恵を見るか否か。
自分が「使う必要を感じないからEMチャージを使わずに乗り切った」のか、「使いたいのを我慢した」のか、が微妙なところデスね…。あと、WILLCOM回線はNetWalkerで使えてないけど、今度の奴ならモバイルルータ機能で繋がるようになる…という利点も考えないと。
しかし、W-VALUE SELECTの割引額が、本体価格の高さの割にNSと比べて低いのが気になるんだけど…。
WILLCOMに後が無いから低くなったのか、あたしの計算が間違っているのか。大抵の公開資料は本体を分割払いした時の計算なので、一括払いしたときのパターンが読みづらいのは確か。
結局WILLCOMは会社更生法を申請したのかどうかが、ソレを否定する記事が見ている限りWILLCOM本体とケータイWatch以外どこもフォローしていないのでよくわからないし。
日経くらいはフォロー記事出すだろうと思っていたのだけど出ている様子が無いのは、「どーせWILLCOMが嘘をついている」と思っているのか、「自分の誤報は黒歴史」なのか、どっちなのかねぇ…。
しかし、WILLCOM応援的にも、借金踏み倒し的(この場合は本体分割払いで)にも今が買い時、という気もしまする。
「WILLCOM事実上父さん(Byほりもとあきら)で分割払い全額強制回収」というオチも考えられますが?