HYBRID W-ZERO3の検討。

ま、こいつは検討せざるを得ないでしょうなぁ…。

ヨドバシカメラ横浜店で、実機を触ってきましたさ。感触は、なかなか良い感じではあります。

動作が…もったりしているような、あたしが滅茶苦茶な操作をしてしまったせいで混乱したような…気がしないでもないけど。
本当は「滅茶苦茶な操作をしてもきびきび反応」がベストだけど、普段から常にそんな操作をするわけで無し、そこは許容範囲ですかねぇ…。

タッチ式のジョグダイヤルは、帯電体質のあたしでもしっかり反応してくれたし(MURAMASAとかな!)。試用した限りでは、ボタンがツライチでカーソル押しているのに隣のボタンが発動しちゃった、なんてことも無いし(HT-01Aとかな!)。

手書き入力はちょっと反応が鈍いけど、あのサイズでがりがり手書きすることもないだろうし、まぁ大丈夫かしら。ケータイキーボード部分も、感触は良し。

カメラ起動は、ちょっち鈍いかも。しかしここはメイン機能ではないのでまぁいいや。

リモートデスクトップクライアントが入っているかは…。確認し忘れた。どうなんだろ?

通信費用。WILLCOM回線はNSから機種変更、3G回線はEMチャージから乗り換え、という感じかな。ここ2カ月、EMチャージを使わずになんとか乗り切ってきているけど。

現状:

WILLCOM NS (本体支払い済み):
新つなぎ放題(3,696円)+W-VALUE SELECT(-2,762円)=989円/月(2011.06.15まで)
EMチャージ(フル使用時):
4,410円/月
Docomo(メール使い放題+冬眠回線):
3,315円/月(12月分実測)

HYBRID W-ZERO3導入の場合(新ウィルコム定額プランG):

WILLCOMの最低月額:
1,450円/月
WILLCOM回線使用時MAX:
2,800円/月 (出典:メール/インターネット(3Gをご利用の場合)→PHSにてデータ通信を行った場合)
3G回線使用時MAX:
5,250円/月
WILLCOM回線+3G回線MAX:
8,050円/月
W-VALUE SELECT:
-1,430円/月

あたしの場合、機体自体はニコニコ一括払い(そしてショップポイントに加算するのさ)なので、W-VALUE SELECT割引は全額通信料へ投入される計算。

現状のWILLCOM+EMチャージ=5,399円/月で、新ウィルコム定額プランGのMAX使用+W-VALUE SELECT割引は6,620円/月

3Gが使えるときにウィルコム回線を使う理由はあまりないので、3Gのみとすると3,820円/月。でも、ここにさらに月額料金がかかるのかな?だとすると5,270円/月

ふーむ、計算と解釈が間違っていないとすると、すこーしだけ安くなるようですな。でも、今はEMチャージを使わずに989円で乗り切っているところ、今後は5,270円発生、という風にみると微妙だけど。そこに3Gの恩恵を見るか否か。

自分が「使う必要を感じないからEMチャージを使わずに乗り切った」のか、「使いたいのを我慢した」のか、が微妙なところデスね…。あと、WILLCOM回線はNetWalkerで使えてないけど、今度の奴ならモバイルルータ機能で繋がるようになる…という利点も考えないと。

しかし、W-VALUE SELECTの割引額が、本体価格の高さの割にNSと比べて低いのが気になるんだけど…。

WILLCOMに後が無いから低くなったのか、あたしの計算が間違っているのか。大抵の公開資料は本体を分割払いした時の計算なので、一括払いしたときのパターンが読みづらいのは確か。

結局WILLCOMは会社更生法を申請したのかどうかが、ソレを否定する記事が見ている限りWILLCOM本体ケータイWatch以外どこもフォローしていないのでよくわからないし。

日経くらいはフォロー記事出すだろうと思っていたのだけど出ている様子が無いのは、「どーせWILLCOMが嘘をついている」と思っているのか、「自分の誤報は黒歴史」なのか、どっちなのかねぇ…。

しかし、WILLCOM応援的にも、借金踏み倒し的(この場合は本体分割払いで)にも今が買い時、という気もしまする。

「WILLCOM事実上父さん(Byほりもとあきら)で分割払い全額強制回収」というオチも考えられますが?

良さ気なものをいくつかメモ。

プリンストン、テンキー機能付きマルチタッチ対応タッチパッド (PC Watch)

ケイボード以来出そうで出ない、片手打ち用ケイタイキー配列キーボード。

えぇ。注目点はHMX-12マルチタッチでもなく、テンキー機能でもなく、ですが何か?

CGのためにキーボードをどかしてしまい、しかしキーボードが無いとキーボードショートカットが使えない(当たり前だ)このジレンマを解決するには、コンパクトかつ片手で使えるキーボードが必須なのですよーっ!

発売は1月下旬、楽天市場、アマゾンともに、まだ登録されていない模様。

しかし、プリンストンはいつも目の付けどころはSHARPなのに、ツメが甘すぎて結局何にもならないモノを作るのが得意なので、ちょっと油断はできず。まぁ、店頭予想価格が3,000円なので、人柱上等、とも言えるが。

てか、「付属の「携帯入力 for スマートパッド」をインストールすると、携帯電話のように日本語/アルファベットの入力、変換などが行なえる。」という一文が気になる。このソフトが、ペイントソフトへのキーボードショートカットをきちんと伝達してくれればよいのだが。

片手/両手操作の双方を考慮したLenovoのグリップ付きハンディキーボード「Mini Wireless Keyboard(N5901)」 (AKIBA Hot line)

なかなか要注目の製品なのだけど、キーボード部分は両手打ちになってしまうところが微妙。つまり、NetWalkerの外付けキーボードになりうるか、という点について。

これで片手(ケータイ)打ちが可能だったら、電車内で立ったまま使うときとか、役立ちそうなんだけどね…。

こちらも、楽天市場、Amazonともに登録は確認できず。

NetWalkerガリガリ活用術。

うーん、モバイル機器としては、この手の本が出るのが遅かったねぇ>NetWalker

内容としては、ざっくり

  1. 概観の説明。
  2. 無線LANとかイー・モバイルとかBlueToothな接続の設定方法。
  3. 便利なLinuxアプリの紹介。消費メモリ量のチューニングなど。
  4. 電子辞書導入(EPWING形式)。
  5. リカバリMicroSDカードや本体カーネル周りの改造方法。デスクトップ環境入れ替えたり。
  6. Fedora導入。

といった感じ。3つめ辺りから雲行きが怪しくなり、最後の2つで一気にレベルが跳ね上がりますが、全体としても最後の2つに手を出しかねない人を向いて書いている節が。

ファイルシステムの解説とか、メモリやバッテリー消費を減らす方法とか、SSDの温存とか、「安くて小さいネットブック!」とか思って手を出した初心者(いるのか?)を救済する手段には役立ちません。むしろ混乱するか。

てか、初心者向けの本はのっけの13ページ目でCPUコアのブロック図なんて載せない(笑)

向いているのは、「なんかUbuntu積んだモバイル機があるらしいぞ」と手を出したLinuxを比較的常用しているあたり。むしろ廃人臭がしなくもないところ。

PCでのクロスコンパイル方法、クロスコンパイルしたモノを導入する方法とかもあるので、手を出そうとしている人は見ておいて損はないかも(いや、自分で調べれば良いんだけどさ…。面倒だし)。

本体も辞書モデルならAmazonお急ぎ便で明日には届くようなので、廃人の方はこの際揃えて連休を過ごせばいいのさね(笑)

てか、本体SSDがまさか基板直装とは思わなんだ。つまり劣化したら本体ごと買い替えってことかい!せいぜいメーカー送りだと思っていたのだけど。早いところSDカードベースの動作にするべきか…。

ところで、うちのNetWalkerはこの間ウィルコムモデム導入を試みたあたりから無線LANが効かなくなっているのですが、いったいどうしたものやら…(汗)

リカバリが面倒だなぁというか、本体SSD消耗したくないなぁ。

あ、いつの間にか液晶保護フィルムやらレザーケースが出ている。

最近のITガジェット傾向。

WILLCOM NSが復活。

どうでもいいけど、NSを携帯電話で平仮名打ちすると「ひめ」になることに、今気付きました。

よし、今度からコイツは姫と呼ぼう(何)

もとい。
携帯電話がメ使ホーダイとなり、メールを積極的に使うようになった事と、コイツの128kb通信をNetWalkerに設定しようと考えて、EMチャージの更新を見送っているので、相対的に定額980円のWILLCOM機が復活したというわけで。

NetWalkerも携帯しているけど、取り敢えず姫で間に合ううちは使わない方向で。
速度は移動中なら十分だし、東海道線の川崎−品川間はイーモバイルが安定しないのです。

あと、まだ設定してないけど、前に課題として挙げた「携帯メールで登録したコンテンツをどうやって参照するか」という問題。

姫で観れば良いのデスよ。画面大きいし。

…しかし、NSの事を姫と書くと、原形留めてなくてなんだかわかりませんね。
文頭に「姫(WILLCOM NS。空を飛ばないものを指す)」とでも書こうかしら。

NetWalkerへWILLCOMモデムを設定…したかったんだが。

ダメだこれは、あたしにゃ無理だ。壊す前にやめておこう…。

  • debian(lenny)にRX420AL+DDを刺してdmesg確認したところ、pl2303ドライバで認識するらしい。
  • NetWalkerに刺してudevadm monitorすると、なんか汎用のusb_deviceになっちゃってるぽいよーな。
    ちなみに、このあたりの追いかけ方は、丁度都合よく昨日買ってきたSoftwareDesign 12月号で解説していた。
  • /lib/modules/2.6…/kernel/drivers/usb/serial/を覗きに行くと、lennyにはpl2303.koがあるけど、NetWalkerには無いと。つまりまずはこれが必要ってことかね?
  • ソースを探していたら、どこかのエライ人がバイナリを提供しているらしい、という話をみつけ、試してみる。
  • しかしInvalid module format。
  • よく見ると、カーネルバージョンが違うし。ていうかこれはどっちのカーネルが正しいんだ?
  • むしろやっぱりソースを探そう。てか、リポジトリで公開している?
  • しかし2.6.28.15.50araneo1。
  • 動いているカーネルは2.6.28-271-gec75a15。…合っていないの???
  • …止めておくか…。

利便性を考えると、pppconfigではなくてちゃんとNetworkManagerで切り替えできるところまで持っていきたいのですが―。

ま、あたしLinuxはハッカーとか管理者とか目指していないしっ!
…なぜかここ数カ月、root権ふりまわしてビルド&インストールを繰り返している気もするけど…仕事で…(汗)

メール使いホーダイに予約入れてきました。

Docomoのおねーさんに何度も念押しされました。

「これはメール以外の無料通話はなくなるから、電話をすることが極端に少ない人向けですよ?いいですか?」

って。

イインデスヨおねーさん。あたしゃ内気なので電話なんてとてもとても出来たもんぢゃありゃぁしないんデスから?(笑)

嘘です。電話しないのは本当ですが。電話用の無料通話は、冬眠中のHT-01A用回線から2ヶ月遅れで支給されます。されるハズですよ?

改めて契約時に確認した注意点としては、

  • 無料通話はメールのみ。i-mode通信、音声通話は除外。
  • パケホーダイシンプルがあると、ファミ割の無料通話共有は、パケット通信には適用されない。
    つまりあたしの場合、冬眠中携帯から支給される無料通話1000円分は、その名の通り通話にのみ適用される(…で、解釈合ってるよなぁ、本当に…)。
  • メ使ホーダイはプランSS等と入れ替わる立場のものなので、今後の費用は
    「メ使ホーダイ+ファミ割Max+パケホーダイシンプル」
    となる。
  • 128Kbpsデータ通信については、有線接続、Blue Tooth接続問わず使用可能(…との証言はとったのですが、後述のとおりあまり技術に明るくないおねーさんなので…。検証はすべきですね)。

んで、128Kbpsデータ通信について。アクセスポイントの設定さえすれば良いような感じがしたので、

「スマートフォン(HT-01A)でも使えるか?」

と聞いたのですが、結果は

「スマートフォンはBizホーダイのアクセスポイントしか設定出来ないので、使えない」

とのこと。

はい、いつものパターンです。多分真意が伝わっていません。同じパターンで却下されたデータ定額が今では半公式サポートになっていることから考えると、8割がた使える気がします。

何度か後ろに下がって聞きに言ってはくれていましたが…。聞いた相手が技術者なのか、オペレータ衆のボスだったのかで信憑性が大きく変わるよね…。

どーもあたしはこの手の抜け道的質問を直球まっしぐらでしかできないというか、答えられる人に行き当たらないようなので、誰か聞いてくださいな、話術が巧い人。

ま、このサービスについては別に思うところがあって。

128Kbps通信がWILLCOMだと思えば我慢できると言うなら、WILLCOMを使えばいいぢゃ無いか、と。

つまり、パンが無い時ケーキで腹を満たすことができるなら、最初からケーキを喰っておけ、そういうことデス(違う)。

要はNetWalkerにWILLCOMを繋がるようにセットアップしておけよ、ということです。そう考えたら、別に詳しく聞かなくてもいいかなー、と。

…あ。

肝心の、「906iシリーズで使えるのか」について聞き忘れた…。

NetWalkerとPCをUSBで素敵にデータ共有したかった。

NetWalkerは単なるLinux機なんだから
 ↓
Linuxなら自分自身をUSBゲストとして振る舞うドライバがあっても良いんでない?
 ↓
うーん、やっぱりハード側にコントローラが必要??
 ↓
てか、USB通信ケーブルで繋げば良いんでない?
 ↓
てか、それって両端にUSB-LAN繋いでクロスケーブルで繋げば済むんぢゃ…。
 ↓
てか、家庭内LANあるんだから素直にLAN接続しろや
 ↓
NetWalkerにsshdが入ってないわ…apt-get install sshだだだだ。
 ↓
Tera Termで繋いでも嬉しくないわね…。エクスプローラでさくっと表示したいわね…。
 ↓
sambaサーバも入れる…いやいやそんな色々入れていると容量が。てか、sambaサーバほど大仰なモノはいらんぞ?
 ↓
SSHプロトコルでエクスプローラみたいに使える奴はいないかのぉ…。
 ↓
WinSCPを使えってばさ?
 ↓
めでたく表示されました♪

…素直にWinSCPに気づけよあたし…。仕事では使っているぢゃんあたし…。

てか、SHARPはNetWalkerの素敵なクレードルを出してはくれないんだろうか。

縦に刺すとUSB HDDとして認識しますよー、とか<それどんなMURAMASA

縦置き拡張ボックスの横に縦刺しすると、素敵にツインタワーが完成♪とか<それどんな世界貿易センタービルX68000

ドコモ、パケ・ホーダイ ダブルでPC向けアクセスポイント追加

ドコモ、パケ・ホーダイ ダブルでPC向けアクセスポイント追加  (ケータイWatch)

さぁてついにDocomoがやってくれましたか?!そこそこ納得のいく金額でPC接続回線が出てきそうデス。

NTTドコモは、パケット通信料定額制サービスの「パケ・ホーダイダブル」において、主にパソコンと接続して利用するユーザー向けに、アクセスポイントを追加して12月1日より提供を開始する。このアクセスポイントでの利用は、通信速度が下り最大128kbpsとなるものの、上限額が月額5985円となる。

128kbps?十分デス。Willcomだと思えばいいんです。611Sだと思えばいいんです!

なお、FOMAの2XXXシリーズ、900iシリーズ、F880iESは、追加されるアクセスポイントに非対応となる。

まぁ、携帯は買い換えないといけないようですが。

しかし、これの代わりにEMチャージが無くなるはずですし、見返りは十分ではないかと思うのデス。

モバイルでX Windows端末。

あぁ、sshコマンドにちゃんと機能があったわ。-Xオプションでイイらしい。

とりあえずxeyesは動作確認。

ふつーに目玉が追従してくるけど、この場合追従処理はどこがやるんだっけ?Xサーバは画面描画だけで、マウス位置の判定と目玉の移動はリモート側?

thunderbirdは、とりあえず解凍して実行してみたらlibgtkがねぇぞ!とか言われちゃったので、インストマニュアル読み返そう。

あとはあれか。チャダンスか(爆)<なぜチャチャ<むしろ今手に入るのか?!

まー、当初の「perlが!rubyが!」の勢いと比べると、何か方向性が変わっている気がしますが…。

あれですよね。
メールとかWebブラウザ使うってことは、すなわちネットワークにつながっている時というわけで。だったら、ネットワークごしでメールとかWebブラウザとか使ってもいいだろう、と。

まぁ、ブラウザはローカルで使うと思うけど。Googleツールバー入れたので、ブックマークはこっちで良いやね。母艦PCとも連携できるしねっ!

スケジューラだけはローカルにデータが必要だし、テキストエディタとかの基本機能もローカルに必要ではあるけど。

うーん、スケジューラは、WILLCOM NSと連携して、なにかうまいことできないかなぁ…。

自宅Linuxマシン+NetWalker=X Window端末。

…をやりたいのですが、取り敢えずうまくいっていない状態。

てか、どのポイントが問題なんだかよくわからん。

NetWalkerのSSDをあまり書き変えたくないわけですよ。

メール受信とかやると、結構頻繁に書き換えそうでアレだなぁ、と思っているわけですよ。

思いついたわけですよ。

自宅サーバにリモート接続して、自宅サーバ上のThunderbirdをNetWalker側のXサーバに表示させればいいぢゃん?、と。

だってNetWalkerはLinuxなわけですし!
自宅サーバはHDDなので、書き換え回数を気にする必要もないですし!
これぞクラ優曇華って奴ですし?!(最後何か違う)

…なんだけどね?

とりあえず、自宅サーバはダイナミックDNSで接続できるようにしてありますさ。

NetWalkerのxhostsに、ダイナミックDNSのドメイン名を追加しましたさ。

なにより問題だったのは、毎回IPアドレスが変わってしまううえにドメイン名なんて持っているわけ無いイー・モバイル接続のNetwalkerを、どうやって-displayに指定すればいいのさ?、という点ですさ。まぁIPアドレスで渡したけど。

…うーん、xeyesが表示されない…。

…書き留めていて思いついた。ブロードバンドルータで、X Window用のポート開けないといけないのか?てか、何番だろ?

もしくは、sshポート転送で通過?

最大の問題は、自宅のPCがあるところは、イー・モバイルの圏外ということデスね(--;

あと、これがうまくいったら、応用として自宅サーバを踏み台にしてWindowsマシンをLAN Wakeupさせて妹デスクトップ、までやりたいですな!

NetWalkerはシンクライアントとして位置づけるのが一番良いんでないかと思う今日この頃。

NECはLUIサーバの仕様を公開して端末機器を安く売れば、SHARPに対抗できるんではないかと思う今日この頃。

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31