うちの こぁ i7機が。

久々に電源入れたら、まぁーたピィピィ言いだして、メモリ全部外して刺し直したら復活したのだが、こやつもメモリに爆弾抱えているのだろうか。

いまメモリ爆安だし、いっそ全部交換するか?

いやそれ以前に、こぁi7機は維持すべきか廃棄すべきか、という論点もあるんだが。

大体にして今や我が家には こぁi7デスクトップ、こぁi5デスクトップ、こぁi7 VAIO Z…と こぁ が大増殖中だしなぁ。Airも こぁ2Duoという、小悪魔デスサイズを乗っけた観鈴ちん、というアレ気な機体だし(最後なんか違う)。

こぁ i7 PCの電源を交換。

我が家最強を誇る小悪魔、 こぁ i7 920マシン。半年ほど前に電源を抜いたまま放置していたところをパワー重視系の開発機として使うべく、1TBのHDDも追加してDebianにて復活させたのですが…。

マザーボードのリチウム電池が切れていたので交換した後、どーも調子が悪かったのです。

具体的には、

  • エラー音連続発振で起動しない
  • 起動するけどOSが一通り立ち上がった直後フリーズ
  • ふと気付くとフリーズ
  • 画面上にsyslog書き込みに失敗した旨のメッセージを出しつつ操作不能(操作のたびにsyslogに書こうとするのでシャットダウンもできず)

等々。状況的にBIOS周りを疑い、実際CMOSクリアをするとしばらくは調子が良いのでBIOSが飛びかかっているかな…と思っていたのです。

で、そろそろメモリなど適合部品も手に入りにくくなってきたし、いっそCPUとM/Bとメモリを売り払ってしまおうと思っていたのですが…。最後に改めてGoogle様に聞いてみたところ、電源の劣化ではないかと言うことに気付きましたさ。

実際、HDDを取り払った状態での12V電圧が11.795Vといった具合にすこーし低いのです。他のは一応定格超過しているのですが。

という事で、売り払う前にまずは電源交換を。別の こぁ i5機も電源を強化したかったところなので、電源ユニットが無駄になることはないであろうと。

購入したのは Huntkey パソコン用ATX電源500W BK-5000

お値段そこそこ、12Vが4ライン化されているのが少し安心?(よくわからない)

80Plusへの適合はしていませんが、まぁ24時間連続フル稼働させるもんではない予定なので、当面あまり関係は無いかと。連続稼働させる気になったら再交換しても良いかも。

M/B側への供給ケーブルは、電源ユニット直付けなので、不要なラインがあっても外せません。まぁまとまりが良いので、それほど邪魔とは思いませんけどね。ケーブル帯も数本付いてきます。

従来搭載しているのも500Wなので、ここは変更なし。実は こぁ i7機に最近安いメモリを増設してしまい、12GBメモリ機などと言う意味不明な化物化も考えてはいるのですが…(12GBメモリだとたぶん500Wぢゃ足りない)。

ま、その場合はこの500Wを こぁ i5機に積むので良し、と。

本日交換して電源チェックしたところ、HDD繋いでも12Vは定格超過。代わりに5Vがすこーし下回っているけど…だ、大丈夫かな?(汗)

現状4時間ほど連続運転させていますが、特に障害は出ていない様子。まぁこれで様子見ですかねー。


しかし古い電源ユニットはどうしたものか…。それほどシビアな用途で使わなければ、まだまだ使える…かな?

参考までに、搭載した Core i7 920機の構成:

  • Core i7 920
  • メモリDDR3 10600 2GB×3 (6GB)
  • HDD 50GB ×1 (OS用)
  • HDD 1TB×1 (大量データ用)
  • Matrox Milleunium II 8MB (当初はGeForce積んでいたのですが、調子が悪い時に省電力狙いで交換、そのまま)
  • 光学ドライブなし

いたって普通というか、たぶんCPUの割にしょぼい構成だと思うので、あんまり参考にはならないかも。特にグラフィックボードのチョイスが(笑)

でも、このグラフィックボードでもDebian lenny + LXDE だとちゃんと使えるンよ?

元々SSHログインで使う予定だったので、ビデオは「とりあえずコンソールが映れば良い」程度という判断。

ちなみに、当面の主用途はお仕事で関係する技術の予備研究/検証用にJava開発に使いまする。Javaはメモリを喰うので、安いVPSだと足りんのです。

弾幕はパワーであることをちょっと思い知った今日。

あたしはヤフオクで自作イラストをチェックしているので、メールで届いたアラートをまとめて開き、順番に見ていく作業パターンが多いです。

で、メール環境などをThinkPad Edgeに移した都合上、そちらでいつものように画面を5枚ほど開いたのですが…。

Firefoxが半フリーズした。
むしろ現在進行形でしてる。。

タブブラウザは便利なのですが、結局複数枚のブラウザウィンドウを開いているのと同じってことデスか…。しかもイラスト出品、画像データ大きいしね…。

なんかプロセスモニタでもFirefoxがうんうん唸ってるし、排気ファンは温い風を出しっぱなしだし。もはやタブ切り替えどころか、スクロールもままならず。

デスクトップは1年以上前から論理8CPUのCore i7だったから、この辺の限界点を忘れていたよ…。たぶん、「ぷちフリーズ」っていうのも、パワーを考えずに振り回していたのかもね(汗)

まぁ、だからといってCore i7ノートを買う気にはならんが。価格面よりもスペックと重量とバッテリー持続時間が辛すぎる。

そういえば新版Core i5が出ていますね。

まー、今回のウリは「GPU統合」だと思っているので、そもそもメイン魔神はグラフィックカード設置が基本のあたしとしては、その時点で眼中にないわけだけど。

しかし、なんでコア数は偶数なのにCPU型番は奇数なんだろう…。

そしてココログのカテゴリ名「Core i7」を変更できないものかと思う今日この頃<新しいカテゴリ名を付け直せばいいんぢゃ…

Core i5+Windows 7 Pro.(x64)導入。

ようやっと重い腰を上げる気になったようです>あたし

結局、Core i5機を新規構築し、そこにWindows 7 Pro.をインストール、現Core i7機と入れ替えていく方針にしました。

現Core i7機は…。この後Linuxのみの魔神にして、サーバ運用しようかな…というかサーバにしか用途が無いぞこの無駄にハイスペックな構成(汗)

Intel Boxed Core i5 i5-750 2.66GHz 8M LGA1156 BX80605I5750 (Amazon)
Amazon.co.jpにて購入。横浜のDOS/Vパラダイス、Sofmap、あまり期待できないビックパソコン館をチェックした結果、ここが一番安かった(数百円単位だけど)ので。
ASRock P55M Pro
横浜DOS/Vパラダイスにて購入。今回は初期投資を抑え気味、小型化も狙うので、マイクロATXです。買うの何年ぶりだろこの規格…。
しかしなんでこのM/B、どこでも通販に載っていないんだろう?
 PQI JAPAN DD31333-2G2D 240pin DDR3-1333(PC3-10600) 2GB 2枚組 ヒートスプレッダ付 (楽天市場)
メモリは4GBで、とりあえず。Core i7機は何かを思いたって6GB(2GB×3)が積み込まれていましたが、使うアプリが結局32bitタイプばかりなので、当面4GBもあれば良いだろう、と。
PALiT GeForce GT240 1GB (DDR3)
今回比較的重要視したところ(その割にコスト削減しているが)。いい加減グラフィックカードは新しくしたかったので。
やっぱり通販系に出てこない諏訪子カエルさんメーカー。
当初DDR5を導入する気だったのに、つい安いのを手に持ってしまってさっき気付いたらDDR3だった罠。
USB2.0拡張ボード(PCI)+Windows 7 Pro. x64
コレ以上USBを増やしてどうするのかとも思ったけど、USB3.0ボードは売り切れ、FDDはさらに買う気がしないので。
レイのイメージキャラの年賀状が付いてきましたが、ぶっちゃけいりません。まっしぐらにしてくださいよ、まっしぐらに(自分でやれ)。
SATA3拡張ボード(PCIe x1)
M/Bとセットで買えたので。まぁ使うこともあろうかな、と。
ミニタワーケース(エバーグリーン 電源ユニット TWG-AL625BL W/400w(ブラック) TWG-AL625BL400W)
電源450Wタイプ。まぁあまり予算をあてるところではないやね。

HDDは以前データドライブがクラッシュした時に購入していた、日立DeskStarの500GB SATAを転用。キーボードはみょんに使用率が高いミヨシ レーザー式トラックボール内蔵キーボード(ブラック) TK-24G04/BK(Amazon)。

光学ドライブはブルーレイを導入するか迷った末、今回は見送り。最終的には現Core i7機から移植する予定。インストールは外付けドライブでやってまする。

…とか書いているうちに、あっさりとWindows 7のインストールが終わったらしい。取り敢えずWindows updateを一通りやって、今日は終了かな。

ハードウェアの構築は、ほぼ問題なく。

主に2スロット専用のビデオカード積んだら、直下にあるPCIe x1のスロットがふさがってしまい、SATA3ボードが入らなくなった!という罠と、M/Bにある電源LEDコネクタが2ピン、HDD LEDコネクタが3ピンで、ケース側は電源LED3ピンとHDDLED2ピンだったという罠くらいか。

SATA3ボードはCrossFire幼に用意されているPCIe x4を使って対策、LEDは電源とHDDを入れ替えて対策…っと。

…ところで、ビデオカードのドライバは最新版を使用しようと思ってメーカーサイトからダウンロードしているのですが、光ファイバー回線で150MBを転送するのに残り1時間43分ってどうなのさ?(汗)

Windows 7 RCをCore i7機に入れてみる(割と本気)。

ベータの時点から、結構安定感があるので大丈夫だろうと思っていたのですが。

昨日、半ば発作的に実行へ。

パーティション切り直しが面倒なので、HDDは手頃な500GBを4980円で追加購入。

Windows 7は、64bit版を選択。メモリ6GB積みの威力を発揮させるべく。

インストール作業自体は何の苦もなくすいすい進んだので、特に書くべきこともなく。

敢えて言うなら、プロダクトキーをOutlookでメモした後HT-01Aに転送し忘れ、Vistaを起動しなおすのが面倒くさく、仕方がないのでOffice Pro.の試用版をダウンロードしてWindows 7にインストールし、そこからVista側に保存していたOutlookのデータファイルを開いてキーを取り出す、という>謎<行動に手間取ったくらい<馬鹿

あー、そういう意味では、Outlookは普通に動いていたような気がします。Windows 7上で。

で。
必須条件その一。Wacomの液晶タブレットは動くのか?

…64bit用Vistaドライバを入れてみたところ、軽く使う分には特に異常はない様子。いけるか?

必須条件その二。COMIC ART CG illust PLUSは動くのか?

…ふつーに4.5を入れてみたところ、液タブでざくざくと落書きする程度なら特に異常はない気が。いけるの?!

残るはプリンタとイメージスキャナだ。しかし、この2つは余剰ができたVistaをAtomコアに入れてネットワーク化するとかいう手もあるので、そんなに気にする必要はなさそう。

FirefoxとThunderbirdはまだ入れていないけど、これもなんなら他のマシンとか、VM上のLinuxとか、色々逃げ道はある。

グラフィックソフトと液タブは、ハイパワーマシンに繋げないと意味がない代物なので、この2つが動いた時点でほぼ障害はなくなった気がする。

ここは、本格的にWindows 7へ移行してしまおうかと画策中の今日この頃。

あ。
OutlookとHT-01AのAcitvesyncは試さないと。
しかし、これもぶっちゃけAtomコア+Vistaで「スケジューラ専用機」としても問題ないか…。

あとはエロゲーと東方Project御一行さまですな!
しかし、最近はすっかりキャスパーたんでお腹いっぱいなので、当面は困らないか?(笑)
てか、こいつらもAtomで十分動くか…。東方は、昔MURAMASAとかType Uとかでやってたし。

今のところ何も困っていないので、レイのウリ、XPモードは試してもいないわ…。

だめだこりゃ。

起動はするが、起動途中でグラフィカルモードに切り替わった途端、緑の縦線で画面が覆いつくされる。Matrixデスか?

辛抱して起動させてみるも、run levelが5のままなので、ログイン画面もやっぱり緑の縦線に。

起動時にGrubの設定を編集、run levelを3で起動すると、ちゃんと起動できた。

が、ログイン後startxしてみると、やっぱり同じ症状。ディスプレイドライバが逝かれたな、これは。

うーん、X-Windowの設定をやり直すか、試しにクリーンインストールしてみるか(そしてその時に今度こそWindows 7用領域を切るか)。どうしたものやら。

CentOS5.3のアップデートインストールをCore i7機に。

「Linux軽量化」の記事が気になって日経Linuxを買ったら、いつのまにかCentOSの5.3がリリースされていることに(雑誌に付いてきていることに)気づいたので、家のメインマシンに入れたものの、何故かいつの間にか起動不能になっていたCentOS 5.2をなんとかする気になった(軽量化の話はどうした)。

で、5.2のときはブートCD+内蔵DVDドライブで起動に失敗したり、ギガビットイーサの認識に失敗してネットワークが使用不能になったりと要らん苦労が多い組み合わせだったので、さすがに今回のバージョンアップではすっきり解決しているだろうと思ったのですが…。甘かったらしい?

インストールは、前回と同じくx86-64。雑誌付録はどうせ32bit版だろうと思ったので、ネットからDVDイメージをダウンロード。いちおう、フルセットとnetinstを。

フルセットは焼くのに時間がかかりそうで嫌だったので、netinstをDVDに焼き付け。ちなみに、この時は

  1. Windowsでダウンロード。
  2. Windows用のトーストソフトが無かったので、おもむろにVirtual Boxでdebianを起動。
  3. 仮想debianから、smbmountでWindowsディスクをマウント。
    $ sudo mount -t smbfs -o username=xxx,password=xxx //windows/share /mnt/share
  4. 仮想debianから、物理DVDドライブに入れたDVD-Rに焼き付け。X-Windowで、右クリック一発。8GBなので、まぁ数分でこんがりと。

…という、見事に挙動不審な行動をとってみたり。

そして、おもむろにWindowsを終了し、焼いたDVD-Rで起動!ネットワークメディアの選択で、FTPを選択!えぇっ?!URLなんて覚えてないよっ?!<リストが出てくるdebianと間違えていたオチ

とりあえず、予備機のAtom+CentOS機を起動、ネットで確認、転記。待つこと数分…。ふと気づくと、そこには一面のモザイクがっ(爆)

ウンともスンとも言わないので、とりあえずESC+CTRL+ALT+BackSpaceしてみる。…なんかキーが余計な気もするけど、まぁいいか。

案の定、X-Windowの起動に失敗したようなのだけど…。特にエラーメッセージが出ていないので、なんか原因不明。

トライ2。失敗した原因がネットワーク障害にある可能性があったので、netinstから本体を取ってくる場所を、インターネットからLANに切り替えてみる。

フルセットのISOイメージは、家庭内サーバとして起動していたdebian機で落としていたので、ここでHTTP公開することに。

ちなみに、この機体は光学ドライブを積んでいないので、さっきのDVD焼きには使えなかったのですな。そしてこいつから他のトースト可能マシンに転送する時間が鬱陶しかったので、焼き付けはしない方向で。

  1. 適当にディレクトリを掘る。
    $ sudo mkdir -p /var/www/Linux/centos/5.3
  2. ISOイメージをマウント。
    $ sudo mount -t iso9660 -o loop ~/share/CentOS-5.3-x86_64-bin-DVD.iso /var/www/Linux/centos/5.3
  3. HTTP経由で参照できることを確認。
  4. 確認したURLをインストーラに指定。

で、めでたく失敗(おぃ

トライ3。いい加減グラフィックインストールはあきらめ、テキストモード発動。DVD起動直後、linux textでGo!

…途中、VNCモードに気をとられて試すも、やはり失敗。うーん、どうもグラフィックインストールは絶望的か?ビデオカードが悪いのか?

トライ4で完全テキストインストール(英語)。途中、「既存のCentOSをアップグレードするか?」と聞かれたので、さっくりアップデートしてもらうことに。

そして今、インストール待ち。30分経過で、94%完了。無事に起動すると良いのだけどねぇ…。

…あ。
今回のインストール時に、Windows 7RC用の領域を切り直せば良かった!<馬鹿

そうこうしているうちに、インストールは終わったらしい…が、ゲージが100%になったのに画面が進まないって言うのは…。失敗?(汗)

#ぬわ。タイトルが「5.3]ではなくて「3.5」になってた…(汗)

LCD-8000Uが何か微妙な。

障害切り分けが完ぺきではないのですが。

LCD-8000Uをつないだ状態でShade 8.5 Basicを起動すると、9割がたブルースクリーンになってWindows Vistaがクラッシュします。

インストール当初問題がなくて、心当たりはそれだけだったので、試しに外してみると、正常起動できるのですな。

ただ、正常起動した後でLCD-8000Uを繋いでも異常はなく、その状態でShadeを終了→起動しても、これまた異常なし。

こいつかなー、別の要因(Core i7かメモリ多すぎ)かなー、しかし青画面は久しぶりに見るなー、と思っていたのですが。

昨日買ってきたPoser 7(買ってしまった…)をインストールしたところ、同じ現象がっ!

しかもこっちは、初回起動の登録時に落ちるため、3回連続でシリアル番号を打ち込む羽目に…(汗)

どちらも3Dシステムなので、画面構成周りでトラブルが出ても不思議はないだろうと思いますが…。うちでLCD-8000Uの使用、止めたほうが良いのかも。

メーカーサイトにもドライバアップデートは出ていないみたいだし…。

あと。
異常が出たりその他の理由でこいつを一時的に外したいとき、ドライバソフトのDisplayLinkで「無効」を選択、その後外しているのですが…。

無効にすると、タスクバーやサイドバーが透明化する現象が。

特に深刻なのがタスクバーで、Windowsボタンは表示されるので最低限のことはできるものの、クイック起動やインジゲータ部分、起動中アプリのアイコンも透明化してしまうため、アプリの起動に困る。

何よりも、DisplayLinkへの再アクセスに非常に困る(汗)

一度、タスクバーの位置を縦→横などのように移動させれば、復帰するようではあるのですが…。

動きがチョー微妙な感じですわね…。

Core i7機に入れたCentOSが起動しなくなった。

最近めっきり起動していなかったんだけど、ちょっと思いついたことがあっていじろうとしたら。

起動途中で「Memory for crash kernel (0x0 to 0x8) notwithin permissible range」が出た後、いくら待っても先に進まない…。このメッセージ自体は無視できる、と公式サイトにもあるようなのだけど、無視しようにも起動しないんでは…(汗)

おかしいなー。起動していないゆえ、本気で全く何もしていないんだけどなぁ。

その間にWindows 7betaのインストーラ起動したとか、ほかのLinuxを起動したとかやったとき、どこかが書き変わった、とでも?

仕方ないので再インストールしよう…と思ったのだけど、こちらはなぜかHDDのマウントあたりで止まる…?

KNOPPIXも途中で止まるし、巫女ぐにょは起動するけどなぜかHDDが見えないし。

その後諦めて普通にWindows Vista起動したら、こんどはこっちでオンボードのLANが認識しなくなるし。

なぜかBIOSでも認識しない(ケーブルチェックが発動しない)状態になるし。

電源を完全に引っこ抜いてから起動したら、LANのほうは回復した。…が、Linuxは未だ起動せず。むむぅ。

ちなみに何をやろうかと思ったかというと。

CentOSは64bit版を入れているので、メモリリソースを6GBフルに使えているのですよ。
なので、この上でならSunのVirtual Box x64も動くだろうし、その上でならWindows 7 x64も動くだろうと。

この環境でWindows 7 x64が十分に(ゲームとかも)動くようなら、普段使いをCentOS+VMでWindows、にしても良いかな、と。そういうことを企んだわけで。

…はっ!!
まさかWindows離れを嫌気したゲイツの陰謀?!(笑)

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31