ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。

多少のアレには生温かい視線を送ることにしているが、最近限度を超えておる。そろそろDOCOMOに行くべきか。しかしARROWS X無いと困るんだが。

ここしばらくの問題。

  • 勝手に再起動を繰り返す。特に、電源を切って充電したあとの起動後が不安定。何故か裏蓋を一度開けるとそこそこ良くなり、バッテリーパックまで外すと100%復旧する。先日、充電100%から不安定になり、安定した頃には50%くらいになっていた時はもうやってられんと思ったさ。
  • 勝手に再起動の挙句、時計が2011.01.01 09:00になったり、壁紙が初期化されたりすることも。時計は一度ネットワークに繋げばすぐ元に戻るけど。先日、白河に日帰り旅行した朝にこの現象が起きたときにはもうどうしてくれようかと思ったさ。

そして今。

「機内モード」をOnにしていたにもかかわらずなぜか3G通信を始めた。しかし「機内モード」のままなので通信を止めさせることができない!仕方ないので電源を切ったところ、電源を切ったはずなのに再起動しおった。

電源を切ってもまだ動く!こいつがH.O.S.か?!これがE.Hobaの仕業か?!(古い)

あたしは単にバッテリー消費を抑えるために機内モードで待機させているだけだから良いけど、これ本当に飛行機内だったらどうするの?!最悪の場合、計器に影響して飛行機堕ちるんでないの?!

ちなみに、再起動後は機内モードに戻っている。

さてどうしたものか…。こいつの防水・LTE・テザリングは便利なので手放したくないのだけど。

ほかにも同様の症状出てる人がおり、セキュリティ会社がアラート出している気配がないところから考えると、ウィルスではなさそう。単に何かのアプリがクラッシュして再起動、とかそういうことではないかとは思う。

ところで今日の朝ARROWS Xが。

なんぞ勝手に電源断したり再起動を繰り返したり挙げ句時計だけがリセットされたりしまくったのですが、やっぱりアレですかね、いくら防水でもラーメンの汁ぶっかけはヤバかったんですかね…?

しばらくしたら安定はしたんですが。それともウィルスを疑うべきかなぁ…。やっぱりそろそろこいつにも導入するか…。

ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)

基本的には良い子。飯の喰いっぷりが半端ないけどそれ以外は良い子。

バッテリーが持たない:

機内モードを積極的に活用しませぅ。2日くらいは持ちそうです。最近気づいたのだけど、機内モードOnでもWifiは使える。つまり機内モード+WiMAXルータという選択肢。お前は何のために10時間バッテリーのMobileCubeを買ったんだ?!

お風呂で使用:

これについては今のところ問題は起きていませんな。端末内部への水侵入も無い感じ。先ほど発生した「カップラーメンのつゆをぶっかける」という惨事にも「水道水で洗って対応」という携帯電話らしからぬ解決を図ったり。

LTE:

ゆりっぺ(意訳:ゆりかもめ)車内はそこそこの確率でLTEモードになります。確かに早いや。横須賀線車内も、新川崎くらいまではLTEを拾っている気がしまする。「案外使える範囲が広い」というのが印象。

難点も少しあって、LTEとFOMAの境界線付近だと、両方を交互に拾おうとしてます。切り替え時に一瞬回線が切れるので、結果的にしょっちゅう切れているような状態になることも。ま、あたしは動画とか見ていないので、大して困らんのですがね。

ときどきつながらない:

アンテナは十分立っているのに、通信回線が開かないことがそれなりの頻度で起きてます。機体特性なのか、最近話題の「スマートフォン普及させたら晴れた日でも電波が届かないや」問題なのか、判別が難しいところですが。

慌てず騒がず、「機内モード」をOn/Offしませぅ。それでダメならあきらめませぅ

iPod Touch:

うーん、棲み分けが微妙になってきたぞ…?どちらも板モノ、片や通信機能あり、片や薄い…。むむむ。でもカレンダーとかタスクリスト類は、やっぱりAppleのほうが良質な気がするです。キャスパーたんデススマイルズはAndroid版出ないのかなぁ…。

充電クレードルが使いにくい:

なんでなんでしょうね…?ジャケット着せてるせいかと思いきや、ジャケット脱がしても充電が始まらないことが多くあります。接点の爪がうまく当たらないのかな…。

N-03Cもそうだったけど、差し込むと爪が飛び出る形式でなく、単に「置いたら接触する」形式になっていないのはなんでなんだろう…。接点から出る電力量がさりげなく高エネルギーで危険、とかあるのかしら??

裏カバーについて:

小っちゃいシールで「押し込む場所」を指示するくらいならば、ケース自体にマーキングを刻印したほうが使い勝手も良いと思うんだ。だいたいあのシール、水濡れしていると早晩剥がれるよ?N-03Cは半年くらいで剥がれたね。

Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。

先日GALAXY-TabからARROWS Xに移行した際、microSDHCについてはそのまま差し替えて使いまわしているわけですが、これに関してEye-fiとSugarSyncが共に困ったちゃんな挙動をすることに。

差し替えたmicroSDHCには当然GALAXY Tab時代の撮影画像が入っているのですが、Eye-fiもSugarSyncも、これらをすべて「新規カメラ画像」とみなしてしまうのです。

どちらも、起動一番「xx枚の新規画像があるからアップロードするぜ?」と聞いてくるのです。あたしの場合、その数82枚(SugarSync調べ)。数枚ならば無視もできますが、この枚数となるとアップロードにも時間がかかり、2重化するデータ量もそれなりです。

SugarSyncについては「止めれ」と言ったら以降黙ってくれたのですが、Eye-fiは先ほどセットアップが終わったところでガツンガツンとアップを始めてくれましたさ?

設定を見回してもこの挙動を止める術は見当たらない気がするのと、そもそもどちらのソフトもカメラ画像等を自動で探し回って見つけてしまうようなので、たぶんmicroSDHCの別の場所に移動しても無駄。下手をすると3重になりそう。

対応としては

  1. 多重アップロードなんて気にしない♪
  2. microSDHCを差し替える前に、カメラ画像の類は削除しておく
  3. microSDHCの使いまわしを止める

…といったところ。1.は論外として、2.をやるくらいならば3.にしたほうが良い気が。

MicroSDHCに入っているデータで新しい機種に持ち込みたいものを考えた場合、ダウンロードしたアプリ類が持って行けることを少し期待したものの、これはできない様子(認識されてない)。データファイル類の大半はそれこそSugarSyncかEvernoteに入っているので、ローカルで持ち込む必要は無し。

となると、新しいmicroSDHCを買ってきたほうが良さそうだね。

SugarSyncも、Eye-fiも、データのほうに何かフラグつけるとか、「今日この日以前に撮影した画像はアップロードしない」とか、なによりも「このディレクトリはみなかったことにしてくれ」という機能が欲しいなぁ…。てか、イメージギャラリーとか画像系はどれも共通して「見なかったことに」機能が欲しいのだけど…。

Android的に、どれも同じ「画像検索機能」とか使っていそうだな。

「見なかったことに」機能を持ったアプリを作ってみるのも一手?

そしてARROWS X LTE F-05D。

ありがとうbmobile、そしてさようならbmobile。あたしはXiに行くよ。

一説によると"くろっしー"とは"苦労と試行"の略で、苦労試と書くそうな(ねぇよ)

…いや、苦労死とか?(おぉい)

えぇぇ、やっと手に入ったですよARROWS X。bmobile Fairの更新をするかXiに行くかの瀬戸際、bmobile Fairの期限切れ5日後に横浜ドスパラで出会えたのはまさに僥倖と言えませぅ。

時間制限の都合で受け取りは翌日夜閉店時間後になってしまいましたが(汗)

もとい。

GALAXY Tabが契約後1年経過し、Xiはテザリング上等、料金についてもテザっても電話機単体でも5985円、しかも今はキャンペーン中、そしてbmobile Fairの更新期限が1月という環境。

画面サイズについてはGALAXY Tabの7インチが捨てがたいのですが、防水タイプが欲しくなったです。理由は「お風呂でEvernote編集できる」ということで。iアプリ版もあるのですが、あたしのN-03Cはメールホーダイなので非メールのパケットは極力絞らないといかんのですよ。

しかし今季のDocomoはGALAXY Tabのマイナーチェンジを出してきたものの防水ではなく、構造的にもあまり変わり映えが無いという始末。Docomoってばなんでこの機種出したのだろう…。自分ところのラインナップでも7インチスレートは特別扱いにしているあたり独自のニーズを掘り起こしている自覚はあるのだろうし、だったら無理にマイナーチェンジしなくても良いと思うのだけどなー。

で、ARROWS Xなのですが、画面サイズは4.3インチと小さいものの、解像度で見るとTabが600x1024なのに対し、Xは720x1280。解像度では勝っているので、あとは4.3インチで小さい文字を見ていられるか、という点に勝負が移るのデス。

まー、あたし的には4.3インチでも一応電子書籍読めるな。具体的にはO'Reillyのebookですが。

カラーは赤です。3倍速い少佐のレッド。その証に角が付いてきました(嘘) もちろん伯爵もおまけに付きます(何)

いや赤しかなかったのですが。

プラン。

今回はテザリング含めがっつり通信する見込みがあるので、最初からタイプXiにねん+Xiパケホーダイ・フラット+SPモードです。目指すは通信各社言うところの「1/3」ってやつです。

GALAXY Tab時代から特に用もなかったのでスマートフォンでのimodeメールは使ってませんが、先日のトラブルを考えると使う気にはなれませんなアレは…。まぁimodeメールはN-03Cでやれば良いのですが。

通話するつもりは無いので、Xiカケ・ホーダイは付けていません。

あとケータイ補償お届けサービスを付けたので月額399円。前回付き合いで付けてそのまま忘れていたゆうゆうコールは、Xiから適用外になったので強制解除になりました。

最終的に出てきた注文書にあるXiにねんの「起算日:2008年12月6日、定期契約満了日: 2012年12月31日」ってなんだろう…?FOMA時代の2年縛りが継続している…の?これが正しいのであれば、今年末には解約できることになるけど…。

費用。

あたしの場合この日のために溜めたDocomoポイント22,800円を適用で、支払いは36650円に。ここはニコニコ現金一括払い。月々サポート割が2年あるので、2013年12月まで耐え抜けばさらに32,760円割引…のはず。でもきっとまた1年くらいで機種変更するよあたし。てか2年ものんびりしてたら置いて行かれるのがこの業界ですから!

GALAXY Tabは端末購入サポートがあと1年弱残っており、違約金が6,600円かかっています。今回Xi化にあたりファミリー割引も適用外になるのでこちらの違約金はどうなんだろう、と思っていたのですが、これは除外でした。まぁファミ割の適用外にするのはDocomoの都合なので、除外されないと困りますが。

あと、Xiの契約事務手数料は2,000円でした。契約事務手数料、GALAXY Tabの違約金、その他日割り計算とか

その他、ドスパラのなんぞよくわからない割引適用によって2490円キャッシュバックが来てます。パチンコ屋かよオマエラ…とかちょっと思いましたが。え、そういうシステム構成では無い?(笑)

結局、その場での支払いは36650円、キャッシュバックで2490円、差引34,160円也。別途Docomoからの2月分請求額が15,126円。うち、契約/解約関連が6,600円。その他は日割り計算が入り乱れているのであまり考えたくない感じが。

合計40,760円が今回の費用って感じですかね。

来月から4月末まで5,505円+ユニバーサル料…なのかな?

トラブル的な。

  • ドスパラ店員が手続きに慣れていなくて手間取る。
  • 店に行ったのが20時過ぎ(ドスパラ閉店は21時)なのであたしも問題はあったのだけど、この時間帯でもDocomoの契約はできるものの、Docomoポイントの適用システムが時間外になっていた。結果、手続き書類をあたしが預かり、翌日再チャレンジということに。
  • ドスパラにはファミリー割引の合算請求用書類が無いそうで、強制的に個別請求へ移行することに。今月中にDocomo行かないとなぁ…。
  • あれ、携帯電話の購入はドスパラポイントつかないんだ…?だったらカード払いにすればよかった。

全体的な使用感。

基本的には悪くない感触。ちょっとiPod touchとの棲み分けが微妙ですが。

スマートフォン購入時は毎回叫んでいる気もしますが「電池持たない!超持たない!

特にWifiテザリングすると致命的にぐんぐん減りよる。USBテザリングにすれば多少良いのかもしれませんが、防水タイプでコネクタの蓋開けるなんてそんな馬鹿な。

テザリングなしでも、全力全開で通信すると毎日充電しないと危険域。通話はせず、PCメール受信にはK-9 mailでIMAP4を1時間おきに確認するようにしたところ、朝満充電からスタートで夜帰宅するころには残15%以下に。メールチェックを3時間おきにしてもさほど変わらず。実際問題として、日中会社にいるときは私物メール読まないので(そもそも安易に取り出せない)メールチェック間隔はもっと広くしても良いのですが、それだと休日時に面倒。

最終的にはメールなど各種自動確認なし、普段は機内モードOnにしています。これならば数日は持ちそう…なのですが、おもむろにテザリング始めると一気に減る…(汗)

「お風呂でEvernote」はよろしくない気配。水にぬれた状態だと、タッチパネルが誤動作。たぶん水滴のほうも認識してしまっているのかと思われます。やるなら防水Bluetoothキーボードでも導入するか…。

なお、初期アクセサリとして透明タイプのバリアジャケットも導入したのですが、これがお風呂持込みにおいて盲点に。ジャケットと本体との間に水が入ってしまうので、一度外して拭かないといけませぬ。2度目からはジャケット脱がしたうえでお風呂持込みしましたさ。

クレードル。

いまいち。

  1. ジャケット付けている影響もあるかもしれないのだけど、コネクト精度が悪い。数回置きなおさないとNG。
    でもN-03Cも似たような問題抱えているよな…。本体置いたときに充電ピンが飛び出すタイプの宿命なのかな…?
  2. クレードルに刺している間は画面操作ができません。特に、ロック解除時に解除ボタンがクレードルの中に入ってしまっていたり、画面上から引き下ろしたやつ(なんて言ったかねアレ)を戻したくても操作エリアがクレードルの中に入ってしまっていたり、です。
    元より毎日充電しないと持たない性格なので、充電中に操作できないとかなりアレなことがあるのですが。
  3. てか、ワンセグ視聴したい時は横置き充電できたほうが便利だろ…。なんで縦よ?

手書き入力はそこそこに便利。片手もちで親指で書いても案外大丈夫。これ、Graffitiに変えたいな…。Android用ソフトあるよね確か…。

SugarSyncの罠。

GALAXY Tabで使用していたMicroSDHCをそのまま使いまわしたのですが、ここにSugarSyncの罠が。カードに記録されていたGALAXY Tab時代の写真をそのまま「新しい写真」と認識してしまい、アップロードしようとしまする。この写真はGALAXY Tab時代にアップロード済みなので、再アップは不要なのですが…。

メモリカードを使いまわすときは写真の類は一度削除するか、そもそもカード使いまわすな、ということかしらね…。カードに保存してあるアプリ類も、そのまま使えるわけではない様子だし。

Evernoteの…罠?

今回もプレミアム会員特典があったので何も考えずYesとしてしまったのだけど、あたしつい最近会員料金払ってプレミアム会員継続してる…。失敗?

と思ったら、FAQによるとちゃんと1年分加算になるらしい。よしよし。

太陽光発電の導入とか。

2F屋根をリフォームする必要が出たついでに、太陽光発電が乗せられるフレーム強度なのか聞こうと思っているのでする。

で、太陽光発電の導入について話をするとなぜか「=オール電化、初期コスト高い」ってことになるのですが、発電システム入れるからってオール電化にすることはないと思うのよ。

取り敢えず最低限の設備を整えて、あとから太陽光パネルを増設していくミニマムスタートがあったって良いと思うのよ。計画としては、最低1枚の太陽光パネルをベランダにでも設置して、配線はきっちり電力会社系と結線した状態をスタート地点としたいのです。で、予算と様子を見つつ太陽光パネルを増設していく、と。

補助金とかはあてにしません。アレとか売電契約を当てにするから、初期導入が大規模になるのデス。貰えるもんは拒みませんが、ね。

ま、あたしの興味がそもそも「太陽光(自然エネルギー系)発電技術」自体にあるってのも一因ですが。

最低限の導入

太陽光発電も風力発電も、初期導入なら10~20万もだせば秋葉原とか通販で揃います。カタログだけでの判断だけど。ただ、この方法だとできることが限られていて、ざっくりこんな感じと理解してます。

発電した12V直流をそのまま使う →車載機器など12V系統のものならOK
発電した12V直流を100V交流に変換してそのまま使う →100V変換後の出力で賄える通常家電製品ならOK。たぶん扇風機とか蛍光灯とか
× 発電した12V直流を蓄電して後で使う →別途バッテリーの導入が必要

で、最後の×なのですが。

単純に蓄電するだけならば、そこそこサイズのバッテリーを導入すればOKだと思われます。充電についても、12V直流→100V交流の変換機を加えれば100%問題ないでしょう(車用なら12VのままでOKと思われる)。

発電/蓄電したものをどう使うか

あたしの場合、平日日中は仕事で家に居ません。この間の消費電力は冷蔵庫と家庭内サーバ、光回線周りのルータ程度。夜間は家にいますが、このとき使うのはエアコン(冷暖房)とパソコン、電灯といったあたり。ちなみにTVはありません。帰宅が20時、就寝24時としても、その間4時間しか使わない計算になります。

このうちエアコンは消費電力が桁違いなので、元からバッテリー運用ができるとは思っていません。ただ、パソコンと電灯であれば、バッテリー運用ができるように思います。電灯が消費する電力なんてたかが知れているので、気にすべきはパソコンでしょう。

パソコンについては普通にウェブサーフィンだけならノートPCで十分ですが、絵を描いたりVM使ったりするときはデスクトップ+21インチモニタ×2といった大消費電力環境になります。

で、ここで問題なのですが、パソコンの場合電力が不安定になるとHDDをはじめとして各所が破損する危険があります。なので、バッテリーが残り少なくなったときに別の場所から安定電力を供給する必要があり、これは自動でやってほしいものです。そもそも太陽光発電からの直接投入とか、よくわからないバッテリーからの出力とかだと、交流の安定性とか大丈夫なのか?という疑問も。

このあたりの問題を解決するには、やはりきちんとしたパワーコンディショナーを設置し、電力会社の配線と結線したうえで全体的な安定化を図る必要があると考えています。

太陽光パネル、パワーコンディショナー、電力会社系配線の結線に必要な費用と資格

パワーコンディショナー単体は、楽天で探してみると16万とかがあります。まぁ品質とかで上下するでしょうが、15~20万くらいかしら?

太陽光発電周りの設置は、JPECによると電気配線レベルは第二種電気工事士の資格があれば良さそう。屋根に乗っけるには大工さん系の知識と資格(?)が必要だろうし、QAサイトで見かけた回答としては何やら電力会社から認可を受けた業者でないとNG、という話も有り。

ざっくり、太陽光発電の設置をやってる業者に相談すればすべて解決するわよね?

総論

太陽光パネル1枚、DC-AC変換器、パワーコンディショナーのミニマムセットなら、50~60万くらいじゃないかなー、と思うのだがどうか。

あと、家の中をいじるのにあったほうが便利なので、第二種電気工事士の資格は取得を考えています。これがあれば一般家屋の配線をちょこっと変更・増設する程度なら大丈夫らしいので(…と理解しているがOK?)。

ジャイアントストア目黒通りと土屋鞄自由が丘店。

自転車の実物とショルダーバックの実物が見たかったので行ってきましたさ。

ジャイアントストアは東横線都立大学駅が、土屋鞄は都立大学の隣駅、自由ヶ丘が最寄となっていたのですが、地図を見ると土屋鞄は都立大学と自由ヶ丘との3点で三角形を描くような位置にあったので、両方回れるかなー、と。都立大学から攻めようとおもったのですが、ちょーど東横線快速に乗ったので自由ヶ丘下車からスタート。

…てか、自由ヶ丘で降りるなら大井町乗り換えで東急大井町線に乗れば良かった、ような…。

もとい。

土屋鞄さんは自由ヶ丘っていうよりぶっちゃけ自由ヶ丘学園の向かい。道路からすこし沈んでいるので、当初見つけられず「はて、もう1ブロック手前だったか…?と戻ろうとした寸前に見つけるという危うさ(汗)

見に行ったかばんは「ガジェット・エンジニアーズショルダー

サイズがB4収納、ショルダー、ベルトが別部品なので交換可能(他の鞄でも修理受け付けているそうですが)。そしてこのサイズの鞄にしては安い43,000円。

土屋鞄の"鞄"は、性能はよさそうなのですがお値段もかなり良い感じなのでなかなか手を出しづらいのですが、これならば良さそう、と思った次第。ちなみに丸の内店では取り扱いが無いそうです。

実物を見た感想としては「これで決まり」

サイズも申し分なく、そこそこ軽く、強度もありそうなので。

まぁ安いといっても4万は4万、ていうかあたし今月は他にも出費があったというか自転車も買おうかどうかといったところなので、いったん見送ったところですが。

しかしWeb通販のほうはそろそろ在庫が切れているようなので買ったほうが良いかなぁ、今。

#2012.02.05 追記: 楽天がポイント3倍だったのでポチった。

ジャイアントストア目黒通り店のほうは、MR 4の実車を見に。

ちなみに、土屋鞄からは目黒通りに出てひたすら都立大学に向かって下って行けばOKでする。これは良い散歩コースかも。

タイヤとか24インチでも実感として十分な大きさなのかなーと思って見に行ったのですが…。

タイヤほっそい…(汗)

細いとは聞いていましたが、なんかすごく華奢な印象が。これあたしが乗ると、あっという間にタイヤから壊しそうな予感とか、そんな。サイズ的にはやっぱり小さいですな。これで高加速とかやると、逆に重心が怖そうな感じも。

実車見た感じとしては「これは無し」

あたしは止めたほうが良さそうです。素直にフラットバーのロードバイク(意訳: 軽量なクロスバイク)でも買うべきかと。

でもロードバイク系はやっぱり地元の下り坂で止まる気がしないのですが、これは制動距離を体に叩き込めば良いのでしょうか、それともロードバイク系の速度は止まるより転んだほうが早いということでしょうか(汗)

新池上トンネル(坂本→池上十字路)の下り坂すら止まれる気がせず、交差点で溜まっている車に突っ込む予感がして途中で歩道に移ったのだけど、うぅむ。

ともかくも、帰りは都立大学から武蔵小杉に出てJR横須賀線に乗り移りましたさ。

…行きもこのコースにすれば良かったのでは…?orz

いやまぁ、スタートは東京方面からだったので、渋谷から進んだのだけど。

コミケカタログ電子版を。

サークルチェック→Mac OS XでPDF保存→ネットプリントに登録。

というオタクハックなど。当然オチは「セブンイレブンに行き忘れる」ですが何か。

UQ、上り高速化サービスを28日よりスタート

で、Mobile Cubeは対応せんのかい?

UQ、上り高速化サービスを28日よりスタート (ケータイWatch)

上りが遅いとリモートデスクトップとかSSH作業とかがきついんだよね。bmobile Fair、イー・モバイルは割と論外、WiMAXでもたまにきつい。

以外なことに画像を使うリモートデスクトップよりも文字列しか扱わないSSH接続のほうが、通信速度の影響を受ける。なによりもキーボード入力のエコーバックが遅くてイラつく。たぶんキータイプ速度以上で通信してくれないとダメなんだろうな。

 

ウィルコム回線について考える。

そろそろ固定費の見直しを。

Hybrid WZERO3本体の月賦残額が32010円。期間は11ヶ月。毎月の支払いは4236円。×11で46596円。

回線維持が不要なら解約して全額支払いすべきかな。

この回線は3月11日においてほぼ最強を誇ったし、1つ持っておくと安心ではあるのだけど。

電話番号自体は使っていないので、必要時に契約すれば済む話ではある。

それとも、新通話パックか3GS回線をを外そうか。てか、こいつら外してもWVALUE selectとかは有効なんだっけ?むしろPHS無料が危険?

しかし、ほぼ使わないのであればPHS無料もなにも無い、と。

小型機種に乗り換えたい気もあるのだけど、そうするとハイブリWZERO3に戻れなくなるからな…。

#2011.12.10 追記:

よくよく契約内容を見直すと回線自体の方が1年契約で違約金があったりするので、全体的かつ包括的にもちょっと考える必要がありそうな気配。てか丁度先月が1年契約の切り替え時期だったような気がする辺り、かなりの死亡フラグである。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31