ライブ・ラリー白河で俺のコメを。

誤字ぢゃありませんよ?

昨日10月6日に福島県白河市で開催された「ライブ・ラリー白河」に参加してきました。小峰城をバックに白河の若手バンド&全国から集まったプロのバンドによる計10時間のライブイベントです。

ちなみに、あたしはいつもの小峰シロおっかけなんですがね?てか、音楽は聴くけどライブとか行ったこと無いし敢えて行くほどの興味は無いんですががが。

まー、クラシックとかちゃんとしたホールで聴いてみたい気もするけど。爆睡しても良いなら。

もとい。

小峰シロ繋がりの白河イベントってことで、半ば行き当たりばったり的に READYFOR? のスペシャルサポーター登録してみたり、行くからには全力全壊ってことで早朝出発新幹線で会場入りした後フル参加後に一泊して今日の昼返ってきたのですが。

良いですな、こういうイベントも。

ライブってTVとかで見るやたら盛り上がりまくってるような空気の印象があったのですが、場所が屋外芝生公園ということもあってか非常にユルく。

一般参加者も熱いファンらしき人から散歩ついでにやってきたらしい人まで多彩。屋台も飲食から野菜販売所まで来ていたりと。

コスチュームカフェの原稿作業があったので、ステージから少し離れた芝生の上で、生演奏をBGMに作画作業してましたよ。作画と言いつつ、ステージのレイアウトとかバンド風景とか後々参考になりそうなので撮りまくったりもしましたがっ

まぁ、最後の2時間くらいでかなり強い雨が降り出して、雨天決行の癖にステージが半壊してたり(屋根の排水設計にミスがあったと見た)、タイムスケジュール押しまくりで最後の人が強引に時間を合わせてくれたりもしたのですが。

ちなみに、あたしの目当てはシロ米デス。えぇ、俺の嫁、もといコメですが何か。

Dscn1197

今週末13, 14日開催の Moe1 で販売の予定だったのですが、先行販売するそうで。先行分は去年H23年収穫の古米版で、Moe1で販売するのがH24年収穫の新米とのこと。ただやっぱり間に合わないんで注文用紙で受け付けて後程通販になるかも、と言ってましたが。

なお、中身はコシヒカリとヒトメボレなので、がっつり良い米です。サイズは2.5kg。そこそこ重くてかさばるので、通販のほうが楽かも。

あたしは持って帰りましたが!!これは愛の重さ!!!

ついでに予期していなかった小峰シロPV先行上映とか、見知らぬ同志が作ってきたシロ(犬)とか、痛車とかダルライザー作画の小峰シロが見れたのは僥倖でした。

んで。イベント自体について。開催の理念として挙げられている

運営は全員ボランティア

会場にいるすべてが参加者、イベントをつくるのも参加者

…はい、どこかで聞いたコトバです。コミケです。これが語られたとき、途中で抜け出すのは止めようと思いましたさ。

イベントの規模も内容も違えど、その意思は共通ですからね。ならば全力でしょう。たぶん次回も参加してる気がするよ。

ということでイベント本体は終わってるのですが、まだ1つ問題が残っておりまする。 READYFOR? で募集かけてる協賛金が足りんのデス。本日23:00終了で、17:30現在 203,000/300,000円。最低額に達しないと決済されないのですな。

来年もやるってことなので、なんとか目標額達成させたいのですよ。ちなみにあたしは1万円の小峰シログッズコースで参加。ほかにどれを選べと言うのか。

福島の二十歳に輝ける瞬間を!~みんなでつくるライブラリー白河 - READYFOR?

アクアマリンふくしまへ日帰り輪行。

MR4 Rを持って本格的な輪行、そしてアクアマリンふくしまへ。

最近は行動から1ヶ月ほどネタを寝かせておくのが流儀です。…嘘ですコミケとかで単に後回しになっているだけです。

もとい。MR4 Rも輪行体制がほぼ整ったので、宿泊装備を積んで出かける事に。ちょうどアクアマリンふくしまの復興Blogが色々とアレなことになっていて、以前から行ってみたい水族館でもあったので、この機会にいわきを巡る事にしました。

…と言いつつ、実際は宿が取れず、日帰りしてくるはめになったのですがね、ふふ。
 
MR4 Rと輪行について:

MR4 Rについては専用輪行袋+折りたたみペダル+宿泊装備用のリアキャリア+リアバッグの装備。結論としては、かなりテールヘビーになってしまい走行性能が極悪に。

出発地である横須賀は車道の交通量が多く、アップダウンも激しい場所です。結局、車道から歩道に上がる坂でフロントが浮いてしまったのと、最寄り駅に入るための坂ではリアサスが沈みすぎてテールライトが吹っ飛ぶ事件が発生。おかしいな、ちゃんと干渉しない位置にしたはずなんだが…。

輪行自体は快適。平日で通勤ラッシュの時間帯であることも考えてグリーン車で行ったのですが、MR4は輪行バッグに入れてしまえば座席後部に丁度収まり、リクライニングさせても問題ない状態でした(右写真)。

Dscn0951


むしろ、飛び出るハンドル部がグリーン車のテーブルとテーブルの間にハマるので、最初からこれを考えて設計したのでは…?と疑う程度にぴったり。

しかしまぁ、予想より早く通勤ラッシュが始まっており、乗るときは良かったけど降りるときには立席も出てるグリーン車から自転車持って脱出するという、かなり迷惑な行為になってしまったのですが…。いや一般車両だともっと地獄だったか。

そして泉駅到着。アクアマリンふくしまは3kmくらい、ずずっと大通りを通って行けます。ちなみにリアバッグは外して下においてありますが、付けたままだと使用している簡易スタンドが耐えられないからデス(汗)。

Dscn0953

いわきの道路状態は少し悪いかも。

砂利っぽいのは元々海の近くだから、という可能性がありそうですが、大型トラックが結構来るので車道はちょっと危険気味。端を走行すると砂利で滑りそうになったりする。てか、ちょっと危ないときが数回あった。歩道は十分広く、人も少ないのでそちらが走れるのですが、今度は所々大穴が空いていたり。

果たしてコレが普通の状態なのか、震災の影響がまだ残っているのかは判断に迷うところですが、事実関係としてロードバイクでぶっ飛ばすと所々危険ですな。

ということで、アクアマリンふくしまと記念撮影。やっぱり荷物を全部降ろさないと安定できない(汗)。

Dscn0960

アクアマリンふくしまは見学時間1時間程度、と公式Web等で見ていたのですが、うかりツボにハマってしまい、2,3時間は居たような。結果として他を回る余地が無くなり、宿も取れず、中通りに移動しようにも電車が行ったばかり、で、そのまま帰るはめに。いや、宿取ってなかったのは前日仕事が長引いたせいもあるんですが(汗)

あとはまぁ、前述のとおり乗っていたMR4の走行性能が悪化してたため、あまりあちこち走る気にならなかったというか。この問題についてはその後エアサスを堅くするなど色々と試しているのですが、どうも決め手に欠ける感が残っています。どうしたもんか。

旅程:

07/27
06:14
衣笠発横須賀線千葉行 (グリーン車使用)
07:25/07:30 (実際には乗り換えをもう1本遅らせたかも)
品川乗り換え・山手線
07:48
上野着
09:00
上野発常磐線スーパーひたち11号 指定席
11:16
泉着
17:30
泉発常磐線スーパーひたち54号 指定席
19:36
上野着
あとは適当に衣笠まで…

4月20-22日 白河輪行。

既に1ヶ月経過してますが、記録として。小峰シロ桜祭り+白河で自転車乗ってきました。

当初21-22日の日程で行く予定だったのですが、ふと「東北新幹線の特急券代で白河に一泊できてしまう」ことに気付いてしまい。輪行やるなら新幹線より在来線のほうが融通が利きそうと思ってしまい。そして既に在来線5時間の旅がたいして苦ではない事を経験してしまい。

前日に在来線で移動+白河で一泊追加にリスケージュルしてしまいました(笑)

新幹線はキャンセル。ホテルも、当初予約していたところでは19日分が空いていなかったので、止むなくキャンセルして別のホテルに。

自転車は、新車の折りたたみMR 4Rがうまく輪行バッグに収まらない&まだ慣れてない&ワイヤの初期伸びでシフトチェンジが怪しくなってきたので、今回はFELT F90をチョイス。

20日は移動のみと割り切って、昼頃出発して横須賀駅にて自転車をバラし、乗車。何度か練習はしたもののまだ輪行慣れしていないので、バラして袋に積めるのに30分くらいかかってしまう。新幹線(指定席)だとここで電車を逃した場合のリカバリが大変なので、そういう意味では在来線のほうが気楽ですね。

袋詰めについて。今回は前に紹介したgrungeの前後輪外し+逆さにして投入のタイプなのですが、駐輪用のスタンドが邪魔になる問題がありました。袋を破きそうなので予めプチプチを用意して巻いてみたのですが、結局電車に乗ってからネジをゆるめて邪魔にならない位置に移動してしまいました。付け外しのたびに塗装が剥げるのが心配。

あと、納め方が悪かったらしく、ペダルで袋がすこし破れる問題が発生。危険なので片方にスタンド用のプチプチを巻き、他方にはたまたま食べていたロールケーキの袋を巻いて防御。ちなみにこのロールケーキの袋は、結局帰宅するまで使い続けてました(汗)

自転車は車椅子スペースに括り付けておきましたが、車椅子の人が乗車してきたときの対応が心配で、結局輪行の5時間ほぼ全部、自転車の側で立って過ごしていました。しかし帰りのときは面倒になって座席で寝ていたりもしたのですががが。

昼ごろに横須賀を出発し、19時ちょい前に黒磯到着。ここで30分くらい余裕ができたので、いったん下車して食事に…と思ったのですがこの時間すでにどの店も閉まっており、結局駅のそば屋で済ませることに。まぁ限定販売の7種の野菜かき揚げそば」がおいしかったからいいけどさ。

Dsc_0011_s

新白河着は20時くらい。宿泊先はビジネスホテル ゴールド。うっかり逆方向の東横インに引き寄せられてしまい、徒歩10分で十分つけるところに30分かける(汗)

ホテルの駐車場は屋外なので、自転車は輪行バッグに入れて室内へ。この点は予約前にホテルへ電話して了解をもらていました。

ホテルはよくある構成のワンルームビジネスホテル。部屋自体は700Cフルサイズのロードバイクを置いても大丈夫なのですが、エレベーターが一人用のためギリギリサイズでした。担いで上るのが嫌だったので使ってましたが、2階分上がるだけなので、脇の階段を使った方が実は楽だったのかも。

21日、朝食とって8:54に出発。目的地は白河の関。宿泊装備はホテルに置かしてもらう。

今回は初めて(一度バスでは行っていますが)の土地を片道12km走るので、Androidスマートフォンに自転車ナビタイムを導入。無料版だと坂道の少ないコースがチェックできないので、会員登録して月額170円也。しかし、初っ端から道を1本間違えていたら意味が無いんだぜ?。てか、ロギングはOnにしても音声ナビをOnにしないとナビの意味が半減だぜ?。

白河は何気に自転車に優しい街です。道幅広いし交通量はさほど多くないし、バスで行ったときは結構坂があって辛そうだなと思っていたのですが、ロードバイクならばちょっと気合い入れて速度落としていればなんとかなるもんですな。ナビタイムが指定した10km/hペース1時間ちょいのコースを、途中休憩1回、ルート確認数回で1時間弱で到達できたので、そこそこ良い成績だったのではと思っておりまする。

白河神社到着は9:52。ちょっと休憩と写真を撮りつつ、一旦白河関の森公園まで移動して駐輪し、あとはのんびり撮影観光開始。前に来たときはほとんど人が居なかったのでそのつもりで居たら、ご老体の弾帯もとい団体さんにまきこまれるなど。

1334969882583

ということで自転車の記念撮影。

今回は自力移動なので、バス時間を気にせず動けるのが良いです。ていうかそのために自転車もってきたのデス!

小峰シロちゃんはついに男性トイレにまで進出したよーですな。

1334971551938

帰りは南湖によって花月にて南湖だんごを食し、南湖神社にお参り…したところで15:00となり、ちょっと焦らないと今日のさくら祭りが終わってしまう事実に気付く。

まぁ南湖から小峰城まではたいした距離ではないんだけど、自転車で南湖一周できなかったのが少し悔やまれまする。いちおうお土産に南湖だんごを購入して移動開始。ちなみに南湖だんごは賞味期限当日以内なんですけどね。まぁ賭けてみるかと。

16:00終了のさくら祭りにはギリギリ間に合い、いつもの小峰シロブースでお話しつつ新作ポスターとCDと缶バッジ、マグカップをげっと。マグカップは流石に死亡フラグを感じたので、1個に厳選。…後ほど厳選して正解という結果になる。

二ノ丸茶屋で乙女ブレンド珈琲と念願のシロ玉ぜんざいをいただくなど。あ、写真は乙女ブレンド珈琲のほうでする。ぶっちゃけ、お茶請け用のシロ玉ぜんざいは要らなかったかもでする…(汗)

1334991888136

さくら祭り終了後、荷物も増えてしまったので適当に新白河方面に向かっていたところ、適当すぎてあらぬ方向に(汗) 地図見ましょう > あたし

22日、最終日。帰る前に白河市内を走るつもりなので、チェックアウトして自転車を組み立て。2泊3日の間ホテルロビー前で自転車をいじっていたところ興味をひいてしまったらしく、ホテルの娘さん(幼稚園くらい?)とすっかり仲良くなってしまった…。

宿泊装備とお土産を抱えていると走れたものではない…というか特にB4ポスターの運搬が課題になっていたので、ヤマト運輸の配送センターを探して発送。ポスターについてはカレンダー用の筒が使えると見ていたのですが、年末年始時期しか置いてないと言われ、その場にあった箱のうち米2kg用のものに斜め入れで入ることを確認、周囲に使用済みの着替えなどを詰めて対策。

あとは市内の乙姫桜とか見に走っていたのですが、天候が悪化してきたので結局桜にたどり着く前に断念。ていうか手前の河で遊び過ぎだ > あたし

自転車持っている都合上雨が降る前に退散する必要があったとはえ、小峰シロドールとか見れなかったのは少し残念ですな。しかし東北本線、冷静に見ると時間1本しかなかったことに今回やっと気付いた(汗)

ところで。当初30分かけてやっと押し込んでいた輪行バッグですが、最後に電車に乗る前には乗車15分前にバラし始めて収納してちゃんと乗車に間に合ったという事実が。慣れればなんとかなるもんですな…。

ざっくり、次は諏訪とか上田とか走りに行きたいところデス。

白河桜まつりプラン。

今回は泊りがけで行きますよー!

白河桜祭り 小峰シロブース情報

新作グッズが出るようなので、全力購入でするるっ!

あと、今回は自転車も持っていくのデス!輪行するのデス!なにせ白河関に行くバスはあてにならんというか聖地巡礼フルコンプ(2周目)するには自分の足のほうが良さそうなので!

行動予定:

04/21 (土);

06:44 衣笠発 横須賀線

08:04 東京着

08:20 東京発 東北新幹線なすの253号

09:46 新白河着

あとは適当に回る。

…横須賀線ホームから東北新幹線ホームまで、自転車担いで16分で行けるかなー。もう1本後ろにずらすべきか?ていうかやっぱり一人旅で輪行って無謀?

シティホテル新白河宿泊

04/22 (日);

適当に回りつつ。

15:03 新白河発 東北本線

19:41 衣笠着(最短、黒磯での乗り換え時間6分)

20;27 衣笠着(黒磯で1本見送った場合)

小峰シロ聖地巡礼資料:

  • 小峰城
    …白河駅から見えてます。てか、裏です。歩いて10分もかかりませぬ。
  • 南湖
    …白河駅・新白河駅からバスがそこそこの本数、時間1本くらいは出ていたはず。徒歩だと1,2時間くらい。新白河駅からだとバスで20分くらいだった記憶。
  • 白河関
    …3聖地中一番の難所。バスが少ない。白河駅発10:40と13:40の2本しかありません。所要時間はバスで20分程度なのですが、タクシー使うと3000円が目安、とのこと。ググって目安は出るけど体験談が出ないのは、きっと皆使わないんだろう…。
    10:40白河駅発に乗ると、終点の関の森公園到着が11:12。同じバスが白河駅に戻るのが関の森公園発12:15。白河神社などを見る場合は、終点1つ前の「白河の関」で降りるのがおすすめ。
    なお、この路線は途中南湖も通りますので、白河駅10:40スタートで白河関→南湖→白河駅、のコースが良いかも。
    バスの情報は福島交通のサイトを参照。

[移転済]自転車購入(MR 4R)

2014.09.25 新URL( http://diary.magicalrabbit.jp/2012-04-mr-4r-aac3 )に転記しました。

小峰シロを求めて第2回ご当地萌えキャラまつり。

目標、小峰シロタペストリー30限。

明日は栃木県佐野市でご当地萌えキャラ祭りデス。行動予定は以下のような感じで。

06:44 衣笠発

07:19 戸塚着

07:22 戸塚発 (湘南新宿ラインへ)

09:26 小山着

09:59 小山発 (両毛線へ)

10:26 佐野着

06:44にのり損ねたときは、06:58+久喜から私鉄で向かうと同じ時間に着くらしい。しかし小山の30分近い待ち時間はなんなんだ。これきっと走れば1本前に乗れるパターンじゃないのか?

小峰シロ初描き(線画)。

つーことで、線画をPixivとTINAMIにアップロードなう。

TINAMIはこちらに。

あ、あれ…?

小峰シロのB2ポスターにもなっている桜花&小峰シロのイラスト、小峰シロのアホ毛がレイヤずれしている、ような…(汗)

参考資料に使っていたのだけど、アホ毛を描こうとしたら中央に生えているはずのものが右頭部に生えている…よ??

あと、このブレザーセーラー襟がかなりバランスとりにくいっす(泣)

あと、わりとどーでもいいけど今Twitter眺めていて”ソニー”を”ニーソ”と誤認しました。末期です。なんだろう”ニーソとミノルタ”って…とか。

白河日帰りわふたー。

ただいま帰宅中の湘南新宿ライン逗子行き。てか、逗子を寿司と変換することえり良い度胸だなコノヤロウ。横須賀-白河の日帰り、割となんとかなるもんですなー。

06:44の衣笠発に乗る予定なので、4時に起きれば2時間くらい同人作業ができるなあ、と思って自己暗示を掛けてみたり。
そして、4時に起きると 新幹線使わずに10時到着できるという現実に気付いてみたのが運の尽き。

03:00 なぜか目が覚める。そして眠れない(汗)。むしろヤバめの高テンション状態。

03:45 仕方ないので起きる。そして在来線5時間の旅開始。

04:52 …危なかった!04:58だと思っていた電車がまさかの52分発車だなんて!(なんぞ前回の福島旅行でも似たようなことをやった…ような)

新幹線の指定席切符は品川での乗り換え待ちの間にみどりの窓口で払い戻し。早い時間の新幹線に移す手もあったけど、それをやるには少し時間に余裕が無いので。キャンセル料は930円ですが、指定席券全体は3130円なのでやっちまったほうが良いだろうと判断。

08:20 品川で1本早い京浜東北線に乗ったおかげで、宇都宮での乗換が08:44発黒磯行きの予定が、2分待ち同ホーム乗り換えで08:20発に乗れることに。コレはJRの罠かと思いきや、後で結局到着時間は変わらないことが判明。

09:39 郡山行きに乗り換え。品川で稼いだ20分が、何気にここで水泡に帰してる。しかし、ここの乗り換えは階段上って2本先のホームへ移動の上に列車の位置もずれているので、ここで4分乗り換えより宇都宮2分乗り換えの方が良い気が。

そして黒磯から先は首都圏ではないのか。車両基地的な場所もあるし、JR的にはここからが東北なのかなあ。

外の空気は流石に冷たいけど、気持ち良い冷たさだね。空気がきれいだからかしら?

そして暖房の効いた車内はむしろ暑いぞ。

10:04 小峰シロわふたー、げっと。体感温度としては十分イケる範囲なので、白河の関を目指すべく…先ずはおシロこで暖まろう。

…小豆の汁に白玉3つ…(汗) もう少し頑張ってほしいかな、って。

10:50 バス遅れてくる。そして貸し切り状態。シログッズは盛況に見えたのに、皆聖地巡礼やらんのん?

白河の関は終点の「白河関の森公園」ではなく、1つ前の「白河の関」で降りるとちょうど目の前に白河神社の入口があってよろしい感じ。

距離的には自転車で来れるはずだけど、ずずっと緩い上り坂、カーブ多し、途中から民家無し…なので、それなりに体力つけてロードバイクで高速長距離走行ができるようになってからグループで来た方が良いねここは。一人で来ると後悔しそう。

でも、バスの運賃は往復で1280円、タクシー運賃は片道3000円くらいとの話なので、グループだったらタクシーを貸し切って(諏訪湖では2万くらいだった)割勘したほうが良いのかも。2万として3人で割れば6000円ちょい。タクシー往復で道の混雑による誤差が出ないことと、好きなところを回ってもらえることを考えれば、小峰城、南湖、白河の関をコンプリートするには便利な気が。

もとい。

手水舎…水が枯れている…てか、凍結しちゃうんだなコレ。仕方ないのでそのまま失礼しましょうか。

神社境内も積雪数センチのうえ石階段部分は凍結してるので、足下注意です。あたしは雪を見越して米軍レプリカのジャングルブーツで来ましたさ(それでも少し滑った)。てか、前回の福島旅行でもこの靴だったし、旅行での定番になりつつあるわね。多分そのうち行くであろう諏訪湖セカンドチャレンジもこれ履いて行く気がしますわ(でないと前回猪に出会って断念した北斗神社は階段を登りきれない予感)

社務所…人居ない…。呼び出し用の電話番号あるけど、まあ今回は見送るか。御朱印帳、持ってくるの忘れたし。どうせおとめ桜の咲く頃にはもう一度来るだろうし。

そしてまた貸し切り状態のバス。てか、あたしが戻ってきたのを見て運転手さん出発の支度を始めるなど。大丈夫、バスに行く前にお土産屋さん行くからね。発車後、自然運転手さんと行き先についての話が始まる。まあ、帰りは他の人が乗って来たけど。

途中南湖で降りるか迷ったけど、帰りの電車が辛そうな時間なので見送り。南湖で降りて、ご飯食べて、湖一周とかやっていたらきっと時間が足りない。まぁともかくも3箇所コンプリートはしたわけだし。

やっぱり10分遅れくらいで白河駅到着。

取り敢えず昼食と言うか朝食を食べてからだるま市散策を始めるも…うーん、食べ物屋の屋台しかないな…。

小峰城は相変わらず封鎖中。そして…二ノ丸茶屋休業中…だと?!

シロたまぜんざいが…。また来ねばならぬ…ぐぬぬ。いやまぁ来る気はあるんだけど。

小峰城を一周しようと裏に回ったけど、何ぞそっちも封鎖されている気配なので戻る。後ろ側は堀が凍っているのね。そして、こっち側は目立った崩れがないから、小峰城がカッコイイ。

残り15分ほどを駅カフェで過ごそうと思ったけど、満員御礼でおシロこが飛び交っていたので諦める。お店の人が「シロちゃん入ります!シロちゃん入ります!」と連呼しておる…。

そして帰宅へ。まあ悪くない結果かしらね。

結局往復ともに在来線5時間くらいを掛けている訳ですが…。乗り換え時間が割とタイトなのと、乗り換え回数が多い関係で1つの電車には最長2時間くらいしか乗っていません。ま、快速ラビットに乗り換えた後宇都宮までと、宇都宮から黒磯までは終点までなので、降りる駅を気にしなくて済みました。ただやっぱり爆睡という訳には行かないけど。

乗っている間に飽きるかというと、まぁ乗り換えパターンを確認したり、ちょっと寝たり、イラストのラフ出しやっていたりと行った具合で、結局本を出すことも無く。帰りはこのBlog書いているし。あたしは片道5時間程度なら特に苦にならないみたいね。仕事で毎日はちょっと嫌だけど。てか、満員電車だと座っていても2時間がきついけど(体が動かせないのでエコノミー症候群っぽくなる)。

問題はトイレと食料で、ラビットとかは乗っている時間が長い割に車両にトイレがなかったり、乗り換え数分なのでトイレ休憩を入れづらかったり。白河関に行く間もバスで30分くらいは乗りっ放しだし。あとホーム売店とかがなかったので食料の補給がままならず、結局朝起きてから白河関を見て白河駅に戻ってくるまでに食べた物は自宅から持ってきたウィダーインゼリー、カロリーメイト2本、おにぎり1個という有様に。あ、あとおシロこ。

事前に食料をきちんと確保した方が良さげ。しかし、その一方でトイレに行くことは諦めておいたほうが良いので、水分はあまりとらない方が良さげ。地味にきつい状況(なら新幹線使えよ)。

てか、まともな食事は駅に戻ってからの白河蕎麦だけかぃ…。

在来線往復にしたおかげで、移動経費は8290円(指定席券払い戻し含め)。以外と安く済んだ感じ。

さて、帰ったら各種申し込みをやらねば。明日はワンフェスだった気もするけど…。

明日は白河へ!

…寒そうだぁ…。

今回は日帰り旅行デス。現地の体感温度が想像できないのに宿を確保しても、最悪のケースは1日室内で震えてるオチなので!
(まぁそこまで酷くは無いと思うけど)

最低目標は小峰シロわふたー(だからわふたーでは無いって)。

最大目標は白河関を含む聖地コンプリート。一応バスには間に合う予定。

後は天気デスね…。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31