むー。

Blog分割移転するつもりでいると、新しい記事書くのが面倒になってきますな…。

会社を辞めました。

既にTwitterでは公言しているので今更感はありますが、けじめ的な。

今年3月末で、専門学校新卒後勤めていた会社を自己都合で退職しました。正確には途中で転籍しているのですが、転籍前から転籍後の会社内で働いていたので実質は同じ会社にいたようなものです。

退職自体は昨年6月頃には決意しており、会社にも10月頃には伝えていました。そのときやっていた仕事が今年3月末までの請負だったので、会社と相談したうえで3月末、請負業務の納品と同時に退職としました。

実のところその請負業務は昨年6月開始だったので、もしこれが受注できていなかったらその時点で辞めていたとは思うんですが。

退職の理由は公言できることもできないことも色々あります。公言できないことというのは、ぶっちゃけネガティブな感情ってことですが。会社からの圧力は特にありません。引き留めも特になかったけど。

ざっくり言うと次の4点と言った感じ。会社に意味を見いだせない割には会社自体がマイナス要因になるケースが多く、個人で動いた方が楽ではないかと思った次第です。

  • 今の会社で受けられる規模の仕事が無く、会社で受けるには小さすぎる仕事が一定量あった
  • 今まで「会社」の仕事をしたことがほとんど無く、今の会社に所属する意味が感じられない
  • 逆に、自分の責任で動けないぶん、会社に所属することがマイナス要因であると感じることがある
  • 会社の「キャリアパス」で自分の未来を描けない

仕事の規模としては、3月末まで勤めていた会社は単価が高いことで割と有名らしいです。それだけのスキルがある、とも言えるのかもしれませんが、私がやってるバイオインフォマティクス分野だと原価割れして受けられない仕事が多々ありました。

もちろん会社組織を維持するための費用、各種保険・年金費用、仕事が無かったときでも社員を養っていくための貯蓄などが必要なのは分かりますが、そもそも仕事が受けられなければ意味が無く、お客さんの約にもたてません。そして会社に所属している以上は、たとえ自分の手が空いていても、目の前にある募集案件に手を出す訳にもいきません。

キャリアパスについては、まぁお約束的なプログラマ→管理職パスしか無く、自分があまり管理職に向いているとは言えず、しかも15年間ほとんど会社外に居たこともあって昇進無し+会社のことが分からない。今さら上位職に上がっても…という感じがしました。後輩の様子を見ていると、どうも2, 3年で私がいた職位から卒業するのが「普通」のようです。後輩の方が上位職という状態は、別に気にしていなかったのですがね。

今後ですが、当面、最低1年はフリーランスのプログラマとして活動することにします。スキル的にはLinuxセットアップして各種ソフト導入してWebサービス立ち上げ、くらいは範囲に入ります。途中で何か良いお誘いがあれば、どこかの会社に就職するかもしれませんけど、まあそこはそこで。

独立にあたってお仕事用Webサイトを構築中で、これが稼働後は技術系の話題はココログからお仕事Webサイトに移すことになると思います。その他の話題は、元々趣味サイトとして運営している http://www.magicalrabbit.jp/ に移すかも。
以前からそうだったのですが、私の仕事は「ココログを使う人」ではなく「ココログのようなものを作る人」なので、本当は自分でシステムを開発・運用した方が自分のスキルアップとしても良いのです。何度かチャレンジしつつ、面倒なので止めていましたけど。

最終的にはココログを解約する可能性もありますが、いきなりバッサリ消したりはしません。あと、 http://www.magicalrabbit.jp/ のほうは確実に残りますので、気になる方はそちらをブックマークしてもらえればと思います。

どっとはらい。

自分で自分に送った(Ccした)メールが。

ThunderbirdによってSPAM判定された…。こんなに悲しいことは無い orz

…てか、なんでよ?!

みんな御神渡り待ち構えてるなぁ…。

やー、うちのBlog来ても所在地は横須賀なので意味ないっすよー。むしろ教えて諏訪子様っ(何)

今週末は白河にシロ玉ぜんざいを食べに行くか、御神渡りに備えて待機するか、はたまた自転車の相談に行くか…。どうしよっか。

てか、今日また一つ動きがあるはずだしな…。

あれ?

金沢八景の東急車両に0系が居た、ような…。

…これか!

■10/08/23 【ニュースリリース】 東急車輛産業遺産第3号として0系新幹線電車前頭部を保存します (東急車輛)

月は出ているか?

ガンダムXの主人公は第1話と最終話に登場した”自称にゅーたいぷコンビ”だと思うがどうか。いえ視聴者をつかんだのが かないみか であることに疑いの余地はありませぬが。

人を幸せにする技術:清水建設 月にメガソーラー構想 (毎日.JP)

案の定掲示板系ではガンダムXネタとされているようですが(てか、あたしもタイトル見て真っ先に浮かんだのが”月は出ているか?”だった)、あの作品では当初反射衛星のシステムによって地球上すべての面をカバーしていたところ、戦乱で衛星システムが破壊、「月が出ている範囲」でないとエネルギーを受け取れなくなった…という状態だった記憶が。

ところで「宇宙空間からエネルギーを地上に伝達」という発想では「サイレント・メビウス」のレビアさんのほうが先達なのだがそのへんはどうか(その元ネタは有無含め知らない)。こっちは人工衛星で発電したエネルギーを発振していたけど。

この構想、打ち上げに伴って発生するであろう地球の疲弊とルナリング完成後に取り戻せる回復力のバランスとかどうなんだろうね。

マイクロウェーブでエネルギーを調達するシステムの悪用については、笹本祐一さまの「ミニスカ宇宙海賊」でステラ・スレイヤーとしてやってますな。そういえばアニメ版はどこまでやるんだろうか。

地球の赤道上に人工島作って太陽光パネル敷き詰めるって案はダメなのかなぁ。

  1. 月よりデカい
  2. 月まで諸々を打ち上げる必要なし
  3. ロボットなくてもある意味で人海戦術可能
  4. 月から地球に高エネルギーを送る必要なし=マイクロウェーブがあらぬところに”落下”する危険なし
  5. 完成後のメンテもらくちん

太陽光発電って度々気になるのだけど「完成」までの費用とか耐荷重とかは話に出るけど、実際の耐用年数とかメンテコストとかは調べてもあまり出てこないのよねー。

まぁしかし、東北震災からこっち皆して太陽光発電に大注目!だけど、他の自然発電システムとか弊害とかにもきちんと矛先を向けないと、結局「第二の原発」になる危険をはらむのではないかなーとか、とも思うのは、やっぱり技術屋思考なのかしらねぇ。

確かに日本は台風という難問があるので風力には向かないらしいけど、だったら逆に「発生した台風の眼に滞空し続けて周囲の暴風エネルギーを電力として回収&台風を早期弱体化」とかやらかすメガ風力発電を考え付く人は誰ぞいないのか。名前はそうね、「ラピュタ・システム」とかな。

ぐぬぬ。

血と肉とビタミンが足りない感じ。つまりニンゲン丸ごとか。

早いとこ基礎体力戻して運動せな。

生きてます。

いやほんと年末からこっちは死ぬかと思いましたが。

丸2日くらいをバナナ1本とリンゴ半分とウィダーインゼリー1本とカロリーメイト1/4箱と水で過ごしたので、体重が7~5kgくらい減ったような。あと1日絶食すれば確実に60kg台いけそう。別の方向に逝きかねないけど。

ポカリスエットとウィダーインが塩辛い気がするのですがどーですか。甘くないからまだ大丈夫?

新年の抱負とか去年はどうこういうより、去年いったいどういう状態で終わったのかを確認しないと何もできないというか。コミケとかなんなの、とか。

あとひたすら寝ていたので体が固まってます。寝すぎで肩とか背中とか痛い。

取り敢えず風呂入って体ほぐそう…。

あぁ、小峰シロから年賀状が届いておる…。ちゃんと個別に書いているんだねこれ。ごくろうさまです…。

あれ…。

今日が12月25日ということに、今気づいた、ような…。

母が。

業者による家具の撤去が始まった今頃になって、遺品についてアレが無くなっていたとかコレがあったはずなのに、とか言い出している…。

まぁ判断力が正常に戻ってきた証拠なんだろうけど、だーかーらー売って金にする気があるモノは早めに確保しておけと言ったのに。

最初に遺品整理していたころには「このバックはブランドものっぽいけど好みじゃないから要らない」「これは邪魔になりそうだから要らない」と言っていたくせに。全部他の親戚に持っていかれてやんの。

ちなみに、あたしはブランドものと思われる遺品には気づいていましたが、一切手を出してませぬ。状態の判断とか良い処分先とかわからないので、どーせ苦労の割に大した額にならないだろう、と判断。

まぁそれなりに価値がありそうで、かつ個人的にも持っていて良いかも、と思った東京オリンピックの記念硬貨&切手とか、大阪万博記念硬貨とかは回収しましたがね。

ま、あたしもそうだけど母も眠くて仕方がない、と言っていたし、お互いアタマがパンクしていたのは事実なんだけどさ(その間にやったあたしの仕事ははたしてちゃんとできているのだろうか…?(汗))

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31