太陽光発電の導入とか。

2F屋根をリフォームする必要が出たついでに、太陽光発電が乗せられるフレーム強度なのか聞こうと思っているのでする。

で、太陽光発電の導入について話をするとなぜか「=オール電化、初期コスト高い」ってことになるのですが、発電システム入れるからってオール電化にすることはないと思うのよ。

取り敢えず最低限の設備を整えて、あとから太陽光パネルを増設していくミニマムスタートがあったって良いと思うのよ。計画としては、最低1枚の太陽光パネルをベランダにでも設置して、配線はきっちり電力会社系と結線した状態をスタート地点としたいのです。で、予算と様子を見つつ太陽光パネルを増設していく、と。

補助金とかはあてにしません。アレとか売電契約を当てにするから、初期導入が大規模になるのデス。貰えるもんは拒みませんが、ね。

ま、あたしの興味がそもそも「太陽光(自然エネルギー系)発電技術」自体にあるってのも一因ですが。

最低限の導入

太陽光発電も風力発電も、初期導入なら10~20万もだせば秋葉原とか通販で揃います。カタログだけでの判断だけど。ただ、この方法だとできることが限られていて、ざっくりこんな感じと理解してます。

発電した12V直流をそのまま使う →車載機器など12V系統のものならOK
発電した12V直流を100V交流に変換してそのまま使う →100V変換後の出力で賄える通常家電製品ならOK。たぶん扇風機とか蛍光灯とか
× 発電した12V直流を蓄電して後で使う →別途バッテリーの導入が必要

で、最後の×なのですが。

単純に蓄電するだけならば、そこそこサイズのバッテリーを導入すればOKだと思われます。充電についても、12V直流→100V交流の変換機を加えれば100%問題ないでしょう(車用なら12VのままでOKと思われる)。

発電/蓄電したものをどう使うか

あたしの場合、平日日中は仕事で家に居ません。この間の消費電力は冷蔵庫と家庭内サーバ、光回線周りのルータ程度。夜間は家にいますが、このとき使うのはエアコン(冷暖房)とパソコン、電灯といったあたり。ちなみにTVはありません。帰宅が20時、就寝24時としても、その間4時間しか使わない計算になります。

このうちエアコンは消費電力が桁違いなので、元からバッテリー運用ができるとは思っていません。ただ、パソコンと電灯であれば、バッテリー運用ができるように思います。電灯が消費する電力なんてたかが知れているので、気にすべきはパソコンでしょう。

パソコンについては普通にウェブサーフィンだけならノートPCで十分ですが、絵を描いたりVM使ったりするときはデスクトップ+21インチモニタ×2といった大消費電力環境になります。

で、ここで問題なのですが、パソコンの場合電力が不安定になるとHDDをはじめとして各所が破損する危険があります。なので、バッテリーが残り少なくなったときに別の場所から安定電力を供給する必要があり、これは自動でやってほしいものです。そもそも太陽光発電からの直接投入とか、よくわからないバッテリーからの出力とかだと、交流の安定性とか大丈夫なのか?という疑問も。

このあたりの問題を解決するには、やはりきちんとしたパワーコンディショナーを設置し、電力会社の配線と結線したうえで全体的な安定化を図る必要があると考えています。

太陽光パネル、パワーコンディショナー、電力会社系配線の結線に必要な費用と資格

パワーコンディショナー単体は、楽天で探してみると16万とかがあります。まぁ品質とかで上下するでしょうが、15~20万くらいかしら?

太陽光発電周りの設置は、JPECによると電気配線レベルは第二種電気工事士の資格があれば良さそう。屋根に乗っけるには大工さん系の知識と資格(?)が必要だろうし、QAサイトで見かけた回答としては何やら電力会社から認可を受けた業者でないとNG、という話も有り。

ざっくり、太陽光発電の設置をやってる業者に相談すればすべて解決するわよね?

総論

太陽光パネル1枚、DC-AC変換器、パワーコンディショナーのミニマムセットなら、50~60万くらいじゃないかなー、と思うのだがどうか。

あと、家の中をいじるのにあったほうが便利なので、第二種電気工事士の資格は取得を考えています。これがあれば一般家屋の配線をちょこっと変更・増設する程度なら大丈夫らしいので(…と理解しているがOK?)。

イワタニカセットガスストーブ CB-STV-1。

寒さが厳しくなってきたのと、どーせ平日は夜の短時間しかいないのだから、エアコンよりこちらの方がいいかな、と。あと、東電対策。

元々うちには貰い物の電気式 ヒーターがあったので、これと比べての感想など。

可搬性は良好、ガスボンベは一日30分くらいの使用で1週間で1本消費、くらいの様子。ガスが切れる寸前は燃焼が不安定になるようなのでちょっと注意。あと、ボンベが新品の時と使い切り寸前では暖かさがかなり違います。新品時熱い!。

実際の温度効率はともかくとして、感覚的にはガスストーブの方が早く暖かく感じるようになります。たぶん目の前でガスの炎が燃えている、という視覚的要素が効いているのではないかと。

手軽さについては一長一短。

ガスストーブは何せ燃料内蔵なので、ケーブルとかが一切ありません。室内をあちこち持ち運ぶには絶対的に有利です。

対して、電熱ヒーターには始動の手軽さがあります。電源スイッチ捻ればあとは放って置いてよいので。ガスストーブの場合、点火を確認する数秒は気が抜けません。点火スイッチひねって数秒待て、とマニュアルにはあるのだけど、あたしほぼ100%初回で失敗して2度目で点火成功するんだよね。どーも初回はガスが出てきていないような印象があるんだけど。

使い方。

帰宅および起床時でエアコンの室温上昇が間に合わないときの補助に使用したり、歯磨き中洗面台の後方に置いてみたり。このあたりは稼働時間数分~数十分くらい。

時々やってみているのが、デスクトップPC使用時に机の下に入れて使ったり。うちの机はメタルラックなので4方が開いているのですが、熱は上に溜まるせいか意外と机全体が温まる気配。ただ難点があって、机の板部分が透明アクリルなのでこいつがミシミシ鳴る。おそらくは熱膨張で、板付近の温度がすごい高いわけではないので変形したり発火したりはしない…と思うのだけどあまり気持ちの良いものではないですな。

まぁこれは気にしないか、ちゃんと木板に変えるか、かしらね。アクリル板だと瞬間接着剤こぼしたときの対処も面倒だしね…。

部屋のメイン暖房になるかという点では、エアコンのほうがよさそう。これは電熱ヒーターがメイン暖房にしづらいのと同じかと。やっぱり全体の空気を暖めるには火力不足なのか、はたまたサーキュラーで対流をつくれば良いのか。一度試しに、4畳半の部屋で1時間くらい燃やし続けてみたのですが、部屋全体が暖まった感じはしませんでした。目の前は暖かいのだけどね。

机の下で運用した感じから言うと、押入れとか一畳くらいのスペースを密閉して使えば暖まるのかも。しかしそれは一酸化炭素が危険な気もするが(汗)

1月12日に到着して使い始め、現時点でそろそろガスボンベが1本無くなりそうな感じ。なんぞボボボボ…といったみょんな音が出始めたので。ざっくり1週間/1ボンベくらいかしら。最初試験的に長時間運転やったしね。

母に見せびらかしたところ案の定かなり乗り気となり、翌日あたしが東急ハンズで見かけたので即決購入となりましたさ。台所のお供に活躍中でする。

購入としては、通販系は結構品薄気味、あたしはAmazonのA-Priceで購入しましたが、その後東急ハンズ横浜店に一台だけあったやつのほうが安かったあたり、まぁ足元見られますわな。足元で使う機器だけに。

しかし今はヒットラインのほうがハンズと同等価格で勝負に出ているのか…。売れ筋商品だけに熾烈な戦いが(笑)

カセットボンベは1本付属しており、コンビニでも売っているので、使いまくるのでなければ使用中+予備1本を置いておけば十分かと。可燃物だし。

速報:記事を書いているガスが切れた…。

ガスが切れるときは燃焼が不安定になって、ガス臭が出てます。てか、消化してからも点火スイッチひねると少しガスが出てる気配なのだけど、これどこまで出し切れば廃棄して大丈夫なん??

てか、ガスが切れたので急速に寒いですよ…。

さらに追記:ボンベが新品のときとガスが切れかかっているときでは加熱が全然違いよる…(汗) 同じ使い方で熱い…。

自宅リビングの蛍光灯をLEDにしてしまおうと思ったら。

何気に直付けだったというこの仕打ち。

や、今ついているのは小型リング3個のシャンデリア風なのですが、どーせ一人しかいないんだし机のまわりだけ明るければ十分だろうと、少し小さめのLEDシーリングを購入してみたですよ。大分安くなったしね。

で、現行品を外そうとばらしてみたら、専用固定器具+天井からにょろりと伸びた電線…。ぬぐぐ。

ダメぢゃん。電気屋入れなきゃ交換できないぢゃん。てか、これだと「交換してみたけどやっぱり暗いからもとに戻そう」って戦略が使えないぢゃん。ぬぐぐ。

まー、買ってきたLEDは別の部屋でも使えるから良いんだけどさー。さてどうしようか。

ちなみに、現行品は28W×3、新しいLEDは41W。うまいこと移行できればかなーり省エネになる見込みさね。

自宅の水漏れ。

今日の午前中に大工さんが来てくれました。

結果。

1Fと2Fの境ではなく、2Fの屋根の「どこか」から水が入り、壁伝いに1F天井部分に貯水、今回それが溢れて発覚、らしいでする。

普段使わない2F和室の角が濡れており、あまつさえ1F天井には貯水池が。バケツに1/3くらい回収されましたさ。1F天井には断熱材が敷いてあり、これの表面がビニール材質なので下に漏れずたまっていたらしい。

今回は応急処置として2F屋根の「怪しいところ」をコーキング材で封鎖。あと、屋根のペンキ塗りは素人(前の住人)がやった様子があり、本来少し隙間を開けるべきところを全部塗ってしまっているそうな。なのでそこも少し対策。

で、あとは様子見なのですが…。2F屋根はそろそろリフォーム時期なので、やっぱりやることにはなりそう。

2F屋根全体のリフォームで、ざっくり3~40万だとか。あとは坪数で変わったりとか産廃の廃棄料金がそこそこかかるらしい。ざっくり50万見ておく必要があるのかなぁ。

これから色々資金が必要になるのは確かなのですが、雨漏りを放っておいても家が崩れるだけなので、たぶん近々見積もり→本格改修、となる気配。まぁ2桁万ならなんとか…するか。

やれやれだZE。

100V電源の方向を変えるアダプタ。

ACアダプタの設置用というより、壁コンセントにPCデスク用の太いケーブルを安定して差し込むのに重宝しています。

PCデスク用のケーブルは、特にあたしのように複数台持ちだとかなり太いケーブルになります。ていうか太いケーブルにしておけ。

で、こういうやつはケーブル自体が重いので、例えコンセント部がL型になっていても自重で抜けてきたりするのですよ。何しろ下方向にケーブルが落ちるので、力の向き(下~壁から遠のく方向)とコンセントを抜くための方向(壁から遠のく方向)が一致してしまうという。てか、むしろL型だとてこの原理で抜けやすくなるだけではないかという。

んで、このアダプタの出番。

こいつを使うと、ケーブルが壁に沿って横方向に延びます。この場合、ケーブルの重さは壁に沿って下方向になります。また、壁から離れる方向に動いてしまっても、力の支点が壁コンセント口自体になるので、まず抜けません。

あと、壁の床際には板がちょっと張り出していたりするものですが、このアダプタで横方向にケーブルを逃すことでコンセント口直下の板との干渉が無くなり、板と同じ方向に逃げることで家具の隙間に入れやすくなります。

結果的にかなり抜けにくい構造になり、しかも壁周りがすっきりしまする。

2,3個常備しておくと模様替えの時にも安心。

1Fの押し入れがやっぱりカビるので。

どーしよーかなー、と思いつつ、ひとまず荷物を全部出した。朝になったらまずは拭き取ろう。

で、その後どうしたものか。あたしの荷物はやっぱり本と本が多いので、カビと一緒には置きたくない。てか、むしろ本の持つ湿気保持機能がカビを呼んでいるという説も。

本以外で何を置くか。服…はあまり持ってないし、フィギュア類…も箱で仕舞ってるやつは箱がカビたら嫌よね。

…やっぱり人間かなぁ…。棚板抜いて書斎化?確かにそうすれば頻繁に空気も動くので、カビ対策って意味でも有効だと思うけど。持ち家なんだから棚板割ろうが燃やそうが好き勝手な訳だけど。

問題はあの部屋、エアコン付けていないんだよねぇ…。

それとも、スノコにPC用の大型低回転ファンを取り付けて24時間換気システムでも作ってみようか…?気になるところは熱対策と発火対策だが…。

んー。タイマー併用で12時間ごとOn/Offとかできれば、連続稼働による発熱・発火は防止できるかなぁ…?

さてはて、コミケ準備もしないといけないのにどうしたものか(まずは寝ろ)

ぅお?!

ナニか違和感を感じてよく見ると、PCデスクエリアの足元で床板が1層(表層部分が)はがれて浮いているっ!?

えぇーと、この位置で水をぶちまけたりした記憶は無いが…。なんか表層がパキパキになってはがれたって感じだな…。

てか、これは一体どう対処すればいいんだ…。

はがれる前に接着剤流し込んで固めたほうがいいのか?

はがしちゃって後処理したほうがいいのか?

うぅむ、時々椅子の動きがみょんに悪い時があるのは、ここに車輪が当たっていたからかも…。てか、むしろ車輪が床材に悪影響を与えている…か?

PC用机の結末。

結局、良い机が見つからず、オーダーメイドは高いので…。

メタルラックのポールを59cmに変更して出っ張りをなくし、その上に120x45cmの合板をただ乗っけるだけ、という構成で良しとしました。

合板は、ホームセンターでアイリスオーヤマ製の18mm厚を購入。他にも色々あったけど、目に付いた中で一番安かったので。

メタルラックは元々使っていた69cm(?)の次が59cmしかなく、これだと逆にちょーっと低すぎるので、脚をアジャスターから車輪に変えて高さを稼ぐことで対応。

板は、乗っけただけでも安定していたので、 変に体重をかけなければ大丈夫そう。

最終的にはメタルラックがある側に液晶タブレット、ラックからはみ出た側(下に何もない側)に、17インチ液晶ディスプレイを配置しましたが、液タブの重さもあってか、特に問題なく安定しています。

あとは、はみ出た側で手を突いたりしなければ、反対側の液タブが”わっせろーい”な事態にはならないかと…。

さて、これでレイアウトはだいたい落ち着いたので、後は散らかしまくった未使用の机やら、余ったメタルラックのパーツやらを整理していかないと…(汗)

テーブル候補その2。

高さの表示が分かりづらいけど…。

床からの高さは、202+420+天板諸々の厚みで20mmくらい?…で64cmだと思う。

しかし、総高842-後ろの板150、だと692。普通の机の高さだ。どっちだ?天板が思ったより厚いのか?

64cmとすれば、高さは理想に近そうだけど、今度は横幅に不安。奥行きは、まぁガラス部分外してしまえば十分な気がする。

天板スペースの幅が75cm。今使っているのが90cm。75cmっていうと、液タブ本体+マウスパッド+少々…で終了だった。両サイドが飛び出ているので、ちょーっと精神的に狭そうな予感が。

しないでも。

無い感じ?

PCデスク エリー

アウトレットで8,800円(定価22,800円)。


うーん、このテーブルはどうだろうか…。

ごめん、寸法図の画像がでかいデス。

事務用のパソコンデスクとしてはちょっちオサレ過ぎる感があるけど、過度にどっしりしていなくて、かつ脚部長さの調整が可能。

しかし、一番低くても68cm…。うーん、どうだろうな…。

今取り外しが楽なサイドテーブルユニットだけ68cmにしてみたんだけど、まー、キーボードは…うーん、なんとか許容範囲?

液タブは、この上に乗っけるわけにもいかないので…。

もう6cm、削る手はないもんだろうか…。脚先の円盤部外してもだめだろうな…。

ワークテーブル ビースティ〔幅140cm〕

アウトレット価格で8,240円(定価25,800円)。価格的には「とりあえず試す」も有りだが…。

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31