Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。

先日GALAXY-TabからARROWS Xに移行した際、microSDHCについてはそのまま差し替えて使いまわしているわけですが、これに関してEye-fiとSugarSyncが共に困ったちゃんな挙動をすることに。

差し替えたmicroSDHCには当然GALAXY Tab時代の撮影画像が入っているのですが、Eye-fiもSugarSyncも、これらをすべて「新規カメラ画像」とみなしてしまうのです。

どちらも、起動一番「xx枚の新規画像があるからアップロードするぜ?」と聞いてくるのです。あたしの場合、その数82枚(SugarSync調べ)。数枚ならば無視もできますが、この枚数となるとアップロードにも時間がかかり、2重化するデータ量もそれなりです。

SugarSyncについては「止めれ」と言ったら以降黙ってくれたのですが、Eye-fiは先ほどセットアップが終わったところでガツンガツンとアップを始めてくれましたさ?

設定を見回してもこの挙動を止める術は見当たらない気がするのと、そもそもどちらのソフトもカメラ画像等を自動で探し回って見つけてしまうようなので、たぶんmicroSDHCの別の場所に移動しても無駄。下手をすると3重になりそう。

対応としては

  1. 多重アップロードなんて気にしない♪
  2. microSDHCを差し替える前に、カメラ画像の類は削除しておく
  3. microSDHCの使いまわしを止める

…といったところ。1.は論外として、2.をやるくらいならば3.にしたほうが良い気が。

MicroSDHCに入っているデータで新しい機種に持ち込みたいものを考えた場合、ダウンロードしたアプリ類が持って行けることを少し期待したものの、これはできない様子(認識されてない)。データファイル類の大半はそれこそSugarSyncかEvernoteに入っているので、ローカルで持ち込む必要は無し。

となると、新しいmicroSDHCを買ってきたほうが良さそうだね。

SugarSyncも、Eye-fiも、データのほうに何かフラグつけるとか、「今日この日以前に撮影した画像はアップロードしない」とか、なによりも「このディレクトリはみなかったことにしてくれ」という機能が欲しいなぁ…。てか、イメージギャラリーとか画像系はどれも共通して「見なかったことに」機能が欲しいのだけど…。

Android的に、どれも同じ「画像検索機能」とか使っていそうだな。

「見なかったことに」機能を持ったアプリを作ってみるのも一手?

そしてARROWS X LTE F-05D。

ありがとうbmobile、そしてさようならbmobile。あたしはXiに行くよ。

一説によると"くろっしー"とは"苦労と試行"の略で、苦労試と書くそうな(ねぇよ)

…いや、苦労死とか?(おぉい)

えぇぇ、やっと手に入ったですよARROWS X。bmobile Fairの更新をするかXiに行くかの瀬戸際、bmobile Fairの期限切れ5日後に横浜ドスパラで出会えたのはまさに僥倖と言えませぅ。

時間制限の都合で受け取りは翌日夜閉店時間後になってしまいましたが(汗)

もとい。

GALAXY Tabが契約後1年経過し、Xiはテザリング上等、料金についてもテザっても電話機単体でも5985円、しかも今はキャンペーン中、そしてbmobile Fairの更新期限が1月という環境。

画面サイズについてはGALAXY Tabの7インチが捨てがたいのですが、防水タイプが欲しくなったです。理由は「お風呂でEvernote編集できる」ということで。iアプリ版もあるのですが、あたしのN-03Cはメールホーダイなので非メールのパケットは極力絞らないといかんのですよ。

しかし今季のDocomoはGALAXY Tabのマイナーチェンジを出してきたものの防水ではなく、構造的にもあまり変わり映えが無いという始末。Docomoってばなんでこの機種出したのだろう…。自分ところのラインナップでも7インチスレートは特別扱いにしているあたり独自のニーズを掘り起こしている自覚はあるのだろうし、だったら無理にマイナーチェンジしなくても良いと思うのだけどなー。

で、ARROWS Xなのですが、画面サイズは4.3インチと小さいものの、解像度で見るとTabが600x1024なのに対し、Xは720x1280。解像度では勝っているので、あとは4.3インチで小さい文字を見ていられるか、という点に勝負が移るのデス。

まー、あたし的には4.3インチでも一応電子書籍読めるな。具体的にはO'Reillyのebookですが。

カラーは赤です。3倍速い少佐のレッド。その証に角が付いてきました(嘘) もちろん伯爵もおまけに付きます(何)

いや赤しかなかったのですが。

プラン。

今回はテザリング含めがっつり通信する見込みがあるので、最初からタイプXiにねん+Xiパケホーダイ・フラット+SPモードです。目指すは通信各社言うところの「1/3」ってやつです。

GALAXY Tab時代から特に用もなかったのでスマートフォンでのimodeメールは使ってませんが、先日のトラブルを考えると使う気にはなれませんなアレは…。まぁimodeメールはN-03Cでやれば良いのですが。

通話するつもりは無いので、Xiカケ・ホーダイは付けていません。

あとケータイ補償お届けサービスを付けたので月額399円。前回付き合いで付けてそのまま忘れていたゆうゆうコールは、Xiから適用外になったので強制解除になりました。

最終的に出てきた注文書にあるXiにねんの「起算日:2008年12月6日、定期契約満了日: 2012年12月31日」ってなんだろう…?FOMA時代の2年縛りが継続している…の?これが正しいのであれば、今年末には解約できることになるけど…。

費用。

あたしの場合この日のために溜めたDocomoポイント22,800円を適用で、支払いは36650円に。ここはニコニコ現金一括払い。月々サポート割が2年あるので、2013年12月まで耐え抜けばさらに32,760円割引…のはず。でもきっとまた1年くらいで機種変更するよあたし。てか2年ものんびりしてたら置いて行かれるのがこの業界ですから!

GALAXY Tabは端末購入サポートがあと1年弱残っており、違約金が6,600円かかっています。今回Xi化にあたりファミリー割引も適用外になるのでこちらの違約金はどうなんだろう、と思っていたのですが、これは除外でした。まぁファミ割の適用外にするのはDocomoの都合なので、除外されないと困りますが。

あと、Xiの契約事務手数料は2,000円でした。契約事務手数料、GALAXY Tabの違約金、その他日割り計算とか

その他、ドスパラのなんぞよくわからない割引適用によって2490円キャッシュバックが来てます。パチンコ屋かよオマエラ…とかちょっと思いましたが。え、そういうシステム構成では無い?(笑)

結局、その場での支払いは36650円、キャッシュバックで2490円、差引34,160円也。別途Docomoからの2月分請求額が15,126円。うち、契約/解約関連が6,600円。その他は日割り計算が入り乱れているのであまり考えたくない感じが。

合計40,760円が今回の費用って感じですかね。

来月から4月末まで5,505円+ユニバーサル料…なのかな?

トラブル的な。

  • ドスパラ店員が手続きに慣れていなくて手間取る。
  • 店に行ったのが20時過ぎ(ドスパラ閉店は21時)なのであたしも問題はあったのだけど、この時間帯でもDocomoの契約はできるものの、Docomoポイントの適用システムが時間外になっていた。結果、手続き書類をあたしが預かり、翌日再チャレンジということに。
  • ドスパラにはファミリー割引の合算請求用書類が無いそうで、強制的に個別請求へ移行することに。今月中にDocomo行かないとなぁ…。
  • あれ、携帯電話の購入はドスパラポイントつかないんだ…?だったらカード払いにすればよかった。

全体的な使用感。

基本的には悪くない感触。ちょっとiPod touchとの棲み分けが微妙ですが。

スマートフォン購入時は毎回叫んでいる気もしますが「電池持たない!超持たない!

特にWifiテザリングすると致命的にぐんぐん減りよる。USBテザリングにすれば多少良いのかもしれませんが、防水タイプでコネクタの蓋開けるなんてそんな馬鹿な。

テザリングなしでも、全力全開で通信すると毎日充電しないと危険域。通話はせず、PCメール受信にはK-9 mailでIMAP4を1時間おきに確認するようにしたところ、朝満充電からスタートで夜帰宅するころには残15%以下に。メールチェックを3時間おきにしてもさほど変わらず。実際問題として、日中会社にいるときは私物メール読まないので(そもそも安易に取り出せない)メールチェック間隔はもっと広くしても良いのですが、それだと休日時に面倒。

最終的にはメールなど各種自動確認なし、普段は機内モードOnにしています。これならば数日は持ちそう…なのですが、おもむろにテザリング始めると一気に減る…(汗)

「お風呂でEvernote」はよろしくない気配。水にぬれた状態だと、タッチパネルが誤動作。たぶん水滴のほうも認識してしまっているのかと思われます。やるなら防水Bluetoothキーボードでも導入するか…。

なお、初期アクセサリとして透明タイプのバリアジャケットも導入したのですが、これがお風呂持込みにおいて盲点に。ジャケットと本体との間に水が入ってしまうので、一度外して拭かないといけませぬ。2度目からはジャケット脱がしたうえでお風呂持込みしましたさ。

クレードル。

いまいち。

  1. ジャケット付けている影響もあるかもしれないのだけど、コネクト精度が悪い。数回置きなおさないとNG。
    でもN-03Cも似たような問題抱えているよな…。本体置いたときに充電ピンが飛び出すタイプの宿命なのかな…?
  2. クレードルに刺している間は画面操作ができません。特に、ロック解除時に解除ボタンがクレードルの中に入ってしまっていたり、画面上から引き下ろしたやつ(なんて言ったかねアレ)を戻したくても操作エリアがクレードルの中に入ってしまっていたり、です。
    元より毎日充電しないと持たない性格なので、充電中に操作できないとかなりアレなことがあるのですが。
  3. てか、ワンセグ視聴したい時は横置き充電できたほうが便利だろ…。なんで縦よ?

手書き入力はそこそこに便利。片手もちで親指で書いても案外大丈夫。これ、Graffitiに変えたいな…。Android用ソフトあるよね確か…。

SugarSyncの罠。

GALAXY Tabで使用していたMicroSDHCをそのまま使いまわしたのですが、ここにSugarSyncの罠が。カードに記録されていたGALAXY Tab時代の写真をそのまま「新しい写真」と認識してしまい、アップロードしようとしまする。この写真はGALAXY Tab時代にアップロード済みなので、再アップは不要なのですが…。

メモリカードを使いまわすときは写真の類は一度削除するか、そもそもカード使いまわすな、ということかしらね…。カードに保存してあるアプリ類も、そのまま使えるわけではない様子だし。

Evernoteの…罠?

今回もプレミアム会員特典があったので何も考えずYesとしてしまったのだけど、あたしつい最近会員料金払ってプレミアム会員継続してる…。失敗?

と思ったら、FAQによるとちゃんと1年分加算になるらしい。よしよし。

Rollei 35sでの撮影にも慣れてきたので。

35mmフィルムスキャナー、買おうかなぁ… ←墓穴


いや、フィルムスキャナ対応のフラットベッドスキャナに買い替えるという手もアリか…?

風景写真メインならば距離計はなんとでもなる。てか∞固定というか。問題は食べ物とかテーブルにあるもの。0.9mでも辛いよーな気がするというか実際無理というか、んー。

あと、1回中でジャムって現像前に日焼けさせました orz

フィルムスキャナは、最近だとPC非接続で使えるタイプが出ているわけだけど、スペックにSDカード対応と見た時点で「あぁ、Eye-fi入れれば楽だねぇ」と考えた時点でオマエはPC接続型を買え、と思いましたさ。

フラットベッドだと、GT-F730あたりだろうか…。価格帯は同じくらいだね。

CCDタイプ選択は必須としても、最近スキャナの用途が液タブで描くときの下絵という、そのまま作品に使うことが100%無いようなものばかり取り込んでいるからな…。…高いモノを買うというのも。

いやまぁ、素直に写真屋さんのデジタル化サービス使え、とも言いますが。

てか、はたしていつまでフィルムカメラ熱が続くのか、とか、そういう根源的な疑問も。

たまゆら もあれだけカメラの実機を出しているんだから、カメラメーカーとコラボモデルの一機でも出せば、もう少し盛り上がったのではなかろうか、とか。Rollei 35S風デジカメ・たまゆらモデルとか出せば、かなり。

Rollei 35sテストショット結果。

取り敢えず1本撮ってみたので。

27枚撮り使い切って現像に出して、写っていなかったのは0、ブレまくりが3(うち夜間+動体1)、フィルムの巻が足りなかったらしくて2重に写っているっぽいのが1。まぁフィルムカメラ15年くらい触ってもいない人間にしては上出来ですか?

料金は現像+プリントで1,228円。楓にゃんよくもあれだけガンガン撮れるよなー。高校時代だったら、あたし昼飯抜きで1日1本撮影、とかが限界だぞぉ?

使用感としては。

んー、近接狙いしなければ、距離感は大体OKっぽい。あたしは歩幅が約90cmなので、被写体から1歩離れたら(誤差込みで)1m、2歩離れたら2m…とやっておけばイケる感じ。てか、6m以上狙い∞設定で使うようにするのが無難的な。

で、現像結果から良さ気なものを数枚。

Manryo

実家の、えーとこれは万両のほうだっけか?

Shioirikadan1

Shioirikadan2

汐入の花壇から2枚。子之神社のもちょっと先ですな。そーいえばこのちょい坂本寄りですれ違った二人組、あれも巡礼組だよなぁ気配からして(笑)

Jieitai

んで、海上自衛隊。空の色が良い感じになった気が。

フィルムカメラの特徴なのかフィルムの特徴なのか印画紙プリントの特徴なのかあたしの露出調整のせいなのか判断ができないのですが、発色がすごくパッキリするのと、陰影がきっちり出るのが好感触。確かに良い絵が撮れますねぇこのカメラ。

持ち歩き的には、ちょっと重量感があるけど邪魔にはならない感じ。コートのポケットにも入るし。

あと、レリーズ買ってきました。まー、50cmあれば取り敢えず十分だよね。

しかし、今回一番のショックは横浜ビックカメラには自前ラボが無くて現像に時間がかかる、という事実が発覚したことか。結局ヨドバシカメラのほうで頼みましたが。

キタムラさんはモアーズの上のほうで行くのが面倒だしなぁ…。あとはダイエーか。まぁ横須賀で現像に出すなら、ダイエーのDPEコーナーは機械が見えているので、現像速いだろーなー、とは思うのですが。

Rollei 35sをテストショットしてみた感想。

ローライになったりRolleiになったりするのは、主にスペルを思い出せたか否か、によります(笑)

もとい。新宿からの帰り道で何枚か撮ってみたのですが。

あたしはストラップを左手に掛ける癖があるらしく、右にストラップがあるローライさんはレンズが自分のほうを向いてしまって悲しい。てか、入手品は十分実用美品のストラップとケースが付いているのだが、そのまま使ったものかケースを入手したものか。

"ちひろちゃん"がケースを作ってくれる?そんなわけないぢゃん。てか、そんな器用だとは思わん(酷)

左側のフィルム巻き上げについては何の違和感も感じないのだが、これのいったいどこが悪いんだろう…?フィルムカメラのマニュアルタイプなんて、たぶん小学校上がる前に辛うじて触った程度だからなぁ…。

レンズカバーは何か用意したほうが良いかなぁ…。

距離計とか露出計の代わりに、三脚穴で安いコンパクトデジカメを上下逆にぶら下げるというハックを思いついたのだが、どうか。具体的には らき☆すた デジカメとか。

せっかくバルブモードがあるんだから、レリーズは買ったほうが色々楽しいかなぁ…?

ローライ35s げっと。

新宿キタムラさんにて、ブラックモデルをば。

業者オーバーホール済み狙いで39800円也。

さて、フィルムと電池アダプタと電池を買いに行こう…。

2011.12.03追記:

Rollei 35Sの修理については、キタムラさんで取次いでくれるとのこと。壊さないようにしてもいずれはオーバーホールが必要になるので、このあたりは要チェックですな。

装備品を整えたので、新宿駅内のBecksにてセットアップ。アイスのアップルラテはリンゴ味が強いなぁ…(関係ないだろそれは)

  • フィルム: FUJIFILM SUPERIA Venus ISO800 27枚撮り
  • 電池: 関東カメラサービス MR-9アダプタ+SR43

フィルムはヨドバシカメラのフィルム館で、電池はカメラ館の2Fで扱っていました。フィルムについてはISO1600まで対応しているのですが、売っているのが36枚撮りしかありませんでした。取り敢えず少ない枚数で一気に撮って様子を見たかったので、27枚の800を入れています。次からは36枚1600で行こうと思い購入してあるのですが、そもそもこいつは36枚に対応しているのであろうか(汗)。

操作方法に付いては SX-70 FOREVER Blog: ローライ 35/Rollei 操作方法とこんな感じの写真が撮れます。 を参考に。

電池ボックスの罠にハマりかけました。だって蓋部分のくぼみ(フィルムの軸が入る)が、SR43にちょうど良い大きさな物で…(汗)

…しかし、このカメラずいぶんとメカメカしいなー。こんなのに慣れ親しんだ楓にゃんは、きっと良い男の娘になるよ…。 < なんか違う

もとい。

そしてテストショット!目測?問答無用の∞設定でいけば…いいんぢゃね?(笑)

取り敢えずセットアップと適当なテストショットは終わったので、あとはフィルムがちゃんと入っているかが問題だな…。こればかりは現像してみないと。

費用としては、カメラ本体が39800円、フィルムが27枚800と36枚1600×3で3150円、電池アダプタと電池が2640円。ざっくりカメラ本体+5000円ですかねぇ。

2011.12.03 さらにアフィリエイト情報を追記。なんだ通販で手に入るじゃん…。:

楽天市場だとこんな感じでそろいます。一応店舗はカメラのミツバさんで揃えてみましたさ。

さて、明日は晴れるかなー。

2011.12.03 さらに36枚撮りについての調査結果を追記。これで最終か?:

ググったところRollei 35sではなくRollei 35のほうで36枚撮りというスペックデータがあったので、たぶん大丈夫なんだろう。

参考:The Classic Camera/ ローライ 35

あと、ISO1600についてはWikipediaを読むと粒子が粗いとかあってちょっとビビるのだけどそもそもまずはフィルムカメラ+目測撮影に慣れないといけないレベルなので気にしないことにしようか。

アレだ、「300発撃ち込むまでは帰さないよ」ってやつよ? ←いやそれは銃器だが。しかし大体同じよーなもんだと思うがどうか。

rollei 35。

たまゆら~ならば必ずは通る道、rollei 35の購入(おぃ)

ちなみに今、中古市場ではこやつのシルバーモデルが絶滅状態になっているらしい。しかし、個人的には購入するならばブラックモデルのほうが好みだなーと思うあたり、たまゆら~失格である。

ざっくり「たまゆらに出ているから」という以上に「なんぞミニマムでかわいい、いじりたい」という"小っちゃいモノ好き"思考が強くなってきておりまする。たまゆらに出ているからの理由なら、あたしならばコンパクトデジカメをベースに外装だけ自作するとかやりそう。てか、やりたい。

で。

買うにしても10年単位で触っていない銀塩カメラだし、ちょっと調べるとかなり癖がある機体のようなので一応慎重になっていたのですが(論点そこか)。

まずは安い中古銀塩カメラを買って少し練習するかー、とハードOFFで物色するも、見た目程度が良さそうなYashica Electro35は電池が絶版でアダプターの入手が必要らしく、あと一部電動なのでフルマニュアルらしいrolleiの練習には微妙。

…と思ったが、rollei 35も電池必要みたいだね…。しかも電池アダプター必要みたいだね…むむぅ。

むしろ横浜西口相鉄口のカメラ屋さんでレンタルしてるニコンの銀塩一眼レフを借りたほうが良さ気な気も。

あと、価格帯を鑑みるに、良品以上の中古銀塩を探していると結局最初からrollei 35を買え、ということになる結論。大体4万~6万といったところか。

しかし…このカメラそんな簡単なモデルじゃなさそうだよなぁ…。体感に頼る部分が多そうだし。それとも、一度一体感を持ってしまえば子供でも簡単に扱える、って類かねぇ…?

予算的には決して楽な方向ではないのですが、今のうちに購入すべきか、たまゆら放送終了後に再放出されるのを待つべきか。買うなら作品に合わせてシルバーモデルか、はたまたブラックモデルか(ブラックかなぁ…好み的に)。

しかし、オタクってのは案外カメラ野郎が多く、しかもカタチから入る人はちゃんとカメラの保管方法とかも調べていそうであり、何気に たまゆら は人気が上がっている気配もあるので存外に放出量が低い可能性もありそうな。

個人的には、こーいう買い物は血眼になって探すより、適当に立ち寄った町の写真屋さんで何気に発見、購入するってシチュのほうが運命を感じて良いよね、とか。

上海問屋、2万円切るHDMI対応7型外部液晶モニター

む、これはちょっと気になるぞ。これなら先日の雨漏りのようなとき、カメラを一脚で天井裏に入れつつこのモニタで確認、とかできそうだ。

上海問屋、2万円切るHDMI対応7型外部液晶モニター (デジカメWatch)

…そんな頻繁に天井裏を撮影する必要があるのか、という疑問は置いておいて。

HDMIのIn/OutとBNCのInputが付いているので、普通のPC用モニタとしても使えそう。画素数は800x480と非常にミニマムなので、あくまでサブっていうかたぶんガジェット表示くらいしか役立たない気がするけど。

電源は12VのACアダプタの他、SONYのNP-F970/550が使えるらしい。まぁカメラ搭載用なんだからバッテリー駆動しないと意味がないけどさ。

カメラ搭載用途では考えていないから別にいいけど、バッテリーでの稼働時間がスペックにないですなー。

しかし今月は予算が終わっておる。来月…はコミケがあるな、むむむ(汗)

Macbook AirでOffice for Macを買わずにOffice文書を扱いたいな、って。

まー別に買ってもいいんですが、なんかもっと良い手は無いのかーと考えた末のぐるぐる感をライブ感覚でお楽しみください的な。

Macbook Airを手にし、VAIO Zが起動しなくなりつつある今日この頃。唯一の問題と言えば、Officeを導入しておらず、Evernoteにのっけてある家計簿はExcelなのでOfficeが必要であり、さてもさてもなんとか手を打つ必要がある。

Macbookからリモートデスクトップで自宅PCのExcelを操作?まぁこれでも良い、がちと面倒。

そんな時、USBメモリに入れたScientifice Linux on VirtualBoxが存外に快適に動くことに気づく。まーちょっと重いのだけど、WiMAXネットワークを電車内で使っているとネットが重いのかOSが重いのかよくわからない程度に快適。いや単にMacのSSDにコピーしてから使うのが面倒だっただけなんだけどさ。

そこで閃いた。宇宙からの毒電波が届いた。VirtualBoxにWindows 7を入れておけば、最強にポータブルなWindows環境がMac上に出現するのではないかっ?! (もちろんライセンスは正規版でね)

まずはVirtualBoxベースでWindowsがきちんと動くか確認したい。しかし今手持ちの余りライセンスはWindows XPとWindows 2000とWindows 9x系…。

そこで閃いた。悪魔が囁いた。Windows 8のプレビュー版が出ていたよね?!

ダウンロードなう。

ふと我に返る。お名前.com Windowsデスクトップ はどーかなー。…しかしこれにはOfficeが無い。Officeも借りれないか?

そして思い出す。Windows Liveの存在を。ていうかアカウント持っていたじゃないか!

Excelでちょっと表計算するくらいなら当然Web上でできるよなー、そりゃ。

しかしなぜか、何度やってもヘルプページへ飛んでしまい肝心のOffice Web Appへ辿り着けない。

なんとかたどり着いたものの、今度はSkyDriveからExcel Web Appに戻れない。新規作成はできるのに。

しかし、EverenoteにのっけてあるExcelファイルをWindows Liveで開く方法がないな…。いや別にEverenoteになくてもSkyDriveにあれば使用感は似たようなもんだよなー…。

オチなく終わる。

あ、Windows 8落とし終わった。

しかしお名前.comのほうも前から気になってはいたんだよね。今キャンペーン中で初期費用要らないし、試してみるか?

当面の用途としては、現在自宅PCをリモートデスクトップで使っているメールとかOfficeとかEye-fiの受信とか、か…。OfficeはVAIO Z用のライセンスを移動すれば、規約的に問題なかった…と思う。

ニコンCOOLPIX AW100。

うーん、水中ではたぶん使わないけど(ほぼ泳げないので)、GPS+地図付きの頑丈なカメラ、という点がそそるな。

【新製品レビュー】ニコンCOOLPIX AW100 ~現在地の地図表示が可能。ニコン初の防水・耐衝撃デジカメ  (デジカメWatch)

この間の女神山登山とかのケースだと、こういう頑丈なカメラのほうが良いかも。雨が降っても安心だし。

これで地図がGoogle Mapとか、とにかく頻繁に最新情報に更新できて、かつ徒歩移動で使い物になる程度に縮尺が細かい仕様だと、旅行のお供には最適な気がするのだけど。

いや、いっそ7インチくらいのスレート型スマートフォンにきちんとしたカメラ機能付けてGPSロガーと防水耐衝撃機能を持たせる、とかでもいいと思うけどなぁ…。

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31