[移転済]オーストリッチのサドルバッグを買った、が…。
2013.06.22 新URL( http://diary.magicalrabbit.jp/post-29f5 )に転記しました。
2013.06.22 新URL( http://diary.magicalrabbit.jp/post-29f5 )に転記しました。
そもそも自転車のベルなんて「絶対に使わない(使えない)のに法規上付けないといけない謎部品」なんだから、邪魔にならんのが一番なのですよね。
今の交通法規だと、自転車のベルはよほどのことが無い限り歩行者に対して使うわけにはいかず、よほどの場合はベルなんぞ鳴らす前に叫んで警告しつつ自分はブレーキなり自爆コケで歩行者を避けるのが現実的なわけで。車道走ってる時は、自転車に積むベル程度では自動車ドライバーには聞こえるわけもなし。なんであんな意味のない装備が義務付けられてしまうのかと。
てなことで、今まではドロップハンドルのエンド部分にひっかけていたのですけども、ここだと輪行時に邪魔になる時が少しあったりして。
で、CATEYEのOH-2400デス。音も良いし、同じCATEYEのライト使っていれば、ライトと一緒に括り付けられる。いずれにせよ使う機会は無い部品だけど、エンド部分にひっかけるよりは実用性が高まった感じ。さっそくMR4用とTCR2用に2個買いデス。
副作用として、ライト取り付け用のバンドに予備部品ができる、という利点もありますね。
そして使い道のないベルが2個余ってしまったんだが、これどうしたものか…?
ダイブ間が空きましたが、まあざっくりと、乗り心地などを。
基本的には良い子。乗った時の姿勢としては特に辛いと感じることも無く、むしろ走りやすさを感じるのであたしはレース向きの姿勢なのかも。とか言いつつ割とまったりゆっくり走っているのですけども。
走行感としては、まず軽い!。装備品を色々付けちゃったのでその分台無しになっているけど、ベースが軽いので助かってる感じ。自分の筋力が戻ってきたというのもあると思うけど、以前登る気にならなかった坂が乗ったまま登れる(というか、めんどくさいなー降りようかなーと思っているうちに登り切ってる)。
ただ、やはり振動はガツンガツンと来ます。走りにくいとか疲れるというレベルはまだ感じてませんが、あまりにガツガツ来るので、乗り初めではパンクしたのかと焦って点検すること数回。「こういうもの」と分かれば、気にすることなく後は腕と脚で吸収すれば済む話ではあるのですが。
輪行は1回やってきました。行先は白河で。こちらについては、輪行バッグも両輪外すタイプに変えてみたり、デジタル一眼で重量増えてみたりとしてるので、以前と比較しづらい感じですが。そしてさっそくちょこっと傷をつけてしまった…。スプロケットにちゃんと「ロード用」のカバー付けたのですが、これ10速スプロケだと収まらん…いや、QR抜かなかったのが敗因…??
購入後、メンテナンススタンドはリアの車軸にひっかけるタイプを購入。エアポンプは付け方を再考した結果、シートチューブ側ならば取り付けられることが判明して解決。
あと、ペダルをビンディング(SPD)に変更。車体が軽くなったためというか走行性能が上がったためというか、走る際の快適性を向上させたくなってきたので。今のところ、立ちごけ1回で済んでいるので、まぁ大丈夫かな、と(横断歩道待ちで左足を外していたのになぜか右に体重をかけるという謎行動してた結果だし…)。
SPD金具が路面にあたると不快なうえ路面側に傷を付けそうなので、店内とかに入る際は使い古しのタイヤチューブを切って脚に巻いてみています。見た目が少しアレになるけど、そこそこ歩きやすくなる。チューブは普段、シートの下面にぐるぐる巻きつけてあります。
問題としては、自宅前の坂道を歩いて登ると、どうしてもSPDの金具が路面に当たってしまうというところ。これClick'rなら大丈夫なのかなー?と思いつつも、早々シューズを買い替えるわけにもいかず。
フロントライトは従来からの使いまわし(HL-EL620RC)のまま、リアライトをTL-LD611-Rに変更。これで両方ともUSB充電タイプになりました。
あとは、もう少し暖かくなるのを待つばかりですな…。
年に2台もロードバイクを買うなんて…とは思ったのですが、来年は買う余裕ないかもしれないし、痛ロードバイク化とか事故車疑惑を考えると今が買い時だと神が囁いたのデス…。
てことで。
今度こそ700Cのロードバイクを新調しました。前回は誘惑に負けてMR4 Rを買っちゃいましたが。機種はGIANTのTCR2のホワイト色。
購入コンセプトとしては、ざっくり以下のような感じ。
で、最終的にはDEFY1、TCR1、Pace(輪行向けという意味で)になっていたのですが、Paceは少し重いのと、変速機がデュアルレバーで無いのが難点。DEFYとTCRではほぼ互角のパーツ構成、フレームがレース向けと一般向けという違いなのですが、TCRのほうが軽いし、乗りにくくなければTCRで、と思ってましたさ。
いつものサイクルショップ ショーワさんにはTCRの実機が居なかったのですが、GIANT Store二子玉川店に試乗車があるようなので行ってきました。
GIANT Storeはさすがメーカー直営だけあって、購入前提の質問は無茶ぶりしてもちゃんと考えてくれるんですね。
TCR1の乗り心地は悪くなかったのでコレで行こうと思ったのですが、新たな問題点発覚。シートポストがカーボンなので、リアキャリアで締めるのはNGとのこと。
Paceはデュアルレバーじゃないのが難…と言ってみたところ、原因は変速機系が3×9になってるところなので、2×10系のものに総取り替えすれば対応できますよ、との答えがでてきました。が、総取り替え部品代だけで3万弱するのでさすがにそれは止める気に。
GIANT Storeでスペック調べてくれた範囲だと、カーボンシートポストを避けるにはDEFY3までランク落ちる、と言われたのだけども、帰り道TCR1+別途非カーボンのシートポストはどうかな…と思いつつスペック見直したら、TCR2にすればアルミであることに気付いたり。
TCR1は変速機系が105、TCR2はTIAGRAなのが大きな違いっぽい。後問題のシートポスト。フレーム自体は共通なので、何なら後でTIAGRAを105に換える事もできる、はず。あたし程度のエンジン性能だと変速機系の違いはあまり影響が無いし、お値段的にもTCR2だと10万切るし。
あと、TIAGRAはMR4 Rと同じなので、使い勝手も同じになるし、最後の手段として互いに部品取りにも使えるしね。
結論、TCR2に決定。
購入は毎度おなじみのサイクルショップ ショーワさんです。まぁメンテとか頼むなら近い方が良いですし。輪行で福島まで行くくらいなんだから、壊れたら袋に放り込んでGIANT Store行けば良いぢゃん、という異次元からのツッコミも入りましたが。まぁ地元で買い物しましょう。
10/26に仕上がったので受け取って、現行のFELT F90から保安部品とか移植して乗れる状態に。…移植する部品を袋につめてショーワさん行ったら、その袋が2kgくらいある気がしてきてアレだったですが…(汗)
ちなみに、今回のTCR2がホワイト、前回のMR4 Rがブラックなので、見事にパンダ化しました。まさにGIANTパンダと呼べるのではないかと!
で、早速の問題点ですが。ちょっと予想外のところから難点が出てきましたよ。
ぐぬぬ。角形フレームは痛ロードバイク化の時デコる面積が増えて良いなーとか、エアロ形状に気をつけるのはシートポストだけだと思っていたのですがががが。
この2点はもはやどうしようもないので、買い直すしかなさそう。エアポンプは当面鞄にいれて携帯しか無いですね…。これ多分、DEFYフレームでも発生する問題だと思うよ。
あと、別次元の問題として、受け取り当日足の薬指を角にぶつけてしまい、内出血なう、なのであまり自転車に乗れなくなっているのですが。本当は27日に白河まで輪行して、1日乗り回す予定だったのですががが。
MR4 Rを持って本格的な輪行、そしてアクアマリンふくしまへ。
最近は行動から1ヶ月ほどネタを寝かせておくのが流儀です。…嘘ですコミケとかで単に後回しになっているだけです。
もとい。MR4 Rも輪行体制がほぼ整ったので、宿泊装備を積んで出かける事に。ちょうどアクアマリンふくしまの復興Blogが色々とアレなことになっていて、以前から行ってみたい水族館でもあったので、この機会にいわきを巡る事にしました。
…と言いつつ、実際は宿が取れず、日帰りしてくるはめになったのですがね、ふふ。
MR4 Rと輪行について:
MR4 Rについては専用輪行袋+折りたたみペダル+宿泊装備用のリアキャリア+リアバッグの装備。結論としては、かなりテールヘビーになってしまい走行性能が極悪に。
出発地である横須賀は車道の交通量が多く、アップダウンも激しい場所です。結局、車道から歩道に上がる坂でフロントが浮いてしまったのと、最寄り駅に入るための坂ではリアサスが沈みすぎてテールライトが吹っ飛ぶ事件が発生。おかしいな、ちゃんと干渉しない位置にしたはずなんだが…。
輪行自体は快適。平日で通勤ラッシュの時間帯であることも考えてグリーン車で行ったのですが、MR4は輪行バッグに入れてしまえば座席後部に丁度収まり、リクライニングさせても問題ない状態でした(右写真)。
むしろ、飛び出るハンドル部がグリーン車のテーブルとテーブルの間にハマるので、最初からこれを考えて設計したのでは…?と疑う程度にぴったり。
しかしまぁ、予想より早く通勤ラッシュが始まっており、乗るときは良かったけど降りるときには立席も出てるグリーン車から自転車持って脱出するという、かなり迷惑な行為になってしまったのですが…。いや一般車両だともっと地獄だったか。
そして泉駅到着。アクアマリンふくしまは3kmくらい、ずずっと大通りを通って行けます。ちなみにリアバッグは外して下においてありますが、付けたままだと使用している簡易スタンドが耐えられないからデス(汗)。
いわきの道路状態は少し悪いかも。
砂利っぽいのは元々海の近くだから、という可能性がありそうですが、大型トラックが結構来るので車道はちょっと危険気味。端を走行すると砂利で滑りそうになったりする。てか、ちょっと危ないときが数回あった。歩道は十分広く、人も少ないのでそちらが走れるのですが、今度は所々大穴が空いていたり。
果たしてコレが普通の状態なのか、震災の影響がまだ残っているのかは判断に迷うところですが、事実関係としてロードバイクでぶっ飛ばすと所々危険ですな。
ということで、アクアマリンふくしまと記念撮影。やっぱり荷物を全部降ろさないと安定できない(汗)。
アクアマリンふくしまは見学時間1時間程度、と公式Web等で見ていたのですが、うかりツボにハマってしまい、2,3時間は居たような。結果として他を回る余地が無くなり、宿も取れず、中通りに移動しようにも電車が行ったばかり、で、そのまま帰るはめに。いや、宿取ってなかったのは前日仕事が長引いたせいもあるんですが(汗)
あとはまぁ、前述のとおり乗っていたMR4の走行性能が悪化してたため、あまりあちこち走る気にならなかったというか。この問題についてはその後エアサスを堅くするなど色々と試しているのですが、どうも決め手に欠ける感が残っています。どうしたもんか。
旅程:
記録も兼ねて装備品をちまちまと紹介。いずれも輪行装備を前提としたクイックリリースタイプです。
ハンドルバー延長(MR4 R用)
MINOURA(ミノウラ) アクセサリーホルダー シルバー SGL-300S を導入。その前にはMINOURA(ミノウラ) アクセサリーホルダー SG-200 シルバー を導入していたのですが、輪行時にはこのあたりのパーツをすべて外す必要があるため、ネジなし一発で外れるタイプに変更したのです。
例によってハンドルバーの分解ボルトに干渉するため、延長したバーが前方ではなく自分のほうに向かって延びるという変態仕様になってしまいましたが…。まぁ体に干渉することは無いだろ。
なお、SG-200はステム部に付けることを想定しているのですが、MR4はステムが台形なので付けられませぬ。ハンドルバーならステム結合部とハンドル分解ボルトの間にギリギリ入ります。
SGL-300SはSG-200と違って角度を無段階調整できないのですが、まぁ仕方あるまい。
リアキャリー(汎用)
色々迷った結果、IBERAのPakRakシリーズで合わせることに。IB-RA1 コミューターキャリア と IB-BA1 コミューターバッグ の組み合わせです。
キャリアはシートポストに固定するタイプで、6角レンチ一本で取り外しが可能。バッグはキャリア専用なので、前の爪でひっかけて後ろの可動爪で固定。
バッグとしては、積載容量がざっくり2泊3日程度の着替えが入りそうなのと、自転車から外したときショルダーバッグにできるという点でまぁこのあたりかな、と。両サイド取り付けとか始めるときりがないし、「自転車旅」ではなく「自転車を持った電車旅」なので、分解時のことも考慮しないといけないので。
容量的には一眼レフセットも入りそうですが、ここに入れるか人間が持つかは微妙…振動がねー。衣類でクッション作れば大丈夫かなぁ…。
Macbook Airは、斜めに入れれば入ります。たぶん空いたところに衣類でも詰めれば安定するかと。SSDなのでディスクが破損する心配はないけど、こっちは液晶画面への影響が心配かな…。
購入にあたってググったところでは「取り付けるとまたがれない」という難点が示されていました。確かに後ろから足を回してまたがるのは無理!前から乗りませぅ。
あと、MR4 Rの場合…というかあたしの乗り方の場合、シートポストの長さが足りず、バッグ前方とシートが干渉。キャリアを一番後ろに持っていき、バッグの端を押し込めば一応は入ります。
ライト。
キャットアイ(CAT EYE) ハイパワーライト HL-EL620RC Nano Shot USB充電モデル を追加購入。CAT-EYEシリーズなのでハンドルへの取り付け部が共通なのと、夜間用ライトとしては 自転車人 Vol.027 (別冊山と溪谷) で高評価だったのでこれに決めてみました。USB端子はライト下側に防水パッキンされています。あと、オプションで充電池の交換部品が手に入る様子。
雨漏り対策で屋根裏を覗くときの懐中電灯として、さっそく役立っております(…ん?)
【リアキャリア】IBERA (イベラ) IB-RA1 PAKRAK commuter carrier (パックラック コミュータ... |
【リアトランクバッグ】IBERA (イベラ) IB-BA1 Commuter Bags PAKRAK (パックラック コミュ... |
…でもまだ実際に輪行してないんですけどね。梅雨入っちゃったのでタイミングが…(汗)
問題点。
輪行バッグ導入、そして真実へ。
輪行バッグについては、面倒になって専用品を購入。発注はいつものサイクルショップ ショーワさん。
MR4 Rの輪行バッグは3種類出ているのですが、購入は一番安くて小さなタイプ。キャリー付きはちょっと迷ったけど、砂利道歩いているうちにキャリーのタイヤ部分が破損するのが予想できたというか、ごちゃごちゃ付いているといざという時邪魔と判断しました。
しかし、この専用バッグを使ってもどうもペダルが引っかかってみたり、そもそもハンドルが入らなかったりという問題が。
で、ググっているうちに 風と自転車:GIANT MR4R さんにて輪行バッグのマニュアルがGIANTに存在することを知り、やっと諸々が解決の方向に。てか、なんでこのマニュアルGIANTの輪行バッグページ or MR4ページからリンクしておらんの…?
そこに書いてあった真実。
「ハンドルは外出し」 ←えぇえ、それって輪行的にアウトではっ?!
「ハンドルバー外してもハンドル中央部は外出し」 ←だから外に出しちゃダメだって!
「ハンドル込みで全体を収納するときは台形ステムを外せ」 ←んなところまでいちいち分解・組み立てやってられるかっ!!
そりゃーハンドル入らないわけだよ…。そもそも収納を考慮してないんじゃ…。
ペダル候補。
その他自転車カタログに載っている収納形態を見るとペダルが外されていたり、実際入れてみるとペダルさえなんとかすればステムまでバラさずとも収まりそうだと思われたので、ペダルを折りたたむ or 取り外し式に変更することを検討。
ビンディングにすれば小さくなりそうですが、あたしの場合長距離用ではなく小刻みな移動&観光 or 撮影なのと、降車時に石段登ったりもしかすると土の部分を歩いたりする可能性が高いので、ビンディングシューズは向かないだろう、と思っていまする。MTB用シューズにする、という選択肢もありそうだけどね。
まず、取り外し式。GIZA PRODUCTS クイックリリースペダル というものがあるようデス。売値5000円程度、重量310gなのでまぁそこそこ。
次に、折り畳み式。こちらは2種見つかりました。
WELLGO ALLOY FOLDING ペダル は2000円程度と安く、重量も432gと後述する三ケ島ペダルより少し軽いのですが、なんだか見た目も軽薄そうな感じでロードバイクに似合わない予感が。
ミカシマ FD-7 ペダル は4000円程度、重量487g。オール金属でちょっとごつい感じですが、悪くなさそう。
ともかく、この3つを候補としてショーワさんに相談しに行くことに。リンクの通り、いずれも通販で買えるのですが、まずペダルレンチが無いので自力交換では工具を買う必要があることと、今後メンテとかをお願いしに行くとき、みょんなパーツ付けていくのはアレな気がしたので。
で。
行ってみたところ資料を出す前にいきなりFD-7が登場。てか、現物在庫あるんかぃ。だったらそれで決まりじゃないか、みたいな。
ちなみに、取り外し式は「走行中に引っこ抜ける」という事故が多発しているそーです。高速走行のロードバイクでそんな事故は嫌デス。下手すりゃ足首から先が消えそうDEATH。
つーことで、ペダルは即時交換で三ヶ島FD-7になりましたよ。走った感じは特に違和感なし。畳んだ状態だとペダル重量で勝手に展開してしまうことがたまにあるので、輪行装備に太い輪ゴムか小型ベルトとかを持っていくのが良さそう。
そして…。
やっぱりハンドルが入れずらいな…(爆)
もー、逆転の発想でハンドルには別途袋をかぶせてしまえば良いか!とか、そんな方向でオチをつけたい。
既に1ヶ月経過してますが、記録として。小峰シロ桜祭り+白河で自転車乗ってきました。
当初21-22日の日程で行く予定だったのですが、ふと「東北新幹線の特急券代で白河に一泊できてしまう」ことに気付いてしまい。輪行やるなら新幹線より在来線のほうが融通が利きそうと思ってしまい。そして既に在来線5時間の旅がたいして苦ではない事を経験してしまい。
前日に在来線で移動+白河で一泊追加にリスケージュルしてしまいました(笑)
新幹線はキャンセル。ホテルも、当初予約していたところでは19日分が空いていなかったので、止むなくキャンセルして別のホテルに。
自転車は、新車の折りたたみMR 4Rがうまく輪行バッグに収まらない&まだ慣れてない&ワイヤの初期伸びでシフトチェンジが怪しくなってきたので、今回はFELT F90をチョイス。
20日は移動のみと割り切って、昼頃出発して横須賀駅にて自転車をバラし、乗車。何度か練習はしたもののまだ輪行慣れしていないので、バラして袋に積めるのに30分くらいかかってしまう。新幹線(指定席)だとここで電車を逃した場合のリカバリが大変なので、そういう意味では在来線のほうが気楽ですね。
袋詰めについて。今回は前に紹介したgrungeの前後輪外し+逆さにして投入のタイプなのですが、駐輪用のスタンドが邪魔になる問題がありました。袋を破きそうなので予めプチプチを用意して巻いてみたのですが、結局電車に乗ってからネジをゆるめて邪魔にならない位置に移動してしまいました。付け外しのたびに塗装が剥げるのが心配。
あと、納め方が悪かったらしく、ペダルで袋がすこし破れる問題が発生。危険なので片方にスタンド用のプチプチを巻き、他方にはたまたま食べていたロールケーキの袋を巻いて防御。ちなみにこのロールケーキの袋は、結局帰宅するまで使い続けてました(汗)
自転車は車椅子スペースに括り付けておきましたが、車椅子の人が乗車してきたときの対応が心配で、結局輪行の5時間ほぼ全部、自転車の側で立って過ごしていました。しかし帰りのときは面倒になって座席で寝ていたりもしたのですががが。
昼ごろに横須賀を出発し、19時ちょい前に黒磯到着。ここで30分くらい余裕ができたので、いったん下車して食事に…と思ったのですがこの時間すでにどの店も閉まっており、結局駅のそば屋で済ませることに。まぁ限定販売の7種の野菜かき揚げそば」がおいしかったからいいけどさ。
新白河着は20時くらい。宿泊先はビジネスホテル ゴールド。うっかり逆方向の東横インに引き寄せられてしまい、徒歩10分で十分つけるところに30分かける(汗)
ホテルの駐車場は屋外なので、自転車は輪行バッグに入れて室内へ。この点は予約前にホテルへ電話して了解をもらていました。
ホテルはよくある構成のワンルームビジネスホテル。部屋自体は700Cフルサイズのロードバイクを置いても大丈夫なのですが、エレベーターが一人用のためギリギリサイズでした。担いで上るのが嫌だったので使ってましたが、2階分上がるだけなので、脇の階段を使った方が実は楽だったのかも。
21日、朝食とって8:54に出発。目的地は白河の関。宿泊装備はホテルに置かしてもらう。
今回は初めて(一度バスでは行っていますが)の土地を片道12km走るので、Androidスマートフォンに自転車ナビタイムを導入。無料版だと坂道の少ないコースがチェックできないので、会員登録して月額170円也。しかし、初っ端から道を1本間違えていたら意味が無いんだぜ?。てか、ロギングはOnにしても音声ナビをOnにしないとナビの意味が半減だぜ?。
白河は何気に自転車に優しい街です。道幅広いし交通量はさほど多くないし、バスで行ったときは結構坂があって辛そうだなと思っていたのですが、ロードバイクならばちょっと気合い入れて速度落としていればなんとかなるもんですな。ナビタイムが指定した10km/hペース1時間ちょいのコースを、途中休憩1回、ルート確認数回で1時間弱で到達できたので、そこそこ良い成績だったのではと思っておりまする。
白河神社到着は9:52。ちょっと休憩と写真を撮りつつ、一旦白河関の森公園まで移動して駐輪し、あとはのんびり撮影観光開始。前に来たときはほとんど人が居なかったのでそのつもりで居たら、ご老体の弾帯もとい団体さんにまきこまれるなど。
ということで自転車の記念撮影。
今回は自力移動なので、バス時間を気にせず動けるのが良いです。ていうかそのために自転車もってきたのデス!
小峰シロちゃんはついに男性トイレにまで進出したよーですな。
帰りは南湖によって花月にて南湖だんごを食し、南湖神社にお参り…したところで15:00となり、ちょっと焦らないと今日のさくら祭りが終わってしまう事実に気付く。
まぁ南湖から小峰城まではたいした距離ではないんだけど、自転車で南湖一周できなかったのが少し悔やまれまする。いちおうお土産に南湖だんごを購入して移動開始。ちなみに南湖だんごは賞味期限当日以内なんですけどね。まぁ賭けてみるかと。
16:00終了のさくら祭りにはギリギリ間に合い、いつもの小峰シロブースでお話しつつ新作ポスターとCDと缶バッジ、マグカップをげっと。マグカップは流石に死亡フラグを感じたので、1個に厳選。…後ほど厳選して正解という結果になる。
二ノ丸茶屋で乙女ブレンド珈琲と念願のシロ玉ぜんざいをいただくなど。あ、写真は乙女ブレンド珈琲のほうでする。ぶっちゃけ、お茶請け用のシロ玉ぜんざいは要らなかったかもでする…(汗)
さくら祭り終了後、荷物も増えてしまったので適当に新白河方面に向かっていたところ、適当すぎてあらぬ方向に(汗) 地図見ましょう > あたし
22日、最終日。帰る前に白河市内を走るつもりなので、チェックアウトして自転車を組み立て。2泊3日の間ホテルロビー前で自転車をいじっていたところ興味をひいてしまったらしく、ホテルの娘さん(幼稚園くらい?)とすっかり仲良くなってしまった…。
宿泊装備とお土産を抱えていると走れたものではない…というか特にB4ポスターの運搬が課題になっていたので、ヤマト運輸の配送センターを探して発送。ポスターについてはカレンダー用の筒が使えると見ていたのですが、年末年始時期しか置いてないと言われ、その場にあった箱のうち米2kg用のものに斜め入れで入ることを確認、周囲に使用済みの着替えなどを詰めて対策。
あとは市内の乙姫桜とか見に走っていたのですが、天候が悪化してきたので結局桜にたどり着く前に断念。ていうか手前の河で遊び過ぎだ > あたし
自転車持っている都合上雨が降る前に退散する必要があったとはえ、小峰シロドールとか見れなかったのは少し残念ですな。しかし東北本線、冷静に見ると時間1本しかなかったことに今回やっと気付いた(汗)
ところで。当初30分かけてやっと押し込んでいた輪行バッグですが、最後に電車に乗る前には乗車15分前にバラし始めて収納してちゃんと乗車に間に合ったという事実が。慣れればなんとかなるもんですな…。
ざっくり、次は諏訪とか上田とか走りに行きたいところデス。
2014.09.25 新URL( http://diary.magicalrabbit.jp/2012-04-mr-4r-aac3 )に転記しました。
18日は天気が良くて暖かいので、走水神社を目的地として観音崎-浦賀経由で1周してきましたよ。
っても、途中写真とったり坂道は登りも下りも歩いていたり、果ては海沿いの横風の強さに負けて歩いていたりもしたのですがっ
スポーツバイクに乗っているからといって、苦手な坂道を歩いてやり過ごしてはいけない、ということは無いという当たり前の事実に気付きましたさ。
後、この世で最も恐ろしいのは自動車ではなく、無灯火逆走の自転車であるということも!
こいつら移動速度が早い上に見えねぇっ!!てか、避ける意思が全く感じられないのは気のせい?!
ちなみに、2番目に恐ろしいのは突然渡ってくるご老人とか、突然ふらふらし始めるご老人とかです。たまに同様の行動をとる若者もいるけど。横須賀は年寄多いからなぁ…。
コース的には、走水水源地付近の梅が3分咲きくらい。このあと半月~1か月くらいは観れるんじゃないかと。その後はソメイヨシノが咲くよね、ここらは。
大津〜馬堀海岸は海風が横から来るのが予想外に辛いけど、直線平地だし車道2車線、歩道も充分な広さがあるので良い感じですな。海風で髪がガビガビになるけどな!
…自転車も洗ったほうが良かったかなぁ…。横須賀って山の上でも風は海風なんだけどね。
走水水源地~観音崎あたりは1車線の登り&急な下り坂なので、最初っから諦めて歩道を押して歩くなど。途中車道に出て走り始めたら、後ろからロードバイク3人衆に抜かれたなど。いいモン、自分のペースで行くモン。
ブレーキングも慣れてきたし、てか、意識しておしりを後ろに位置させたら安定したというか、ブレーキ周りに溜まっていた汚れを全部拭き取ってオイル差したら動きが良くなっただけな気も…。自転車屋さんの払い下げだから整備済だろうと思い込んだのが間違いだったかもしれない…。
増設したバックミラーを、ベストポジションに座らないときちんと後方確認できないようにセットしたので、後ろが見えないと思ったら姿勢を正せばよいようにしてみましたさ。
これなら2台目にクロスバイク買わずに、ちゃんとしたロードバイク買ってもいいかな。ツーリング向きのフレーム丈夫でタイヤ太目の、そこそこ軽い(9kg台以下)やつを。
あと、原付免許取ったほうが良い気がしてきた、交通法規的に。細かいところ知らないし。
Android Apple COMIC ART CGillust Core i7 Evernote HT-01A ILLUST STUDIO Java Linux MovableType NetWalker Radiant CMS Ruby ServersMan@VPS Viliv WILLCOM NS Windows 7 Windows Vista さくらのVPS たまゆら よく行くお店メモ。 アニメ・コミック イー・モバイル ウェブログ・ココログ関連 ゲーム システム手帳 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィギュア ブックマーク プログラミング ペット モバイル 不動産購入 住まい・インテリア 同人 小峰シロ 携帯・デジカメ 文化・芸術 新作 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 自転車 購入予定 趣味 電子書籍
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |