GALAXY Tabとそのカバー。
GALAXY Tab自体は、昨年11月末に購入。発売とほぼ同時。
理由は、電子書籍(というかPDF)を読むためのスレート型端末が欲しく、しかしiPadは大きすぎて躊躇していたところだったので。
お値段的には即金で行けたのですが、まぁせっかくなのでというか、店員さんが馴染の人であまり迷惑なこと言いたくなかったので、素直に端末購入サポート適用。ま、1万5千円なのは分かっているので、あらかじめ用意しておけば解約とか機種変更時に損した気分にもならんし。
DoCoMo携帯電話は2台持ちしているので、今回はサブのほうを機種変更。メインは未だSH906iです…。
PDFリーダーとしてはちょうど良く、昨年の分子生物学会では大活躍…というか神戸までプログラム集を持って行きたくない!というのが購入理由と言う噂も。あと、ノートPC開く率が減った。ちょっとしたWeb参照と物書きならコイツで十分。
悩みの種はアクセサリーの少なさ。
やはりこの大きさはマイナーらしく、カバーも良いのがありません。購入と同時に本体裏側をカバーするメタルカバーと液晶保護シートは導入したのですが、やはり液晶面の保護がほしい。
まず使ったのが、無印良品のジーンズのラベル素材で作った 丸留め付き封筒・小
。サイズ的に横幅と厚みはぴったり、立て幅は惜しくも少し余るものの、材質的に折り曲げることが可能なのでまぁ良し、と。
敢えて手間のかかる丸留め式なのと、封筒から出すのがちょっとMacBook Airっぽい気が…しないな(笑)
まぁそこそこ良かったものの、やはり紙製品ゆえ汚れます。引き続き物色していたところで、本日からコクヨのカバーノートを試してみることにしました。
特徴としては、内部にA5ノートが2冊はさめること、表側にポケット(色が変わる部分)があり、ペンなどがはさめること、てなところ。購入時ノートが1冊付いています。
で、GALAXY Tabは外側ポケットに入れることにしました。
メタルカバーを付けると収まりが悪くなるので、外しています。あと、せっかくなので液晶を内側に。この入れ方だと今度はカメラが危険にさらされますが、まぁ2択ですわな。
これで収まるのですが、やはり厚み的にギリギリなので、同じ側にノートを入れることができません。入るかもしれないけど辛い。あと、カバーに入れたままノートを使おうとした場合、蓋の側(本で言うと表1)にGALAXY Tabを入れると、重心がヤバいというかそのままポケットから滑り落ちた日には泣くしかない状況になります。
結論として、ノートは蓋の側に、GALAXY Tabは底側(本で言うと表4)に。ちなみに写真は裏返した状態で撮影。ノートの使い方が少し変則的になりますが、そんなに使いにくい、ということはなさそう。ま、元々両側にノートを挟めるのがウリだからね…。
で、次の問題はそのノートでした。付属品はコクヨ純正の糊留め式A罫40枚ノートですが、このタイプ180°見開き展開が苦手なのですな。折り目付けちゃえば良いのですが、それでも反発してくるので少し辛い。ただでさえGALAXY Tabでギリギリ状態なので、ちょっと使いにくい状態でした。
解決策として、無印良品の植林木ペーパー 組み合わせて使えるノート A5・32枚・無地
を導入。少し薄くなるのと、中綴じ式で開きやすくなりました。本当はダブルリングとか理想なのですが、入れてみたところリング部が引っかかってしまい、カバーが閉じなくなりました…(汗)
さらに余ったポケット(蓋側)にマインドマップ用のカラーペンも入れ、後はしばらく様子見デス。
ちなみにマインドマップ用のペンは、TooのCOPiC MULTI LINER SP。本来画材なので高めの1本500円ですが、色数が多い、ペン先、インクともに交換可能、ペン先も太さ色々、なにより行きつけの画材屋で買えるところがポイントですな。