白河を目指すための防寒用品を買いあさる。

はたしてこの程度で太刀打ちできるのか、はてさて…。一応の目安としては「夜の横須賀でフル装備したとき寒くない or むしろ暑い」てなあたりデス。

ざっくり、白河あたりの最高気温が横須賀の最低気温ってあたりなので、夜間行動しない前提で考えればこちらの最低気温に耐えられる装備を組めばいいだろう…と思った次第。

ていうことで、コミティアをさぼって横浜桜木町のY'sロードに行ってきましたさ。このお店は良いですな。各種ウェアが揃っているし、ちゃんとハイエンドでないお手頃価格帯もあるし。いくら高性能と分かっていても、数万円のズボンとか出されては早々手が伸びませんぜ…!

自転車用品で固めているのは、横須賀での冬場自転車で使えるように。あと自転車用なら動きやすいだろうと。

ちなみに、今の季節通常装備で走ると、何より耳と太ももが寒かったです。なのでまずはこのあたりを防御。

で、まず耳。

ハイマウント Ear Cap 定価1,365円 (税込)

ベルトタイプとどちらにしようかと思ったのだけど、自転車に乗るだけではなく、これを付けて街を歩くことを考えてキャップ式にしました。

当初つけてみたときはなんぞ頭の後ろが引っ張られる感触があってハズレかと思ったのですが、よく説明を読むとバンド部分の長さが調節でき、3メモリくらい長くしたら違和感がなくなりました。

要は、ヘッドホンをふわもこにしたような造りのようデス。しかし、マニュアルに「フレーム構造をご理解いただき」とか書くならば内蔵フレームの写真くらい乗せろよこれ…。

難点といえば、あたしは髪が長め(今耳の下くらい)なので、髪を挟んだり巻き込んだりしないように注意が必要なくらい。

装備して自転車乗ると暖かくて快適★

あ、自転車用なので装備したままでも外の音はちゃんと聞こえます。

色はネイビーで(それしか無い、てかラスト1個)。

次に首。

パールイズミ 485 ネックウォーマー

定価3,000円(税込)

首回りから顎辺りまでをガードします。とかいいつつそこそこ余裕があるので、鼻の上まで引っ張り上げることも可能(鼻が少し痛いので長時間は不向き、てか鼻が低くなりそう(汗))。

なお、口を被せた状態で坂を上ったらかなり息苦しかったので、適宜上げたり下げたりしませう、的な。

別途スポーツ用のパーカーを買ってあるので、それと組み合わせると首まで完全にガード完了デス。

色は黒で。

手袋。

パールイズミ 5215

ウインドブレーク ウィンター グローブ

定価7,350円 (税込)

環境としては5℃用です。ラインナップにはこの下に0℃もあったのですが、お値段が1万超すので見送り。これの下に光電子の指なしインナーグローブを付けて温度調整しようかと。

一応手袋は光電子インナーグローブ+革手袋があるのですが、まぁこの機会だしバイクグローブ買っておこうかと。指の動かしやすさは、こちらのほうが上かも。

色は白で。

汚れが目立つというか、さっそくオイル汚れが付いていたりするのですが、なんか気が付いたらあたしの冬装備、完全に真っ黒になってまして。夜間絶対闇にまぎれてしまうので、せめてこのあたりを明るい色で。

…や、別途腕に蛍光テープでも巻こうか、とは思っているのですが。

そしてニーソ(ちげーよ)。

パールイズミ レッグウォーマー

定価5,145円 (税込)

自転車用品で防寒装備を物色するようになって常々思っていたのです。なんでタイツしかないのか、と。タイツは確かに暖かいけど、熱くなったとき脱ぐのが大変、てか脱げません。10年くらい前に発熱タイプのタイツを買って自転車乗って仕事に行ってみたら、その日一日、熱くて死ぬかと思いましたさ。

ならどういうものであれば使い勝手が良いのか?それはニーソックス(オーバーニー)だろうと。でも自転車は足を動かしまくるので、ニーソだとずり落ちてしまうかもしれない。

だったらガーターベルトも装備すればいいぢゃない、と。

まぁそんなものは無いだろうし、いや待てここは女装用品を漁れば…?とか思い出していた矢先、見つけました探し物を。

足首から下がないので「ソックス」にはなりませんが、太もも周りを防御でき、かつパンツタイプではないので脱ぐことも可能(実際には結構締め付けがあるので下から引っ張って脱ぐのは辛いかも)。

Mサイズで足首から止めると、大体太もも上部、ニーソ風味の位置まで持ってこれます。しかもそのまま自転車こいでずり落ちません。そして普段着としてもこれは足が冷えなくて良いぞ!

もう1本買っておこうかなぁ…。

#2012.02.09 追記: 徒歩だと足の動きが違うからか、案の定というかやっぱりずり落ちてきた…。ふくらはぎは落ちないので、ハイソックス2重履きくらいの効果は維持できる。

一応この装備+スポーツ用のパーカー+カジュアルジャケット+ウィンドブレーカー代わりのジャンパー(15年近く前にゴルフ用品店で購入。お気に入りなのだがインナー部分がここ10年ほど行方不明…)で家の前の坂を下って登ってしてみたところでは、まー防御していなかった鼻が寒かった程度なので良しとしようかと。てか、案の定登りが暑かった。

感触としてはもう少し走れそうだったのだけど、ブレーキ周りをいじったロードバイクさんがなんぞ不審な音を立てていたので中止(前輪のブレーキを締めると音が止み、解放するとスピードに合わせて音の感覚が短くなる…(汗))

さて、これで本当に南東北の冬に太刀打ちできるのか、てか今週末の天気はどうなのか、あとは行ってのお楽しみですかねー。

てか、日帰りで行くのか泊りで行くのか、決めないとな…。泊りで行くなら、各種装備もう1セットくらい準備したほうが無難だし。

当初3連休と思っていたけど、よく考えたら世間的にはただの2連休であり、ホリデーパスもウィークエンドパスも金曜日は使えないというごらんの有様だよ?

ジャイアントストア目黒通りと土屋鞄自由が丘店。

自転車の実物とショルダーバックの実物が見たかったので行ってきましたさ。

ジャイアントストアは東横線都立大学駅が、土屋鞄は都立大学の隣駅、自由ヶ丘が最寄となっていたのですが、地図を見ると土屋鞄は都立大学と自由ヶ丘との3点で三角形を描くような位置にあったので、両方回れるかなー、と。都立大学から攻めようとおもったのですが、ちょーど東横線快速に乗ったので自由ヶ丘下車からスタート。

…てか、自由ヶ丘で降りるなら大井町乗り換えで東急大井町線に乗れば良かった、ような…。

もとい。

土屋鞄さんは自由ヶ丘っていうよりぶっちゃけ自由ヶ丘学園の向かい。道路からすこし沈んでいるので、当初見つけられず「はて、もう1ブロック手前だったか…?と戻ろうとした寸前に見つけるという危うさ(汗)

見に行ったかばんは「ガジェット・エンジニアーズショルダー

サイズがB4収納、ショルダー、ベルトが別部品なので交換可能(他の鞄でも修理受け付けているそうですが)。そしてこのサイズの鞄にしては安い43,000円。

土屋鞄の"鞄"は、性能はよさそうなのですがお値段もかなり良い感じなのでなかなか手を出しづらいのですが、これならば良さそう、と思った次第。ちなみに丸の内店では取り扱いが無いそうです。

実物を見た感想としては「これで決まり」

サイズも申し分なく、そこそこ軽く、強度もありそうなので。

まぁ安いといっても4万は4万、ていうかあたし今月は他にも出費があったというか自転車も買おうかどうかといったところなので、いったん見送ったところですが。

しかしWeb通販のほうはそろそろ在庫が切れているようなので買ったほうが良いかなぁ、今。

#2012.02.05 追記: 楽天がポイント3倍だったのでポチった。

ジャイアントストア目黒通り店のほうは、MR 4の実車を見に。

ちなみに、土屋鞄からは目黒通りに出てひたすら都立大学に向かって下って行けばOKでする。これは良い散歩コースかも。

タイヤとか24インチでも実感として十分な大きさなのかなーと思って見に行ったのですが…。

タイヤほっそい…(汗)

細いとは聞いていましたが、なんかすごく華奢な印象が。これあたしが乗ると、あっという間にタイヤから壊しそうな予感とか、そんな。サイズ的にはやっぱり小さいですな。これで高加速とかやると、逆に重心が怖そうな感じも。

実車見た感じとしては「これは無し」

あたしは止めたほうが良さそうです。素直にフラットバーのロードバイク(意訳: 軽量なクロスバイク)でも買うべきかと。

でもロードバイク系はやっぱり地元の下り坂で止まる気がしないのですが、これは制動距離を体に叩き込めば良いのでしょうか、それともロードバイク系の速度は止まるより転んだほうが早いということでしょうか(汗)

新池上トンネル(坂本→池上十字路)の下り坂すら止まれる気がせず、交差点で溜まっている車に突っ込む予感がして途中で歩道に移ったのだけど、うぅむ。

ともかくも、帰りは都立大学から武蔵小杉に出てJR横須賀線に乗り移りましたさ。

…行きもこのコースにすれば良かったのでは…?orz

いやまぁ、スタートは東京方面からだったので、渋谷から進んだのだけど。

クロスバイクを修理見積りしてもらった。そして買い替えへ。

んー、やっぱり直すか買い替えるか、微妙なところだよなぁ…。

機体は2008年モデルのGT transeo 4.0。修理個所はフロントディレイラーとフロントフォーク(サス)の交換。前者は調整ねじが錆びてしまい、後者はOリングが切れたのと中に水が入っちゃったので。

依頼したのは横須賀市金谷のサイクルショップ・ショーワ。前に付き合いのあったところが代変わりしてびみょんな感じになってきたのと、よく考えたらこっちのほうが道も広くていいぢゃん、ということに気づいたので。Webサイトあるので最近の流行にもそこそこ追従しているだろう、と。

見積もり、2万円

フロントは同じ部品が無いので同等品になるとのこと。購入が58,000円だからなー。1万は行くだろうなとは思っていたけど、やっぱり2万になるとちょっとどうしようか、とか。今買いかえればフレームも軽くなるだろうし。取り敢えず機体を回収して、あと最近の製品情勢など聞いてきました。やっぱりクロスをもう一台買うか、折り畳み系にするか、これまた悩みどころであるる。

実は昨年秋にロードバイク試乗車を中古購入しているのですが、こいつを乗り始めたところ坂道が怖い怖い。てか、うちは実家も自宅も「まず坂を下りる」ところから外出が始まる高台なのですが、この坂でブレーキが利かない。フルブレーキングしても止まらない。ブレーキ調整すればいいのかなーと思っていたのですが、今日ついでに相談してみたところでは「ロードバイクのブレーキは止まるためではなくスピード調整のためのもの」だそうで…。あぁやっぱり機体特性か。

平地走るには確かにロード最高なのですが、なにせ横須賀は山と海と軍隊とたまゆらの町、ロード一本で街乗りも兼ねるのはどうやらよくない感じがっ(いや軍隊とたまゆらは関係ないだろ)。

そういえばなんで楓にゃんはママチャリだったんだろう。横須賀で子供のうちから自転車乗っているなら、女子でもMTB系上等だと思うんだがー。

もとい。

新製品状況としては、今年モデルは円高の影響で安くなっているそうです。フレームが高い高級機種中心だそうですけど。だったら買い替えたほうが良いのかも。

で、購入計画を考えなくてはいけませぬ。

  • 予算: 5,6万。頑張って7万くらいか。
  • 目的: 街乗り、ぷち輪行(旅行先で足にしたい)
  • 乗り方: そんなに丁寧でもない。しかしサスがいるかというと、別に無くても良い気が。
  • 特記事項: 乗る場所は坂が多い。特に下り重要。

候補としては、フレーム軽めのクロスバイクか、フラットバーのロードバイク(ドロップは下りのブレーキングがやりづらいし街中には向かない気が)、もしくは軽めでタイヤ径大きめの折り畳みバイク(ミニベロは重心が高くてやっぱり下りが怖い)。

通勤に使うことは無いだろうなー。なにせ半島を脱出するのに山越え10km程度は走らないといけないしから。三浦半島内の職場だったら行けるけどねぇ。

…え?いい加減バイク免許取れ?限定解除で?

城南信用金庫が全店舗で東京電力と契約解除 / ネットの声「城南に口座作るわ」

城南信金をチェックしたいな。今のメインはスルガだけど、都心に戻ってからは店舗が少なくて微妙に不便だったのよね。特に山手線の北側半周くらいとか。

城南信用金庫が全店舗で東京電力と契約解除 / ネットの声「城南に口座作るわ」 (ロケットニュース24)

店舗所在とコンビニATMでの扱いと、住宅ローンの借り換えもチェックすべきか。

2011.12.03追記:

…横須賀に支店が無いっ!!(泣) 近くて横浜…てか、関内?

あ、あとネットバンキングへの対応もチェックしないとな。

アップルラテ+青森りんごタルト。

いや食べたの9月なんですが、せっかく写真撮ったので載せておこうかと。Dscn0462small

横浜BECK'Sにて。

安納芋と青森リンゴのタルトと、アップルラテのホット。さらにアップルラテにはデフォルトでミニアップルパイが付きまする。

すっかり林檎づくしにしてしまいましたとさ。さすがにここまで林檎を揃えると、りんご臭がしまする。

受け取ったあとで、アップルパイがあるんだからタルトは注文しなくてもよかったんではないかと気づいたが後の祭り的な。

まだ食べられますぜ?

お台場の生活彩家SOHO 青海店でもたまゆらフェアやっていたので。

お台場の生活彩家SOHO<br />
 青海店でもたまゆらフェアやってる〜
当分昼食はこっちか(笑)

味的には意外とさっぱり系。カロリーも610kとさほど多すぎず、これ1個でも午後は乗り切れる感じ。

懲りずにフランドール襲撃メモ。

地道に探すと意外とあちこちに妹様が(違う)。

まずは福島は会津若松。

フランドール洋菓子店

そして茨城にはなぜか3店舗も。

フランドール昭和堂

フランドール鹿島店

フランドール東海店

水戸コミケの時にわかってればよかったねー(行ってないけど)。それはともかく、東海村…か。

今回穴場だったのが熱海。

熱海 洋菓子工房 フランドール

…ここ、忘年会とかで何度か前を通っている気がするんだけどなぁ…。

オーダーメイドでキャラクターをデコケーキにしてくれるようですよ?誰かやりませぬか?(笑)

横須賀市中央図書館前の公園。

まだ気温が高いので、店に入らず涼める場所を探してみたり。風さえあれば、木陰に入れば十分涼しいからね。

ということで横須賀市中央図書館前の公園に来てましたさ。

この公園は場所が開けているうえに西側に屋根的な構造物が無いのが難点。とりあえず木陰になる場所を発見したので事実上地べた座り込みでスペース確保。

本格的に涼みに入るなら、折り畳み椅子くらいは持ってきた方が無難ですかね。あたしはショルダーバックを机代わりにノートPC広げちゃいましたが。

WiMAX電波はフルパワーで入って安定。

飲食は麓のファミリーマートで準備するのがおすすめ。

あと、蟲とか鳥とか多いのでそこらは適当に自衛を、

アサヒフード ミルクで味わう珈琲ゼリー。

食べてみたらカロリーの割に甘くて腹持ちも良いみたいなので、ポチることに。食物繊維も取れますし?

1本127kcal、食物繊維4.5g。ちなみにマンナンライフの蒟蒻畑(クラッシュタイプ)が食物繊維6.7g、37kcal。カロリーメイトのゼリーとかブロックタイプ2本(一袋)が200kcalですな。

30個はちと多いけど…仕事時のおやつ代わりに一日1個食べていれば1.5カ月ってとこだしね。試しに食べるなら駅のNEWDAYSで売っていますよ(横浜駅構内で確認)。

しかし、…だから1000mgとかいう表記は止めろとゆーに。いいぢゃん4.5gって書けば。

なお、食べるときは蓋の下の銀紙に注意です。蓋開けて咥えてもなんも出てきません ←経験者(汗)

今日買った靴(仕事用)。

自分で買った靴をアフィリエイトメモしておけば、次買う時に迷わない、というHackを最近思いついた。<Hackでもなんでも無ぇよ

サイズは26EEE。色は茶色。

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31