太陽光発電の導入とか。

2F屋根をリフォームする必要が出たついでに、太陽光発電が乗せられるフレーム強度なのか聞こうと思っているのでする。

で、太陽光発電の導入について話をするとなぜか「=オール電化、初期コスト高い」ってことになるのですが、発電システム入れるからってオール電化にすることはないと思うのよ。

取り敢えず最低限の設備を整えて、あとから太陽光パネルを増設していくミニマムスタートがあったって良いと思うのよ。計画としては、最低1枚の太陽光パネルをベランダにでも設置して、配線はきっちり電力会社系と結線した状態をスタート地点としたいのです。で、予算と様子を見つつ太陽光パネルを増設していく、と。

補助金とかはあてにしません。アレとか売電契約を当てにするから、初期導入が大規模になるのデス。貰えるもんは拒みませんが、ね。

ま、あたしの興味がそもそも「太陽光(自然エネルギー系)発電技術」自体にあるってのも一因ですが。

最低限の導入

太陽光発電も風力発電も、初期導入なら10~20万もだせば秋葉原とか通販で揃います。カタログだけでの判断だけど。ただ、この方法だとできることが限られていて、ざっくりこんな感じと理解してます。

発電した12V直流をそのまま使う →車載機器など12V系統のものならOK
発電した12V直流を100V交流に変換してそのまま使う →100V変換後の出力で賄える通常家電製品ならOK。たぶん扇風機とか蛍光灯とか
× 発電した12V直流を蓄電して後で使う →別途バッテリーの導入が必要

で、最後の×なのですが。

単純に蓄電するだけならば、そこそこサイズのバッテリーを導入すればOKだと思われます。充電についても、12V直流→100V交流の変換機を加えれば100%問題ないでしょう(車用なら12VのままでOKと思われる)。

発電/蓄電したものをどう使うか

あたしの場合、平日日中は仕事で家に居ません。この間の消費電力は冷蔵庫と家庭内サーバ、光回線周りのルータ程度。夜間は家にいますが、このとき使うのはエアコン(冷暖房)とパソコン、電灯といったあたり。ちなみにTVはありません。帰宅が20時、就寝24時としても、その間4時間しか使わない計算になります。

このうちエアコンは消費電力が桁違いなので、元からバッテリー運用ができるとは思っていません。ただ、パソコンと電灯であれば、バッテリー運用ができるように思います。電灯が消費する電力なんてたかが知れているので、気にすべきはパソコンでしょう。

パソコンについては普通にウェブサーフィンだけならノートPCで十分ですが、絵を描いたりVM使ったりするときはデスクトップ+21インチモニタ×2といった大消費電力環境になります。

で、ここで問題なのですが、パソコンの場合電力が不安定になるとHDDをはじめとして各所が破損する危険があります。なので、バッテリーが残り少なくなったときに別の場所から安定電力を供給する必要があり、これは自動でやってほしいものです。そもそも太陽光発電からの直接投入とか、よくわからないバッテリーからの出力とかだと、交流の安定性とか大丈夫なのか?という疑問も。

このあたりの問題を解決するには、やはりきちんとしたパワーコンディショナーを設置し、電力会社の配線と結線したうえで全体的な安定化を図る必要があると考えています。

太陽光パネル、パワーコンディショナー、電力会社系配線の結線に必要な費用と資格

パワーコンディショナー単体は、楽天で探してみると16万とかがあります。まぁ品質とかで上下するでしょうが、15~20万くらいかしら?

太陽光発電周りの設置は、JPECによると電気配線レベルは第二種電気工事士の資格があれば良さそう。屋根に乗っけるには大工さん系の知識と資格(?)が必要だろうし、QAサイトで見かけた回答としては何やら電力会社から認可を受けた業者でないとNG、という話も有り。

ざっくり、太陽光発電の設置をやってる業者に相談すればすべて解決するわよね?

総論

太陽光パネル1枚、DC-AC変換器、パワーコンディショナーのミニマムセットなら、50~60万くらいじゃないかなー、と思うのだがどうか。

あと、家の中をいじるのにあったほうが便利なので、第二種電気工事士の資格は取得を考えています。これがあれば一般家屋の配線をちょこっと変更・増設する程度なら大丈夫らしいので(…と理解しているがOK?)。

自宅の水漏れ。

今日の午前中に大工さんが来てくれました。

結果。

1Fと2Fの境ではなく、2Fの屋根の「どこか」から水が入り、壁伝いに1F天井部分に貯水、今回それが溢れて発覚、らしいでする。

普段使わない2F和室の角が濡れており、あまつさえ1F天井には貯水池が。バケツに1/3くらい回収されましたさ。1F天井には断熱材が敷いてあり、これの表面がビニール材質なので下に漏れずたまっていたらしい。

今回は応急処置として2F屋根の「怪しいところ」をコーキング材で封鎖。あと、屋根のペンキ塗りは素人(前の住人)がやった様子があり、本来少し隙間を開けるべきところを全部塗ってしまっているそうな。なのでそこも少し対策。

で、あとは様子見なのですが…。2F屋根はそろそろリフォーム時期なので、やっぱりやることにはなりそう。

2F屋根全体のリフォームで、ざっくり3~40万だとか。あとは坪数で変わったりとか産廃の廃棄料金がそこそこかかるらしい。ざっくり50万見ておく必要があるのかなぁ。

これから色々資金が必要になるのは確かなのですが、雨漏りを放っておいても家が崩れるだけなので、たぶん近々見積もり→本格改修、となる気配。まぁ2桁万ならなんとか…するか。

やれやれだZE。

プロ仕様の倉庫で蔵書を保管、WEB本棚からいつでも取り出せる「BookOcean」

ど、同人誌の保管(=墓場…?)としてはどうだろうか。一度検討せねば。

プロ仕様の倉庫で蔵書を保管、WEB本棚からいつでも取り出せる「BookOcean」 (INTERNET Watch)

特徴としては、

  • 一般的なレンタルスペースと比較して「本」を保管することに特化したサービスで、湿度・温度の管理に安心感がある。
  • パッと見た感じお値段はそれほど高くない。初期費用はともかく月額300円/箱、取り出すのも200円/箱。本単位の扱いもあり。
  • 「WEB本棚」。預けた本のバーコードからAmazon由来の情報をもとに蔵書登録し、WEBで確認、1冊単位で取り出し(返送依頼)可能。見られたくないヒミツの本は、箱ごと預けてなかったことにもできる(最後が変だぞ)。
  • Amazonにデータが無い本も、表紙スキャンして基本情報を登録してくれる。

維持費用としては、WEB本棚が3,150円/専用箱3つ、月額420円/箱。初期費用の4箱目からは735円/箱というのは4箱目を契約するときに735円かかり、かつ月額も1箱分増える、という考え方かな、たぶん。

WEB本棚を使わないBoxプランは初期費用525円/専用箱1つ、月額315円/箱。同人誌の場合当然Amazonにデータが無いし、1つ1つスキャンしてもらうなど狂気の沙汰なのでBoxプランだろうな。

てか、同人誌は一般的な書籍と箱あたりの重さとかが変わってきそうだから、その辺りも確認したほうが良さ気よね。

で、取り出しは262円/1冊(送料込)もしくは210円/箱(送料別)。1冊単位はWEB本棚のほうだと思うし、発送方法は「弊社指定」なので、"高価だから宅急便でプチプチ梱包して!"とか要求すると別料金…なのかな。できるのかな。実際にやることは無いかもしれないけど。

箱で取り出したとき、月額費用とかは-1個になるんだろうか。同月内に取り出して戻したときは…?

箱の到着月は無料、日割り返金なしなので、取り出してすぐ戻したときは取り出す前の1か月分が必要なんだろうな。「段ボールを出庫した月の月額利用料は日割り返金しない」と言っているところから推測して、取り出すと翌月から-1個みたいだね。戻したときは初期費用かかるんかな?これは事実上箱代だろうか。

運用費を計算してみる。箱を取り出して戻したときは初期費用の再発生無いものとして。

Boxで5箱くらいを1年契約し、半年後に2個取り出し/返却、かつ半年後に2個増加というパターンで。

(525円×7箱)+(315円×5箱×12)+(210円×2)+(315円×2箱×6)=26,775円

…あってるよな、この考え方で(汗) むしろ計算が(瀧汗)

送料込みで3万円/年くらいかねぇ。いや、うちの増加量は最近1箱/半年程度だとおもうけどー(何)

ちょっと問い合わせてみようかな。色々と興味深いサービスだし。

公式サイト: Book Ocean

1Fの天井から雨漏りなう(泣)

昼前に実家に行って、そのまま風雨が酷くなって帰るに帰れず、20時くらいに帰宅したら床が水浸しに。

普段から風を通すために一部の窓を開けていたので、吹き込んだかなーやばかったかなー…と拭きにかかったところ、上からぽたぽた水が落ちてくるこの現実。

部屋の仕切りになっている引き戸の上部から水が落ちてくるので雨漏り!と思いつつ取り敢えず水滴を拭いたところ、即座に補給されるこの水量。

よく見ると天井から水の流れがあるし、天井付近の壁紙からは水滴が染み出ているし。

ぎゃーす!!

仕方ないのでまずは水滴を受けるカップを置き。たまゆらカフェオレがこんなところで役に立つとは…!

水滴の後を追いつつ2Fも調べるも、やっぱり吹き込んで少し濡れたところ以外問題個所は無く。床を叩いてもこれと言って不穏な感触は無いので、2F部分は一応大丈夫そう。

となるとベランダの基部か。あそこは見えないし自分では入れないし…。

1Fに戻って床を拭いた後、何気に天井を押して回ると…ずぐり、と。

えぇやわらかい感触を味わえましたよたっぷりと。例えるならそう、ウルフウッドさん3杯イッキ飲み?!みたいな感触を。

天井に水が溜まり、腐っていたようですな。えぇたぶん前から以前から。天井に拳の跡が残るというかなりありえない状況が。この家は1F部分でカビが発生しやすく、どーも湿っぽいのが難点だったのですが、当たり前ですよね、天井が腐るほどに水分を蓄えていたのであれば。


天井にへこみができたところにダメもとで金属棒を刺して穴を開けてみたのですが、そこからドバっと水が出る事態ではなく。逆に言うと、積極的に水抜きができる状態ではないらしく。いっそ天井板をべりっとやってみるのも一手だが…。

屋根裏に入れるポイントはあるのだけど、あたしでは入れないっていうか押入れに脚立入れないと入れても降りてこれないというか。取り敢えずカメラを突っ込んで写真を撮りまくってみたところ、辛うじて移った電気ケーブルに謎の白い粒が2つ、光っていてですね…(汗)

ま・さ・か・どこかの配線を伝って水が来ている…?てか、漏電も危険なのでは?!

1時間ほどで一応水滴が落ちるのは止まったのですが…たまゆらカフェオレ1杯分くらい?そこそこの量を採取。ぬぐぐ。

そして雨が降ってきたら、またポタリと落ちて来始めたよ…。

今回の雨は乗り切るしかないとして、水漏れ対策&天井の改修…。いったい幾らかかるんだ?

自分一人しか住んでいない家だから、天井板なんて無くても構わんのだけど…。さすがに一度は大工入れないと、いつ家が崩れるかわからんしなぁ…。

まぁしかしなんだ。

今週末たまゆらイベントで竹原行ったりしなくて正解。悲しいことに。

話題のルームシェアの実情

さくら基地ですね?そうですね?

同人屋とサバゲ屋と隠れ同人屋とおまつり屋でルームシェアですね?

こういう生活をしていると、嫌でも社交性が付くだろうというかヒキコモリにはなりたくてもなれないと思うので、まぁそれができる人なら一度経験しても良いと思うけど。きっと生活費も浮くし。

しかし、できない人には地獄の苦しみだと思うので、たぶん夢だけでは始めないほうが良いのだろうねぇ…。

ところで、うちも部屋が余りまくっておりますが…。電車はおろかバス停からも離れている場所なので、とてもルームシェア募集、とは言えんわな…(笑)

敢えて募集するなら、「庭先にヤモリ(まだ居るかな…)やトノサマバッタ(まだ居る。この季節に)が居ても問題ない人」とでもしておこうか(笑)

あと、朝5:30には起床だったり、BGMが主に東方Project系だったり、修羅場になるとそれがずーっと夜中まで続いたり、キャスパーたん11歳が「ゾクゾクするぅ」とか大声で喋っていたりしても動じない人、とか(汗)

リンク: 話題のルームシェアの実情.

あー、やっぱり手を入れないと駄目かねぇ…。

元々「本が収まらないから」という理由だけで購入した自宅。

この間のゴールデンウィークに、ようやっと姉貴のところに預けていた段ボールやら本やらを全部運びこみました。

…とりあえず和室に積み上げてみたところ、ゆうぱっく3段積みくらいで1.5畳くらい。むむむぅ。

今までは積み上げ必至のワンルームだったので、ひたすらケースと段ボールに入れてましたが。今度はちゃんと部屋があるので、箱から出して本棚に並べたほうが、部材の厚みがない分だけ収まりがよさそうな予感。

そしてちょこちょこと整理を始めてみたのですが、案の定収納場所をどこにするかで悩みが。

この家、1階は台所と半連結状態の洋室が1つと、6畳の和室が1つ、4畳半くらいの洋室が1つ、という構成。そして2階は、洋室1つに和室2つ。

本は重たいので、終結させるならやっぱり1階。本棚をどどーん!と置くなら洋室、となるのですが…。

大きな洋室は、あたしの作業部屋になっています。てか、ほぼここだけで生活しています(汗)

そして、2部屋の壁をぶちぬいて、アコーディオンカーテンで分離自由にしているという構造(推測。しかしカーテンの両側に扉が2つ並んでいるという謎構造もあるので、多分もとは2部屋)だったため、壁が少ない

本棚を設置できるような空間はかなり限られています。というかそこにあたしが机を置いています(笑)

次点は小さい洋室ですが、ここは北西の上、洗濯機置き場として予約されています。多湿になること請け合いです。本は、置けませんねぇ…(今は置いているけど)。

で、残るは和室。
1畳くらいのしっかりした床の間があるので、そこに本棚を詰め込んでも良いのですが…。

なんだろう、床の間は床の間として残したい気分。敢えて言うなら、生け花とか置く代わりに等身大フィギュア置いたら良いんぢゃないか?、などという寝言まで浮かんでくる気分(笑)

となると、残るは畳を1畳くらいツブして本棚を設置するか、押し入れをリフォームして全面書斎化するか、なのですが…。

いずれにせよ、床を強化しないと抜けそうだよねぇ。あと、畳は外さないと、本棚が不安定になるよねぇ。

あと、あんまり本格的にリフォームかけても、家自体がどのくらい持つかわからん、という心配もあるので。一応、あたしより年上の家なので(同じ理由で、太陽電池パネル設置をためらっている)。

まー、一番の問題は。
そういうことを大工さんとかに相談してみる以前に、まともに思考回路を働かせることができるだけの休みが取れない、というところだがな(--;

光ファイバーの契約方法を検討。

一見すると、さくらインターネットは言うまでもなく論外なんだけど、固定IPが使えるって言うのが地味に強みだよなぁ。

OCNはそこそこ安いオプションでIPv6が使えるのだけど、これは三島で使っていてまったく役に立たないことがよーっくわかっているので。むしろなので。

本当は、これから急速に発展しないといけない技術なんだけどね…。

固定IPは、自宅サーバやってみたいとかいうときに結構有力。

監視用途のWEBカメラ設置は、ダイナミックDNSサービス使えばそれほど困らないです。そして、WEBカメラ発売しているメーカーは、たいていダイナミックDNSを提供していますので。

これから吟味だけど、A8.net経由のNiftyか、ビックカメラでPC買いつつOCNで申し込んで、別途固定IPのためにさくらインターネット、かなぁ。

結局Niftyの固定IPが月\3,000と考えると、さくらの\980はかなりすごいというか。

1. ビックカメラまたはソフマップで申し込みつつPCを新調

  • プロバイダはOCNか@TCOM。
  • キャンペーン期間は2008年9月末。
  • 通常接続料金\6,720、2ヶ月間無料(=\13,440)。
  • 工事費、契約料無料。
  • PC同時購入で最大3万くらい値引き…だった気がする。
  • ビックカメラなら最大ポイント20%(7万として、\14,000)。
  • 室内持ち運び用のA4巨大ノートは欲しいのだが、今7万くらい(値引き後)を出すのはちと辛い。
  • OCNの場合、契約開始月から2年以内に解約した場合、違約金\5,250が発生。
  • OCNの場合、固定IPは法人向けサービスになるらしい。料金はすごく高い、という感じはないけど、このキャンペーンからは外れそうな。

実質キャッシュバックは、最大で見て\13,440+\30,000+\14,000=\57,440くらい。

2. NTT東日本+さくらインターネット

  • プロバイダはもちろんさくらインターネット。
  • キャンペーンは無し。
  • NTT料金\5,460、4ヶ月間無料(=\21,840)。
  • さくらインターネット料金\980
  • NTT契約料\840、工事費無料。
  • フレッツ光ネクストの対応は不明。
  • 固定IPが無料で使用可能。

3. @Nifty+A8.net の自爆アフィリエイト

  • 本人申し込みOK。
  • 2008年7月末までのキャンペーン。
  • 報酬額\7,600
  • 通常接続料金\6,720、4ヶ月間無料(=\26,880)。
  • 工事費、契約料無料。
  • フレッツ光ネクストも対応。
  • 固定IPは別。初期費用\5,250、月額\2,782.5(申し込み月無料)

実質キャッシュバックは\7,600+\26,880=\34,480。

4. @Nifty+A8.net のアクションBuzz

  • 本人申し込みOK(ってゆーかA8.net会員向け)。
  • キャンペーン期間は同じ。
  • 無線LANルータプレゼント付。
  • 報酬額\7,600+\3,400
  • Blog記事の作成が必須。
  • 通常接続料金\6,720、4ヶ月間無料(=\26,880)。
  • 工事費、契約料無料。
  • フレッツ光ネクストも対応。
  • 固定IPは別。初期費用\5,250、月額\2,782.5(申し込み月無料)

実質キャッシュバックは\7,600+\26,880+\3,400=\37,880。

5. 制限事項

  • イーモバイル回線の1つは今年12月 or 来年1月まで解約できない(まぁ親が使うと思うので、払わせる、という手はあるのだが)。

新居の罠。

とゆーか、最初にチェックすべきところをすーーっかり忘れておりましたさ。

新居デスが。あぁいや、まだ住んでいませんが。

イー・モバイルの電波が、かなーり弱い感じ?(笑)

道路近くの窓際で2本くらい、家の反対側で繋がらず。

あー。
光だな。光を入れないとな。
J:COMはイヤ。たとえオペレータのお姉さんが釘宮さんでもイヤ。<おぃ

さて、プロバイダはどこにしようか。またNiftyか?それともさくらインターネット+NTTか?

ついでにパソコンを買おうか。最近、デスクトップ用A4ノートがちょっち欲しいのよね。

やー。
イーモバイル、ホームアンテナとか出してくれないかな…。タダとは言わないので。

け・い・や・く完了!

住居物件の契約は無事に完了しました。

なにが一番大変かって、普段扱わない金額のため、自己資金の金額を正しく認識できなくなってました。

現金で用意する分、50万ちょいを引き出すにあたり、
「残金344万ぢゃ下ろせない!どうしよう?!」

…って(汗)←34万しかないと思ったさ

実際には契約完了時点でちゃんと100万くらい残り(所得税とか風呂の改修費用のストック)。
むしろ、売主の業者さんが自分の口座を間違えるというトラブルが。

次はインフラ周りです。
取り敢えず、電気は開通、ガスは金曜日に母が代理で立ち合い、開通予定。
水道は、自分で止水栓開けて、あとは連絡するだけ。

電話は付けません。ネットFAX導入してるし。

光ファイバーは入れたいのですが、デスクトップ幼イー・モバイル回線の契約があと半年あるので、さてどうしようかと。

…でも、光の導入って普通半年待ちだよねぇ?
ちょうどいいかしら?

ついでに割引を利用してパソコンを買うかとか、検討しないといけません。

テレビは買わないつもりで、NHKも解約(世帯統合)しちゃってあるのだけど、一つ落し穴が。

テレビゲームをやるための画面がないし?(笑)

…結局、アップスキャンコンバーターは買わないとダメか…。

ちなみに。
一番に運び込まれた家具は折り畳みの机。作業幼に。

一番に運び込まれた雑貨は、パーフェクトグレードエヴァンゲリオン(未組み立て)(爆)
…ぢゃまだったので…。

ローン契約は成立デスよ。

結局、当初1800万の予定を、なんとか頭金絞りだして1500万借りることに。

ちなみに、費用総額は風呂の改修含めて2000万くらいでデス。

これで、当初4万円後半だった毎月の返済額が、3万円後半に。4万切ると、結構気持ち的に楽になる気が。

当初見積りの月5万返済で日々を過ごすことができれば、月の積み立てでボーナス分も大体賄えてきますし。

なんといっても、これで皮算用の半分、「売るべき皮の枚数」が決まったので。

次は30日、いよいよ物件の引き渡しデス。

先勝なのに午後から取引、そして大祓、さらにうさぎちゃんの誕生日デスな。

姪の誕生日でもあるけど。

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31