UQ、上り高速化サービスを28日よりスタート

で、Mobile Cubeは対応せんのかい?

UQ、上り高速化サービスを28日よりスタート (ケータイWatch)

上りが遅いとリモートデスクトップとかSSH作業とかがきついんだよね。bmobile Fair、イー・モバイルは割と論外、WiMAXでもたまにきつい。

以外なことに画像を使うリモートデスクトップよりも文字列しか扱わないSSH接続のほうが、通信速度の影響を受ける。なによりもキーボード入力のエコーバックが遅くてイラつく。たぶんキータイプ速度以上で通信してくれないとダメなんだろうな。

 

イー・モバイル、大容量バッテリーの新スマートフォン「GS02」。

ほむ。イー・モバイルはサポートセンターの最悪っぷりがもはやトラウマのレベルなのだけど、これはそそられるな。

4インチディスプレイはAndroidメイン機には向かないけど、携帯電話的な感覚ではちょうどいいかも。カメラも800万画素ならばメモ写真には十分だろうし。

サイズの割にバッテリー容量が大きいのと、テザリング+SIMロックフリーという点が惹かれる。が、しかしイー・モバイルなので他社SIMとしてどこが使えるのかは要チェックか。2.1GHzサポートしているってことは、FOMA(b-mobile)使えるのだっけ?しかし防水・防塵が非対応なのは要注意だぜ。ワンセグと赤外線通信はどうでもいいけど。

ちょっと注目しておきたいところだけど、いったいどの機体と入れ替えるつもりだ>あたし

んー。

GALAXY Tabは画面サイズ的に交換不能。

N-03Cは「携帯電話」なので微妙。てか、こいつは「堅牢性」重視で機種変更したやつなので、そこを満たしてもらわないと。

Hybrid W-ZERO3は候補に挙がるけど、まだ分割払い継続中なのよね。

これでWiMAXも対応していれば、WiMAX契約切り替えで決定なんだがなぁ…。

しかし、iPod touchを購入してからというものなにかAndroidにはあまり興味を持たなくなった。使い勝手は大体同じ、Androidの開発環境はJavaなのになぜなんだろう…?

iOSがApple独占で、機種もアプリも供給基準が安定しているから、かな…?Androidはどーしても携帯キャリアの思惑が強く出てくるし、同じものを再度買おうとしても在庫が無かったりするし。

いや、iPhoneもiPadも携帯キャリアの思惑が強く出すぎて未だ購入できないんだけどさ。

イー・モバイル、大容量バッテリーの新スマートフォン「GS02」  (ケータイWatch)

GALAXY Tab + bmobile + Mobile AP。

DoCoMoがテザリング料金を値下げてきたので。

FOMA回線でのPC接続するにあたり、いったいどの機体をルータ or モデムにしようかと考えたので。

PC接続中は当然電話を取れないので、普通の携帯電話をモデムにするのは論外なので。

となるとGALAXY Tabを使うか光モバイルを使うべきで、いっそGALAXY Tabがテザリング解除できれば便利だな、DoCoMo公式で有償解除とかしていなかったけ?とGoogleったところ、Mobile APなるものに遭遇。

GALAXY Tab SC-01Cに隠されたWi-Fiテザリング機能を呼出す「Mobile AP Shortcut 」

テザリングできるじゃーん♪

ちなみに回線はbmobile Fairなので、テザリングしても規約違反には当たらないと思うのだけどどうか?

現状、iPod TouchとMacbook Airまでペアリング達成。しかしGALAXY TabをルータとしてiPod Touchを通信させるというのは、大小2つのスレート端末持って何してるんぢゃオマエ、的な光景であることは否めない。iPadで無いだけましか。

いや、GALAXY Tab + Macbook Airってのもかなーりアレ気な光景である気もするんだけどさ(汗)

ともかくも、これでbmobile + WiMAX + 無線LANスポットを組み合わせれば、すべてのモバイル機体が大体どこでもインターネット接続できるようになった気がします。

問題はbmobileの料金です。これで一か月以内に1GBを食いつぶすようならば、GALAXY TabのSIMを素直にDoCoMo回線に戻すことになるかと。つまりbmobile言うところの「回線維持費を食いつぶしている一部のヘビーユーザー」ってやつになるですよ。結果的には電話もできるしSPモードも使えるようになるしで万々歳?

しかしこうなるといよいよ光モバイルとEMチャージは不要か…?GALAXY Tabはエネループで充電できた…気がするし、FOMAが繋がらなくてEMが繋がるっていうケースは見たことが無い気がする。

あー、しかし。FOMA通信だとやっぱりリモートデスクトップは辛いねぇ…。

ドコモ、FOMAのテザリング料金を値下げ

これについては時間をとってきちんと考え直さないといけない。

  1. Docomo回線のみでテザリングと、これまで通りDocomo回線でメールホーダイ+bmobile Fairのどちらが良いか?
  2. そもそもテザリング可能なDocomo機種はどれか?買い直し必要か?
  3. その他選択肢としてWiMAXとかイー・モバイル(EMチャージ)とか
  4. ところでテザリングと聞くと頭の中ではついテグザーが浮かんでくるのはあたしだけなのかとか

ドコモ、FOMAのテザリング料金を値下げ (ケータイWatch)

イー・モバイルの42Mbpsエリアにあたしは居る…らしい?

東京山手線界隈。コミケ島。そして横須賀は某長いトンネルの上。エリアマップを見る限りでは、どこも42Mbpsエリアの様子。

そして今、

  • 実家のイー・モバイルは9月末で2年区切り
  • Pocket Wifi GP01(21Mbps機)はキャンペーン中で機体0~1円、月々3880円
  • で、今手元にはイー・モバイルから届いている「GP01に機種変更+G4プラン2年縛りに契約変更すると機種代金0円で基本使用料3880円/月にするよ」ハガキが

ちなみに実家は相変わらずWiMAX電波がギリギリに届く状態で不安定。つながればラッキー、程度。

あと、あたしのWiMAXも今月でキャンペーンが切れて通常価格になったデス(1年契約で更新するか、1年契約のついでにルータを買い替えるか悩んでいる)。

Pocket Wifiつーてもなー。実家PCはデスクトップなのでWifiにする意味ないんだけどなー。まぁあたしが行ったときに脇から繋いで使えるけども。電源どうしたものか。バッテリー引っこ抜いて常にUSB or AC接続するか?

父親が使うので、PCの電源と別にルータの電源On/Offとか覚えられないよなー。連動でOn/Offするには…PCのUSBポートから給電すれば良いのか。電源ぶっちぎれば回線も落ちるし、きっと電源Onで自動接続…はするよね?

ちなみに対抗馬としては、EMチャージの7.2Mbpsプランが4,410円/月、42Mpbsプランが5,460円/月。これなら取り敢えず2年間3880円で使わせたほうが安げですな。

…よし、申し込んでしまうかな。そしてあたしのEMチャージチップを実家に投下して1か月プランにしておいて、Pocket Wifi GP01は試しに持ち出してみるか(笑)

この機会にPCも新調する…という手もある…が、問題はうちの父、さすがに最近は新しいPCとかWebブラウザになると覚えられないみたいで…。いや使わせれば大体覚えるんだけどね。

具体的には、未だ「インターネット=Yahoo!」だと思い込んでいたり、そのYahoo!からして昔懐かしいディレクトリメニューでないと使えなかったりするあたりから察してほしいな、とか。

PC買うならこの辺かねぇ。ちょいと高いがOfficeは必要だし。

NEC LaVie E LE150/C1(Office搭載版)×イーモバイル

FUJITSU FMV LIFEBOOK AH42/C(Office搭載版)×イーモバイル (ラスト1らしい)

NTTからモバイルルータの格安レンタルが!

もはや光でも何でもない、という突っ込みはさておき、これはかなり安い気がします。
てか、同時発表しているNTT Docomoの販売価格と比較すると、もはやDocomoへの営業妨害と言えるような気もするのですが!

NTT東、モバイルルーター「光ポータブル」のレンタルサービスを6月下旬開始 SIMロックフリー端末の提供も予定 (INTERNET Watch)

  • 基本Docomo FOMA、ただしSIMロックフリー版もあり。
  • 月々315円。
    bmobile版でも20,000円なので、5年借りてやっと同額に!<そのころには壊れるがな
    Docomo版は3万超なので、もはや計算にもならないし?
  • 6月下旬サービス開始 (Docomo版も6/24、同時期)

うーん、ちょっと詳細を見ていく必要がありますね?

bMobile設定メモ for HT ー01A。

スタートメニュー→
設定→
システム→
接続→
既存の接続を管理

まずmopera等、既存の設定は削除。あっても害は無いはずだけど、うっかり繋がっておかしなことになってもつまらないので。

このあたりは端末リセットすれば復帰するので、深く考え無くても大丈夫。

その後、新規設定でbMobileを追加。ここはマニュアル通りに入れればOK。

次に、Bzホーダイアプリも削除。
これも本来あっても害が無いはずなのだけど、通信開始の度に警告出したり、そこで「今後通知しない」にしてもやっぱり警告出したり、そのままにしておくと「この電話は盗聴されています。ご協力ありがとうございました。」とばかりに切断してしまい、欝陶しいので。

以上で、本体でのインターネット接続はOK。電話機能が時々警告を出しますが、まぁ気にしない。

肝心のインターネット共有は、まだ未確認なので、別途。

#追記。

その後、Windows 7 x64を対象としたインターネット共有も、有線、BlueToothともに成功。Win7でのBlueToothによるネットワーク接続がわからなかったのが一番の難点でした。

HT-01A側でBlueToothによるインターネット共有開始後、BlueToothデバイスでHT-01Aを選択、右クリックメニューの「接続方法」→「アクセスポイント」で接続します。

…しかしあいかわらず電池の持ちが悪いな、HT-01A(汗)

まー、しかしこれでひとまず攻略完了♪

ありがとう日本通信、さようならEMチャージ。…ま、まだチャージが5,000円くらい残っているので、速度重視の場面で使うとは思うけどね。

WILLCOMは…姫用回線として残存…かなぁ。たしか解約違約金取られるわよねぇ。カタチとしては、X PLATEもかなりそそられるのだけど…。機種変更してもめっさ意味がないし(汗)

b-mobile U300という選択肢に今更気付いた。

ここ最近の、b-mobileがWiFiルータ発表したりアレしたり(何)でその存在を思い出したのですが。

U300だと通信速度が制限される代わりに、かなーりやっすい金額で通信経路が確保できるのですねぇ。しかもFOMAネットワーク使うから、電波範囲は心配いらない、と。

300KbpsってもDocomoの128Kbpsよりは早いわけで、WILLCOMよりも早い(…よね?)わけで、WILLCOMはともかく、通信経路の元締めであり、通信速度制限もきつくしているDocomoがなんで二次販売の日本通信より安い値段で提供できないのか、そのあたりがとっても不思議。

で、b-mobileならソフマップでパンフ置いていた気がする、ならば買いに行くぜ!と思ったのですが…。

U300はオンライン販売のみ…と思いきやAmazonで6か月版と1年版は売っており、b-mobile本家は「3~5営業日で到着」なのにAmazonは「Amazonプライム対象で1日到着」、しかも6か月版は月当たり換算で1か月版より500円以上も安いことになり、だったらもうAmazon以外の選択肢なんてないぢゃん?、とか思った次第。
(まー、元々b-mobileの6か月パックは1か月パックより500円安いが)。

WiFiルータも欲しい…が、まずはHT-01Aでインターネット共有できるかどうか…とか、手持ちの旧携帯で有線モデム接続できるか、とかを試したほうが良い気が。

まだだ、まだ終わらんよ…?

ふと思い立って「どこでもWiFi」を楽天市場で探してみる。目当てはオークションで。

2万円以下で単品販売しているところがちらほら。…その手があったか!

アマゾンで検索…。ここでは15,800円。残機5。

が、しかし待つデス。I.Oデータ製DCR-G54/Uが1万切ってますよ?

でもどーせ3G系通信しかできないだろーなーと思いつつ、仕様をチェックすると、どうやらPHS対応らしい!もちろんイー・モバイルとかもイけます。

残念なのはバッテリーが無いこと…だけど、専用電池パックが出ており、こちらと合わせてもアマゾン価格1万円ちょい。

よし!

…と思ったのですが、ちょっと危険信号が。

アマゾンの「こんな商品も…」のところにPLANEXのCQW-MRBが出ており、こっちはWILLCOM対応、バッテリー内臓のナイスな奴なのですが、メーカーサイトで対応機種を確認したところ「動作対応W-SIM: RX420IN (青色)」の文字が。あたしの場合、ベースとなるのはNSなのでいわゆる赤耳。つまりDDは対応するけどW-SIMが非対応。

DCR-G54/Uは対応機種に「DD」とはあるけど、W-SIMについては言及なし。赤耳についてはWindowsですらドライバが変わっているので、こういうプリセット品で言及が無いのはちょっと地雷風味。なにしろ元がI.O.データですし…。

で、さらに見ていくとCQW-MRBの対応機種には「AX530S(ファームウェア制限あり)」の文字。そこで気付いたのですが、AX530SはPCカードのふりをして実はUSB接続なのですな。しかも、Windows 7に対応、かつ特記事項は無し!

よし、AX530Sだだだ!

…と思ったのですが、良く見るとお値段が4万円超。どこでもWiFiはアマゾンで15,800円。…引き算するまでも無いわな…(汗)

携帯物としては、どこでもWiFiよりAX530Sのほうがスマートなんですがね…。WILLCOMの通信料(PRIN込)+機種代金600円(分割)と考えると、3,000円に。だったらもう4,500円のEMチャージのほうがいいんじゃないの?…とか。

てか、よくよく探すとヤフオクでも、どこでもWi-Fi(名前間違っていたらしい)1万以下で争っているし。

むしろAX530Sを100円で出しているところが…!

…えぇーと、NSを活かすならばWi-Fi、スマートさ優先ならAX530Sですか…?<いや、とりあえずAX530Sが100円スタートなんだから、両方狙っとけや

一回りした結果、やっぱりウィルコム終了らしい。

DDはWin7 x64に対応していないので、そしてHYBRID W-ZERO3は入手不可なので。

ではいっそ他のPHSにして、USBデータ通信しては?

X PLATEが安い。めっさ安い。小さいし2台目電話機として持っていても邪魔にならないかも。

→データ通信可能か以前に、パケットX1にしか対応していない…!この時代に夢の超高速64Kはちょっと勘弁してほしい…!

データカードタイプで何か…。

→大半がPCカード接続。そしてThinkPad EdgeにはPCカードスロットが無いオチ。

えぇい!使える電話機はどれよ?!

→ドライバ確認状況で見ると、ほとんど全部、32bit止まりになっているわね…。

どこでもWiFi…。

→問題なく使える気がする…が、新品で30,000円、ヤフオクでも20,000円。今回はあくまで「一時退避」の考え方で検討しているので(まだだ、まだ終わらんよ>HYBRID)、2年縛りは避けたい。さて、この金額は妥当か否か。

EMチャージが4,500円/月を考えると、WILLCOMの通信費を無視すれば5か月程度で元がとれる計算になる気もするけど…。うぅむ、電波しか出さないコイツを持って歩くのか…?

あと、あたしの出向契約は今年度で終了なので、5ヶ月+αの頃、はたしてThinkPad Edgeとかを活用できる環境にあるかは…かなり不明。本社勤めになると、持ち歩けないし持ち歩く意味が無いので。

はい、しゅーりょー。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31