« MR4 R輪行強化。 | トップページ | アクアマリンふくしまへ日帰り輪行。 »

ハンドルバー延長+リアキャリー+ライト強化。

記録も兼ねて装備品をちまちまと紹介。いずれも輪行装備を前提としたクイックリリースタイプです。


ハンドルバー延長(MR4 R用)

MINOURA(ミノウラ) アクセサリーホルダー シルバー  SGL-300S を導入。その前にはMINOURA(ミノウラ) アクセサリーホルダー SG-200 シルバー を導入していたのですが、輪行時にはこのあたりのパーツをすべて外す必要があるため、ネジなし一発で外れるタイプに変更したのです。

例によってハンドルバーの分解ボルトに干渉するため、延長したバーが前方ではなく自分のほうに向かって延びるという変態仕様になってしまいましたが…。まぁ体に干渉することは無いだろ。

なお、SG-200はステム部に付けることを想定しているのですが、MR4はステムが台形なので付けられませぬ。ハンドルバーならステム結合部とハンドル分解ボルトの間にギリギリ入ります。

SGL-300SはSG-200と違って角度を無段階調整できないのですが、まぁ仕方あるまい。

リアキャリー(汎用)

色々迷った結果、IBERAのPakRakシリーズで合わせることに。IB-RA1 コミューターキャリアIB-BA1 コミューターバッグ の組み合わせです。

キャリアはシートポストに固定するタイプで、6角レンチ一本で取り外しが可能。バッグはキャリア専用なので、前の爪でひっかけて後ろの可動爪で固定。

バッグとしては、積載容量がざっくり2泊3日程度の着替えが入りそうなのと、自転車から外したときショルダーバッグにできるという点でまぁこのあたりかな、と。両サイド取り付けとか始めるときりがないし、「自転車旅」ではなく「自転車を持った電車旅」なので、分解時のことも考慮しないといけないので。

容量的には一眼レフセットも入りそうですが、ここに入れるか人間が持つかは微妙…振動がねー。衣類でクッション作れば大丈夫かなぁ…。

Macbook Airは、斜めに入れれば入ります。たぶん空いたところに衣類でも詰めれば安定するかと。SSDなのでディスクが破損する心配はないけど、こっちは液晶画面への影響が心配かな…。

購入にあたってググったところでは「取り付けるとまたがれない」という難点が示されていました。確かに後ろから足を回してまたがるのは無理!前から乗りませぅ。

あと、MR4 Rの場合…というかあたしの乗り方の場合、シートポストの長さが足りず、バッグ前方とシートが干渉。キャリアを一番後ろに持っていき、バッグの端を押し込めば一応は入ります。

ライト。

キャットアイ(CAT EYE) ハイパワーライト HL-EL620RC Nano Shot USB充電モデル を追加購入。CAT-EYEシリーズなのでハンドルへの取り付け部が共通なのと、夜間用ライトとしては 自転車人 Vol.027 (別冊山と溪谷) で高評価だったのでこれに決めてみました。USB端子はライト下側に防水パッキンされています。あと、オプションで充電池の交換部品が手に入る様子。

雨漏り対策で屋根裏を覗くときの懐中電灯として、さっそく役立っております(…ん?)

« MR4 R輪行強化。 | トップページ | アクアマリンふくしまへ日帰り輪行。 »

自転車」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンドルバー延長+リアキャリー+ライト強化。:

« MR4 R輪行強化。 | トップページ | アクアマリンふくしまへ日帰り輪行。 »

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31