太陽光発電の導入とか。
2F屋根をリフォームする必要が出たついでに、太陽光発電が乗せられるフレーム強度なのか聞こうと思っているのでする。
で、太陽光発電の導入について話をするとなぜか「=オール電化、初期コスト高い」ってことになるのですが、発電システム入れるからってオール電化にすることはないと思うのよ。
取り敢えず最低限の設備を整えて、あとから太陽光パネルを増設していくミニマムスタートがあったって良いと思うのよ。計画としては、最低1枚の太陽光パネルをベランダにでも設置して、配線はきっちり電力会社系と結線した状態をスタート地点としたいのです。で、予算と様子を見つつ太陽光パネルを増設していく、と。
補助金とかはあてにしません。アレとか売電契約を当てにするから、初期導入が大規模になるのデス。貰えるもんは拒みませんが、ね。
ま、あたしの興味がそもそも「太陽光(自然エネルギー系)発電技術」自体にあるってのも一因ですが。
最低限の導入
太陽光発電も風力発電も、初期導入なら10~20万もだせば秋葉原とか通販で揃います。カタログだけでの判断だけど。ただ、この方法だとできることが限られていて、ざっくりこんな感じと理解してます。
○ | 発電した12V直流をそのまま使う | →車載機器など12V系統のものならOK |
○ | 発電した12V直流を100V交流に変換してそのまま使う | →100V変換後の出力で賄える通常家電製品ならOK。たぶん扇風機とか蛍光灯とか |
× | 発電した12V直流を蓄電して後で使う | →別途バッテリーの導入が必要 |
で、最後の×なのですが。
単純に蓄電するだけならば、そこそこサイズのバッテリーを導入すればOKだと思われます。充電についても、12V直流→100V交流の変換機を加えれば100%問題ないでしょう(車用なら12VのままでOKと思われる)。
発電/蓄電したものをどう使うか
あたしの場合、平日日中は仕事で家に居ません。この間の消費電力は冷蔵庫と家庭内サーバ、光回線周りのルータ程度。夜間は家にいますが、このとき使うのはエアコン(冷暖房)とパソコン、電灯といったあたり。ちなみにTVはありません。帰宅が20時、就寝24時としても、その間4時間しか使わない計算になります。
このうちエアコンは消費電力が桁違いなので、元からバッテリー運用ができるとは思っていません。ただ、パソコンと電灯であれば、バッテリー運用ができるように思います。電灯が消費する電力なんてたかが知れているので、気にすべきはパソコンでしょう。
パソコンについては普通にウェブサーフィンだけならノートPCで十分ですが、絵を描いたりVM使ったりするときはデスクトップ+21インチモニタ×2といった大消費電力環境になります。
で、ここで問題なのですが、パソコンの場合電力が不安定になるとHDDをはじめとして各所が破損する危険があります。なので、バッテリーが残り少なくなったときに別の場所から安定電力を供給する必要があり、これは自動でやってほしいものです。そもそも太陽光発電からの直接投入とか、よくわからないバッテリーからの出力とかだと、交流の安定性とか大丈夫なのか?という疑問も。
このあたりの問題を解決するには、やはりきちんとしたパワーコンディショナーを設置し、電力会社の配線と結線したうえで全体的な安定化を図る必要があると考えています。
太陽光パネル、パワーコンディショナー、電力会社系配線の結線に必要な費用と資格
パワーコンディショナー単体は、楽天で探してみると16万とかがあります。まぁ品質とかで上下するでしょうが、15~20万くらいかしら?
太陽光発電周りの設置は、JPECによると電気配線レベルは第二種電気工事士の資格があれば良さそう。屋根に乗っけるには大工さん系の知識と資格(?)が必要だろうし、QAサイトで見かけた回答としては何やら電力会社から認可を受けた業者でないとNG、という話も有り。
ざっくり、太陽光発電の設置をやってる業者に相談すればすべて解決するわよね?
総論
太陽光パネル1枚、DC-AC変換器、パワーコンディショナーのミニマムセットなら、50~60万くらいじゃないかなー、と思うのだがどうか。
あと、家の中をいじるのにあったほうが便利なので、第二種電気工事士の資格は取得を考えています。これがあれば一般家屋の配線をちょこっと変更・増設する程度なら大丈夫らしいので(…と理解しているがOK?)。
« ロードバイクのブレーキについて。 | トップページ | 自分で自分に送った(Ccした)メールが。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 太陽光発電の導入とか。(2012.01.29)
- イワタニカセットガスストーブ CB-STV-1。(2012.01.21)
- 自宅リビングの蛍光灯をLEDにしてしまおうと思ったら。(2012.01.10)
- 自宅の水漏れ。(2011.11.27)
- 100V電源の方向を変えるアダプタ。(2011.07.24)
「モバイル」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- 太陽光発電の導入とか。(2012.01.29)
「不動産購入」カテゴリの記事
- 太陽光発電の導入とか。(2012.01.29)
- 自宅の水漏れ。(2011.11.27)
- プロ仕様の倉庫で蔵書を保管、WEB本棚からいつでも取り出せる「BookOcean」(2011.11.22)
- 1Fの天井から雨漏りなう(泣)(2011.11.19)
- 話題のルームシェアの実情(2010.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント