イー・モバイル、大容量バッテリーの新スマートフォン「GS02」。
ほむ。イー・モバイルはサポートセンターの最悪っぷりがもはやトラウマのレベルなのだけど、これはそそられるな。
4インチディスプレイはAndroidメイン機には向かないけど、携帯電話的な感覚ではちょうどいいかも。カメラも800万画素ならばメモ写真には十分だろうし。
サイズの割にバッテリー容量が大きいのと、テザリング+SIMロックフリーという点が惹かれる。が、しかしイー・モバイルなので他社SIMとしてどこが使えるのかは要チェックか。2.1GHzサポートしているってことは、FOMA(b-mobile)使えるのだっけ?しかし防水・防塵が非対応なのは要注意だぜ。ワンセグと赤外線通信はどうでもいいけど。
ちょっと注目しておきたいところだけど、いったいどの機体と入れ替えるつもりだ>あたし
んー。
GALAXY Tabは画面サイズ的に交換不能。
N-03Cは「携帯電話」なので微妙。てか、こいつは「堅牢性」重視で機種変更したやつなので、そこを満たしてもらわないと。
Hybrid W-ZERO3は候補に挙がるけど、まだ分割払い継続中なのよね。
これでWiMAXも対応していれば、WiMAX契約切り替えで決定なんだがなぁ…。
しかし、iPod touchを購入してからというものなにかAndroidにはあまり興味を持たなくなった。使い勝手は大体同じ、Androidの開発環境はJavaなのになぜなんだろう…?
iOSがApple独占で、機種もアプリも供給基準が安定しているから、かな…?Androidはどーしても携帯キャリアの思惑が強く出てくるし、同じものを再度買おうとしても在庫が無かったりするし。
いや、iPhoneもiPadも携帯キャリアの思惑が強く出すぎて未だ購入できないんだけどさ。
イー・モバイル、大容量バッテリーの新スマートフォン「GS02」 (ケータイWatch)
« Ruby on Railsアプリで2つめのDBを使う。 | トップページ | デススマイルズ for iPod touch / iPhone。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「モバイル」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- 太陽光発電の導入とか。(2012.01.29)
「イー・モバイル」カテゴリの記事
- UQ、上り高速化サービスを28日よりスタート(2011.12.28)
- イー・モバイル、大容量バッテリーの新スマートフォン「GS02」。(2011.11.20)
- GALAXY Tab + bmobile + Mobile AP。(2011.10.20)
- ドコモ、FOMAのテザリング料金を値下げ(2011.10.18)
- イー・モバイルの42Mbpsエリアにあたしは居る…らしい?(2011.08.07)
「Android」カテゴリの記事
- 4月20-22日 白河輪行。(2012.05.25)
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
「Apple」カテゴリの記事
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Macbook Air用の革ケース。(2011.12.03)
- クドわふたーPCキャリングケース。(2011.11.27)
- ワコムのInklingが。(2011.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« Ruby on Railsアプリで2つめのDBを使う。 | トップページ | デススマイルズ for iPod touch / iPhone。 »
コメント