Eye-fiデータの受け皿。
色々と考えた結果、衝動的に解決を図るなど。
結論として、受け皿は自宅デスクトップにしましたよ。
- カメラからはWiMAXなり適当な無線LANなりで送り出す。
- 必要に応じて自宅PCをWakeOnLANでたたき起こす。なお、出先では自宅LinuxサーバにSSHログインしてそこからたたき起こす。
- 光ファイバーでさくさくと受信。
- さらに光ファイバーでSugarSyncにざくざくと保存。
- 出先でMacbook AirなりGALAXY TabなりをSugarSyncに繋いで画像なりほかの場所に再アップロードなりお好きにどうぞ的な。
- 用が済んだら自宅PCはコマンドラインのshutdown /sで黙らせる。
結局ですな。
Macbook AirもGALAXY Tabも中身がシリコンメディアなので、あんまり書き込みたくないという感覚があるです。もちろん、そのためにMacbook AirはSSDがAppleCare protection対象になっている(…よね?)ことをきっちり確認したわけですが。
あと、GALAXY TabについてはEye-fiがSDカードにデータ保存しないという説(あたし含む)と、いやいやEye-fiはSDカードにちゃんと保存するよという説がどーもかみ合わなくて謎だったのだけど、最近になってようやく、「世間一般にAndroidのSDカードマウントは/mnt/sdcard/、GALAXY TabとかSとかは/mnt/sdcard/extarnal_sd/」らしい、という事実に気づきましたさ。
つまり、GALAXY Tab側がおかしいのであって、これではEye-fiが対応することはないだろう、と(GALAXY Tabのファームアップデートするとこの辺変わるのかな…?)。
まー、この方法を取ると無線WANが使えないところだと写真をカメラ外に出せないのがアレですので、一応Macbook AirにもGALAXY TabにもEye-fiのソフトをインストールしてありますがね。
しかし、ここへ来て肝心のEye-fiカードが自宅PCでもMacbook Airでも認識しない、という壮絶な問題が発生しておるのですが(汗)
元々の母艦であるVAIO Zはなぜかちゃんと認識していて、カード側のファームもアップデートしたのですがね。
Windows 7の自宅PCはカードが熱くなるまで必死に読んだあげくに降参し、Macbook Airはフォーマットしようとする始末。
うぅーむ、データを全部取り出した後でフォーマットしないとダメかね…?(汗)
…。
ここまで書き上げて、文章を見直していて気付いた。
自宅LinuxサーバでEye-fiデータを受信させれば良いのではないかと!
調べてみると、どうも動くEye-fi サーバがある、というような情報が。そのものの記事ではないので、リンクはまだ張らないけど。
てか、LinuxでEye-fiデータ受信できるなら、それ自宅サーバに置く必要ないじゃん。VPSに立ち上げておけば良いぢゃん?
うぅむ、このあたりもっと調べるか…。
#2011.09.04 深夜に追記:
寝ようとして毒電波を受信。Mac miniをサーバとして導入すれば良いぢゃない、と(爆)
…いいのかなぁ、こんなオチで。
#2011.09.10追記
ふと思い立ってEye-fi付属の専用カードリーダーを持ち出してみたところ、新・母艦PCのデスクトップではあっさりと認識。
機材との相性が悪かったのか、はたまたその日の気分が悪かったのか…。まぁなんにしても解決としよう。
あと、Eye-fiって「オンラインサービス」として独自のFTPサーバが選択できるのね。自分のサイトに自作のギャラリーシステム作ってそこ転送…とかも面白そう。プログラマ的に。
« ワコム、紙に書いたものをデータ化できるデジタルペン | トップページ | ふとTwitterで拾った下絵を塗り始めたものの。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- そしてARROWS X LTE F-05D。(2012.01.29)
- Rollei 35sでの撮影にも慣れてきたので。(2011.12.28)
- Rollei 35sテストショット結果。(2011.12.04)
- Rollei 35sをテストショットしてみた感想。(2011.12.03)
「モバイル」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- 太陽光発電の導入とか。(2012.01.29)
「Windows 7」カテゴリの記事
- Windows VPSについての調査メモなど。(2011.10.22)
- Macbook AirでOffice for Macを買わずにOffice文書を扱いたいな、って。(2011.10.22)
- 愛読者カード運営代行サービス「i 読(あいどく)」(2011.10.22)
- Eye-fiデータの受け皿。(2011.09.03)
- Blu-Rayドライブの導入、そして絶望へ。(2011.08.16)
「Linux」カテゴリの記事
- 自宅サーバのLennyなDebianをアップデート…したいの(希望)(2012.01.22)
- 不用品のデジタルフォトフレームを小型モニターとして使いたい→挫折 orz(2011.10.30)
- Software Design 11月号 (2010年バックナンバーPDF付)。(2011.10.23)
- Radiant CMS 0.9.1のExtension開発でFactoryGirlを使う。(2011.10.17)
- 妹の…もといリモートのリポジトリを用意したいので。(2011.10.15)
「Android」カテゴリの記事
- 4月20-22日 白河輪行。(2012.05.25)
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
「Apple」カテゴリの記事
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Macbook Air用の革ケース。(2011.12.03)
- クドわふたーPCキャリングケース。(2011.11.27)
- ワコムのInklingが。(2011.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« ワコム、紙に書いたものをデータ化できるデジタルペン | トップページ | ふとTwitterで拾った下絵を塗り始めたものの。 »
コメント