リモートデスクトップとWakeOnLanツールをMacbook Airに導入。
妹もといリモートデスクトップソフトは、普通にMicrosoft謹製のRemoteDesktop Connection Client for Mac 2デス。ほかにもフリー有料色々あるけど、相手がWindows 7なんだからそこは純正でいいじゃない。
そして、普段は電源Offしてる(あたしにはデスクトップ機をスタンバイさせる、という思想はない)Windows機を妹ちがったリモートで起動するために、Wake On LANソフトを導入。その名もそのまんま、WakeOnLan。"LAN"って"Local Area Network"の略だから大文字で書くもんぢゃないのか?
このソフトはMac OSのGUI用ですが、死活監視も一覧で見せてくれるので中々によろしいかもしれず。
そしてBIOSでWakeOnLAN信号を拒否っていた罠にはまる。そういえばこの間リセットしたんだったわ。
使用後にWindows機をシャットダウンするには、コマンドラインで"shutdown /s"しませぅ。バッチファイル作ってデスクトップにでも置いておくと便利かも。
ところでそろそろAirにLinuxを入れたくてうずうずし始めたんですが邪道デスか?いえWindowsのデュアルブートは興味ありません。必要ないので。Linuxはいつものパッケージが使えるから便利だよなぁ、とか。…Gentoo、とか?
それ以前に早いとこLion入れよーぜ > あたし
« ソニー、AC100Vコンセント6口を装備したリチウムイオン蓄電池 | トップページ | ホビージャパン霊夢さん待ち。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「モバイル」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- 太陽光発電の導入とか。(2012.01.29)
「Windows 7」カテゴリの記事
- Windows VPSについての調査メモなど。(2011.10.22)
- Macbook AirでOffice for Macを買わずにOffice文書を扱いたいな、って。(2011.10.22)
- 愛読者カード運営代行サービス「i 読(あいどく)」(2011.10.22)
- Eye-fiデータの受け皿。(2011.09.03)
- Blu-Rayドライブの導入、そして絶望へ。(2011.08.16)
「Apple」カテゴリの記事
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Macbook Air用の革ケース。(2011.12.03)
- クドわふたーPCキャリングケース。(2011.11.27)
- ワコムのInklingが。(2011.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« ソニー、AC100Vコンセント6口を装備したリチウムイオン蓄電池 | トップページ | ホビージャパン霊夢さん待ち。 »
コメント