Logicool K360 + M515。
自宅デスクトップメイン魔神のキーボードとマウスをリニューアルしました。導入したのは次の2つ。
本当はこのあたりでBlueToothとかにしたかったのですが…。どーもピンとくる奴がいなくて。今回はK360のほうにピンときてAmazonで予約購入、到着に合わせてマウスも新調、といった順序。古いワイヤレスキーボード+マウスセットは予備的に動かしている別のデスクトップに移動でする。
使用OSはWindows 7 Pro. x64。コレ、Linuxとかはどうなんでしょうね…?
K360の使用感。
この機体の売りはコンパクトかつフルキーボード、いわゆるアイソレーションタイプ。あと電池の持ちが良くてUnifying対応。あたし的にはコンパクトフルキーボードで省電力というあたりを評価して購入に踏み切りました。
アイソレーションは真紅Pad EdgeとかVAIO Zで使っていますが、なんとなく「個性がない代わりに当たり外れもない」印象があります。キータッチが似たような感じになるというか。なので試し撃ちなしで買ってしまったのですが。
実際に使った印象としては、Amazonレビューにもありますがキーが少し重めです。あたしはあまり気にならないというか、元々打ち付けてしまうタイプなのでこのくらいのほうがちょうど良いきもします。打鍵感がちゃんとあるから…かも?
キーが分離していることで位置を誤認する、ということは取り敢えず出ていません。普通に打てています。これは、ノートPCで慣らされたから、という説もありそうです。
本体は過度の丸い長方形なので、邪魔な時そこらに立て掛けることも可能。背面はゆるい傾斜がついてゴム足が5か所(4隅+中央手前)。折り畳み式のチルトスタンドもついています。
サイズ的にはノートPCと一緒に持ち歩けそうですな。
難点。
- カーソルキーが小さい。辛い人はNumLock解除を活用すべきかと。あたしは文章入力中はあまりカーソル使わないし、コーディングはすっかりviになってしまったのでhjklが使えればOKとも。えっちな女子高生万歳(1文字足りてないぞ)。
- deleteキーが小さい。しかもちょっと遠い。ホームポジションで見て、左手のESCくらいの距離に右手のDeleteがある感じ。
- FN(Function)キーが右にしかない。かつ、コンテクストキーがFN連動。CtrlとAltは両側に残っているので、あまり文句はいえませんがね…。
- 製品画像ではまったく気づかなかったのですが、なんぞ変な模様がついておる(笑)
M515の使用感。
ごく普通の、左右対称形状のマウスです。余計なボタンもありません。あたしはマウスを両手で使うので、左右対称であることは結構重要なのです(腱鞘炎防止に基本左手、精密作業時のみ右手)。
スクロールホイールは左右移動も対応。あと押下状態でマウス移動によるスクロールができるボタンとか、ホイールのロックを外して高速スクロールとかの機能があります。
あ、色が赤いからと言って3倍速いスクロールとかはできない筈デス。
裏面がフラットでほこりが入りにくいのと、どこでも(人の肌でも)きちんと検知できるというのは良いですな。しかしあたしはマウスパッドの上で使っていますが。
側面の親指/薬指が当たる持ち手部分はラバーっぽい質感なので、指が滑りません。
難点。
ホイール部分の中央ボタン機能がありません。ホイール自体のロック/アンロックになっています。あたしはニュースサイトを見ているとき、気になる記事をとりあえず別タブに開いて読み進めていく癖があるので、ちょっと気に入らないかな。
Unifying。
Unifyingアダプタは足元に置いたPCの背面USBポートに直結していますが、今のところ電波は安定している様子。マウスのほうが時々反応しないのが、電波のせいなのかドライバのせいなのかが、微妙です。
アクティブウィンドウを切り替えた瞬間に反応がおかしくなる傾向があるので、ドライバ系じゃないかなー、と思うのだけど。
アダプタ1つで1台接続する分には、勝手に認識していくようです。2台目以降を繋ぐ場合は、専用ソフトをインストールしてペアリグする必要があります。
マニュアルによると、アダプタに対して複数機器はOKだけど、アダプタ複数に単一機器はできないそうなので、余ったアダプタをあちこちのマシンに刺しておく…という使い方はNGなのですね。
あと、1アダプタ6台接続、余ったアダプタは本体に仕舞っておきましょう…といっても余るもんは余るので、「5つ集めてLogicoolに送ると記念品がもらえる」とかやらないんですかね?アダプタのリサイクルにもなると思うのですがっ
« 節電のため…。 | トップページ | WiMAX契約を更新せねばならぬ。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- Rubyの魔法に惑わされる日々。(2012.02.02)
- そしてARROWS X LTE F-05D。(2012.01.29)
- 自宅サーバのLennyなDebianをアップデート…したいの(希望)(2012.01.22)
- 本日の教訓。(2012.01.13)
「Windows 7」カテゴリの記事
- Windows VPSについての調査メモなど。(2011.10.22)
- Macbook AirでOffice for Macを買わずにOffice文書を扱いたいな、って。(2011.10.22)
- 愛読者カード運営代行サービス「i 読(あいどく)」(2011.10.22)
- Eye-fiデータの受け皿。(2011.09.03)
- Blu-Rayドライブの導入、そして絶望へ。(2011.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント