地デジ装備を少し考えてみる。
地上波デジタルまであと1か月を切りました。あたしはすでにTVをほぼ見なくなっているので導入する気はありません。
とはいえ、最近またアニメ作品を放送録画で見るようになってきたので(実家で録画して実家で見る)、まぁちょっと考えてみてもいいかな、とかそんな感じに。
方法としては、当初NTT東の「光TV」のつもりでした。正確には「光TV for ASAHI NET」になるようですが。てか、光ファイバーを入れたとき、 これを導入することをかなり念頭に置いていました。「あぁネットで地デジ見れるじゃん、なら地デジ対策要らないじゃん」…と。
で、今日PC接続用のBlu-Rayドライブを物色しつつ、どーせならPC地デジチューナーも考えて、メーカー合わせたほうが無難だよなー…と思いつつ光TVの必要機器を確認していたのですが…。
めんどくせぇ。
てか、光TVっててっきり
[光ファイバー] -- [ONU(光/LAN交換)] -- [なんぞLAN/同軸ケーブル交換的なもの] -- [地デジチューナ(TV)]
といった構成だと思っていたのですが、実際はONUの先が「光TV対応チューナ(TV)」らしく(参考:http://www.hikaritv.net/services/index.html#s02)。
この構成だと、視聴部分は地デジ対応機器なら概ねOK、とかいう状況ではなさそう。まあしかし、チューナー部分はレンタルがあり、525円/月なのでそこまで絶望することはなさそうです。
ただ、やはりPCに接続はできないようなので、録画機能付きチューナーをレンタルしておき、視聴はHDMI出力でモニタに流し込むしかなさそう(ちなみにうちにHDMI入力モニタはない。DVI変換になる)。
問題はもう1つ。コピーワンスなんだそうで(参考:http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10067)。まー実際にはほとんどたぶん問題ないのですが、なんとなくイヤですな。
ちなみに、光TVの契約は地デジとBSデジタルのみの基本放送プラン(http://www.hikaritv.net/channel/index.html#s02)で1050円+チューナー525円で1575円/月、最低契約期間はないようなので、とりあえずこの最小限セットで借りて様子を見る、というのもアリかも。
で、我慢ならなくなったら地デジアンテナを建てるかJ:COM契約するか…なのかな。J:COM引いて光ファイバーはかなり無駄っぽいところがあるのですが、以前実家にJ:COMのネット回線入れたらすっごく遅くてお話にならなかったのよね…。
地デジアンテナの工事について調査を進めておいたほうが無難な様子。とりあえず、屋内の同軸ケーブルはそのまま使えるようだ。
ほかの選択肢。
ワンセグは室内入りません。2Fの比較的空間が良さそうなところで辛うじて、です。地形上ちょっと不利なところに建っているので、実はE-Mobileもほとんど入らないという(家の隅っこまで移動するとやっと電波取れる)。
« アサヒフード ミルクで味わう珈琲ゼリー。 | トップページ | 自分の限界。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- コスチュームカフェ29号店とMoe1。(2012.10.13)
- ライブ・ラリー白河で俺のコメを。(2012.10.07)
- 女声男子(1) 読了。(2012.09.01)
- 「氷菓」読了。(2012.06.20)
- 4月20-22日 白河輪行。(2012.05.25)
「モバイル」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- 太陽光発電の導入とか。(2012.01.29)
「Windows 7」カテゴリの記事
- Windows VPSについての調査メモなど。(2011.10.22)
- Macbook AirでOffice for Macを買わずにOffice文書を扱いたいな、って。(2011.10.22)
- 愛読者カード運営代行サービス「i 読(あいどく)」(2011.10.22)
- Eye-fiデータの受け皿。(2011.09.03)
- Blu-Rayドライブの導入、そして絶望へ。(2011.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント