« POKENの使い道を思いついた。 | トップページ | HYBRID W-ZERO3の検討。 »

Viliv S5用にUSBハブを購入。

Viliv S5が最近微妙に復活。ちょっと通勤中に、Windows機でやりたいことができたので。

しかし、コイツにはちょっと問題が。それは、

USBポートが1つしかないので、インターネットにつなぎつつUSBメモリを使ったりキーボードを使ったりといったことができない!

…ということ。

ということでUSBハブの出番です。今回はモバイル用途なので、バスパワー、省スペース、ケーブルなしが基礎要件。

買ったのは、ELECOMのU2H-TZ300B、色は黒。

本体直結、かつ直結部分のコネクタがくるくると回るので、邪魔にならない位置に設置できます。増設されるコネクタ数も3つなので、先の要件、インターネットにつないで(-1)、USBメモリ刺して(-1)、キーボードとかをつなぐ(-1)…で、ちょうど良い感じですな。

実際にはキーボードをつなぐことは少ないので、1ポート余裕ができていざというとき便利、とも言えます。

配置的には、本体部分を上に向けると厚み、手元への干渉ともに収まりがイイです(1枚目、2枚目)。

さらに、その状態で一番上になるところにWILLCOMのAIR EDGE DD(WS002IN)を繋ぐと(3枚目)、なんということでしょう、みょんにピッタリですよ?(笑)

2段目(真中)のコネクタにUSBメモリを刺しても、手持ち操作は許容範囲。むしろ丁度よいひっかかりになるかも。さすがに3段目に刺すと、左手に干渉しますが…。まぁこのコネクタはデスクトップ用途だね。

USBハブ自体の製品構成としては、ハブ本体のほかに延長USBケーブルと、コネクタカバーが3個。基本直結、しかしうまくレイアウトできなかったときもケーブルでカバー、という方針でしょうかね。

Imgp0371
上から見た感じ。

Imgp0372
真横から。

Imgp0374
で、WS002INを繋ぐとこうなる。

まー、HYBRID W-ZERO3 でも導入すれば、万事解決とも言いますがー。

« POKENの使い道を思いついた。 | トップページ | HYBRID W-ZERO3の検討。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

モバイル」カテゴリの記事

Viliv」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Viliv S5用にUSBハブを購入。:

« POKENの使い道を思いついた。 | トップページ | HYBRID W-ZERO3の検討。 »

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31