« どうなる?東アジア共同体 | トップページ | 東方フィギュアの10月分が発売になっていた。 »

Windows 7をどこで買おうか…。

そろそろ購入計画を立てないといけないというか、あと10日で発売なわけですが。

購入方法としては、次のパターンが。

  1. Open LicenseでSA権限込で購入 (今すぐ)
  2. 普通に店頭購入 (後10日)
  3. PCのプレインストールとして購入 (資金無いって)

当初はOpen Licenseでさくっと早期導入のつもりだったのですが、うろうろしているうちに通常販売が迫ってきました(笑)

今しがた、ようやっとビックカメラにて見積もりを出してみたのですが…。

Windows 7早期アップグレード+SAと、Windows 7をもう1ライセンス
…\48,032
Windows 7早期アップグレード+SAと、割とどうでもいい Playback Pack(数合わせ)
…\34,519
店頭購入でWindows7 Pro. 優待アップグレード
…\20,900
店頭購入でWindows7 Pro. アップグレード
…\27,000

うぅむ。

あたしの趣味特性からして、Windows 7ライセンスは2つくらいあっても余ることはなさそう。加えて、当初はViliv S5かLOOX UあたりをWindows 7化する予定だったのですが…。NetWalkerに移っちゃったからなぁ…。

1ライセンス買うだけなら、素直に店頭販売で優待アップグレードが安いです。この場合、Windows 7 Enterprise(Ultimate相当)が使えなくなりますが、Pro.とUtimateの違いを改めて確認すると、Pro.で十分だという気も。

ただ、SAが付くと仮想環境とか、32/64bitに強くなれます。

「アップグレード」という言葉にも、なにかあまり良い思い出が無いのだけど…(Windows 3.1→Windows 95の悪夢が)。

ついでに開発環境を安く仕入れる、ということも考えたのですが、TechNetやMSDNは高すぎますし、そもそも扱う環境がクラウドだのグリッドだのWebアプリだのと言っている昨今、Widnows専用の開発環境を強化することに、さほどの意味はないような気がします。

« どうなる?東アジア共同体 | トップページ | 東方フィギュアの10月分が発売になっていた。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Windows 7」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows 7をどこで買おうか…。:

« どうなる?東アジア共同体 | トップページ | 東方フィギュアの10月分が発売になっていた。 »

無料ブログはココログ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31