モバイル機器の整理を考えてみよう。
いい加減増えすぎたというか、ここ最近モバイル環境がまた面白くなってきたので、一度自分の手持ちを書き出してみるべきかと。完全に自分幼メモですが。
手持ち:
- ミニ5穴システム手帳
- バイブルサイズシステム手帳
- SH906i
- HT-01A
- AirPen Mini
- WILLCOM NS
- PW-AC900
- Viliv S5
ここまでが割と使用頻度の高いものたち。数多すぎぢゃ!、というのはごもっとも。あたしもむしろ吃驚。
一応入手順に並んでいるのだけど、後半5つあたりは今年に入って急激に増えた気がします。ここらでモバイル機器が盛んになってきた感じ?
- S11HT
- FMV LOOX U
- InterLink
- NECのピュアタブレットPC
- HP-200LX
まぁ使用頻度が低い者たち。最近はS11HTが、Viliv S5のモバイルルータとして復活気味か。
さて。
まずはシステム手帳2つ。
位置づけとしては、ミニ5穴が常用、バイブルサイズが母艦。ミニ5穴は財布としても使っています。
まぁ、財布を別枠で確保するとすれば、後はとっさのメモに使えるモバイル機器があれば、ミニ5穴は無くても大丈夫ですね。しかし、とっさのメモ書きと言うと、今のモバイル機器ではすべて役不足。キータイプでは間に合わず、ペン入力の解像度が低すぎです。
あと、このサイズは同人誌即売会で、チェックリストを確認しながら現金の出し入れを行い、さらに購入した金額を記録するところまでがスムーズにできるので、そういう意味でも外せないアイテムであるような気がします。
逆にバイブルサイズは、むしろファイルフォルダとしての機能のほうがメインになっているので、無くせるかも。
てか、最近はマインドマップ描くことも多いのでB5のノートが鞄に入っているし、たいてい画材を持ち歩いているのでそこにメモするか、適当な付箋紙パッドを張り付けておけばいいような気も。
いや、むしろB5ノート用のちょっと上質なカバーを買えば、そこにファイルフォルダ機能を代用できるポケットが付いていたりしない?ちょっと探してみますか。
結論:ミニ5穴は残す。バイブルサイズは、マインドマップ用ノートと統合できないか、検討。
SH906i。
うーん、携帯メールが扱える機体は、1台は欲しいデスねぇ。音声通話はめったに使わないのですが。幼は、プッシュ配信型の即時性のあるメールが欲しいということになるのかな。
以前、HT-01Aで10分間隔でPCメールを受信チェックするようにしたことがあるのですが、ただでさえ1日しか持たないバッテリーが、すさまじい勢いで消費されていったので、これは不可。
結論:残すしかないねぇ。機種変更はそのうちするかも知れないけど。
HT-01A。
S11HTと、どちらか1つで十分。てか、元々はS11HTをさっさとヤフオクで売り払うつもりだったのだけど、こいつがあまりに不安定で、どうしたものかと。
マシンパワー、キーボード操作性はこっちが上だけど、バッテリーの持ち、キーボード収納時の操作性はS11HTのほうが良い。鯨飲不明でしょっちゅう落ちる&フリーズするHT-01Aに対し、S11HTではそんな経験、ほとんどない気が。
そういえば、秋に入ってからはHT-01Aの電源落ちが無くなった気がします。やっぱり熱暴走?フリーズはたまにしているけど。
よく見直してみると、MicroSDへのアクセスもS11HTのほうが良いのよね。複数の機器を持ち歩いて、その間でデータ交換をするあたしのようなタイプには、こっちのほうが良いのか…。
あと、EMチャージと比較すると、Docomoは2年縛りとファミ割を使ってすら、金額面で太刀打ちできないというところが…。
「HT-01Aでしかできないこと」…は。
- 「緊急時、Docomoショップへ駆け込める」
- 「無料通話分を携帯電話に回せる(しかし、その1,000円を引いても、BizホーダイはEMチャージに勝てない)」
この2点くらいか。あんまり強い理由ではないね。緊急時は、S11HTが修理前の判定に2か月を要したことを思い出すと、ちょっと有利な点だけど(まだ根に持っている)。
結論:決めかねる…が、どうも消える候補に挙がってしまうような気がしてきました。
AirPen Mini。
えー、特殊機体です。マインドマップを使うようになったので、もしかすると今後、優先度が上がりそうな気がします。
今ふと思いつきで、慣れれば紙なしでも空中でメモができるのでは(これが本当のエアーペン)、とか妄想を抱いたのですが、試したところ無理(笑)
感度は問題ないけど、空中に描いた場所を覚えきれないので、文字が重なったり崩れたり。
しかし、この技法を使うと、立ったままマウスを動かすことは十分できました。つまりViliv S5で、立ったままでもペンマウスが使えると。
…限りなく怪しい人だけどな(汗)
代用としては、十分高性能なピュアタブレットPC。そんなものは現存しない。NECのピュアタブは、描くには悪くないのだけど今となってはバッテリーが持たず、経年劣化であちこちガタツキ始めてしまったので。
結論:他に代用も無いので、このまま。
WILLCOM NS。
実はほとんど稼働していません。WILLCOMの回線自体は、ここのところViliv S5の通常回線として重宝しているのですが。
問題は2方向からあって、
- Googleのサービスに完全に頼っているため、通信可能な状況が必須。回線がつながらないと、今のスケジュールを確認することもできず、メモをとることすらできない。
- モバイル機器の使い方を振り返ってみても、あたしの場合「移動しながら見る」のではなく、「移動しながら入力する」ことに重点が置かれている。この機体にはキーボードが繋がらないので、入力は辛い。あと、メモが取れない。
システム手帳に電子機器を組み込む、というのは昔からの夢だったし、この画面サイズ、起動速度は申し分ないのですが、入力が思ったよりも弱すぎました。
せめて、手書きメモツールくらいはオフラインで使えるようになっていて欲しいし、何らかの手段でキーボードもしくは手書き入力が欲しかった。
回線維持費用がさほど負担にならないのと、PC幼低速モバイル回線として常用しているので、そういう意味での稼働率はそこそこ。
でも、これ自体もWiFiが使えるので、モバイルルータを仕入れれば、WILLCOM回線を解約しても使えるんですよね、実は…。
結論:無くてもいいかも。しかしこれも特殊機ゆえ、ある意味で身売り先がない娘。
PC接続用、WiFi使用可能の良いモバイル回線が手に入れば、たぶんWILLCOM回線は解約。
PW-AC900。
まぁ辞書だしね。使い勝手の良いキーボードで文書作成ができる、MP3プレーヤーにもなる、という邪な目的としては、代用があります。例えばNetWalkerとか。どうやってもInternet接続はできないので、その点では不利。
しかし、こいつは電子辞書。その部分を見ておくと、手放すことはないのでしょう。
しかし、これとNetWalkerを一緒に持ち歩くという姿は…。同じようなサイズ、形態の機材を2つセットで持つということで…。なんでこのタイミングでこいつとNetWalkerを出してくれちゃったんだSHARP(笑)
結論:電子辞書として生き残り、ですね。
Viliv S5。
さて悩ましい。発売予約開始当時は、まだNetWalkerもAC-900も発表されていなかったので、コレだ!!、とばかりに飛びついたのですが。
NetWalkerを見てしまうと、そっちのほうがあたしの好みに合っているような気もしますね…。購入からいったい何カ月しか使っていないんだあたし、という気分が強いけど。
これも悪くはない機体だし、NetWalkerと比べるとWindowsだったり画面が大きかったりという利点も。例えば、Air Pen miniの母艦として活用、という道も。
しかし、NetWalkerとViliv S5を両方持ち歩くというのは、いくらあたしでもアレだと思うぞ…(汗)
NetWalkerを購入したとすると、こいつは早々に手放すことになりそうな気がします。LOOX Uとかでも代用が効く機体なので。
結論:使用期間の短さが気になるところだけど、生き残り優先度としては低い。
ということで、常用機の見直し。問題の中心は、「スペックは最高だけどサポートに対するトラウマがあるイーモバイルを許容するか否か」にかかっているらしいです。つまり、故障した時2カ月待てるか、ということです。
…他に事例を聞かないところをみると、あたしがたまたま貧乏くじ引いただけ、という気もするのだけど…。なんていうか、「Leafはホラーゲームメーカー」というのと同じくらいのトラウマ度が。
- SH906i、Air pen mini、AC900は残存決定。
- バイブルサイズ手帳は、整理を一度検討。
- WILLCOM NSは、PC通信回線としての役目が無くなったら解約も検討。具体的には、スマートフォン回線がイーモバイルに戻るかどうか、ということ。
- Viliv S5は…NetWalkerに代わってしまうのか?
- HT-01Aは…。イーモバイルに戻るのは、サポート面の不安があるのだけど…。むしろそれだけが使い続ける理由?
常用してない者たち。
結局のところ。LOOX Uは「キーボードが使える最小PC端末」であるわけです。
…こいつにLinux入れれば、NetWalker的スペックになったりしたり?(笑)
リカバリ環境は完ぺきにあるしなぁ…。
InterLinkは、ネットブックを買うならInterLinkがあるじゃないか!と思わせる程度には有用なのです。ネットブックに近い外観ですが、画面解像度、重量、バッテリーともに、こちらのほうが上。何しろ、ネットブックが「スペック落として安価にした小型機体」なのに対し、InterLinkは「必要スペックを満たすために相応の値段がついた当時の高性能機体」なので。
最前線に立つことはないとしても、後衛として居てほしい存在。たぶん今でも、数日間の出張とかになるとこいつを持っていくだろうと思います。
ピュアタブレットPCは…。結局お絵かき用途には不十分とわかっているのだけど、既に時代遅れ気味。ヤフオクで売ろうとしても、ねぇ。
しかもこいつ、ドット発光が1つあるのと、ヤフオク落札時から存在している画面の傷があるのよ。
HP-200LXは、さすがに本格使用する気にはならないとはいえ、実は十分なスペックを持つ機体だったり。テキスト入力なら十分、携帯性、バッテリー(乾電池)も申し分なし。
しかし、既にとっくの昔に生産終了しているし、PCカードタイプのシリコンメディアも手に入りづらくなっている昨今。復活は無理だよねぇ…。捨てる気にはならないけど。
ということで、こやつらは予備機として残っていたり、単に残っていたりするのでした。
うーん。つらつらと書きまとめてみたけど、やっぱりキモは「あたしがイーモバイルを許容するか」だねぇ。再契約かねぇ…。
Docomo、なんか一発やってくれないかなぁ…。AndroidベースのSigmarion 4とかさぁ…。
« NetWalker触ってきました。 | トップページ | NetWalkerはMicroSDブートできる…らしい? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「システム手帳」カテゴリの記事
- ワコムのInklingが。(2011.11.23)
- 革靴のお手入れなど。(2011.11.06)
- ファイロファックス、それはとても残念だな、って。(2011.09.27)
- A5システム手帳にGALAXY Tabをセット。(2011.09.12)
- ブックマークスティッキーメモ。(2011.09.12)
「同人」カテゴリの記事
- コスチュームカフェ29号店とMoe1。(2012.10.13)
- 本日のコスチュームカフェ。(2012.03.11)
- 小峰シロを求めて第2回ご当地萌えキャラまつり。(2012.03.03)
- 小峰シロ初描き(線画)。(2012.02.19)
- たまゆらオンリー in 汐入、なので。(2012.02.19)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- Rubyの魔法に惑わされる日々。(2012.02.02)
- そしてARROWS X LTE F-05D。(2012.01.29)
- 自宅サーバのLennyなDebianをアップデート…したいの(希望)(2012.01.22)
- 本日の教訓。(2012.01.13)
「モバイル」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- 太陽光発電の導入とか。(2012.01.29)
「イー・モバイル」カテゴリの記事
- UQ、上り高速化サービスを28日よりスタート(2011.12.28)
- イー・モバイル、大容量バッテリーの新スマートフォン「GS02」。(2011.11.20)
- GALAXY Tab + bmobile + Mobile AP。(2011.10.20)
- ドコモ、FOMAのテザリング料金を値下げ(2011.10.18)
- イー・モバイルの42Mbpsエリアにあたしは居る…らしい?(2011.08.07)
「HT-01A」カテゴリの記事
- NTTからモバイルルータの格安レンタルが!(2010.05.26)
- bMobile設定メモ for HT ー01A。(2010.05.25)
- b-mobile U300という選択肢に今更気付いた。(2010.05.23)
- メール使いホーダイに向けた野望など。(2009.11.29)
- メール使いホーダイに予約入れてきました。(2009.11.28)
「WILLCOM NS」カテゴリの記事
- WILLCOM NS回線をXPLATEへ乗り換え検討。(2010.09.16)
- まだだ、まだ終わらんよ…?(2010.05.02)
- 一回りした結果、やっぱりウィルコム終了らしい。(2010.04.30)
- そして本末転倒の予感。(2010.04.25)
- なんということでしょう。WILLCOMが終わっているではありませんか。(2010.04.25)
「Viliv」カテゴリの記事
- GALAXY Tab + bmobile + Mobile AP。(2011.10.20)
- Viliv S5用にUSBハブを購入。(2010.01.31)
- Viliv S5…。(2009.11.15)
- モバイル機器の整理を考えてみよう。(2009.09.20)
- OutlookデータをデスクトップとViliv S5で共有したいの。(2009.09.05)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: モバイル機器の整理を考えてみよう。:
» モバイル機器の整理を考えてみよう。 [同人誌]
[続きを読む]
» モバイル機器の整理を考えてみよう。 [同人誌]
[続きを読む]
» モバイル機器の整理を考えてみよう。 [同人誌]
[続きを読む]
» モバイル機器の整理を考えてみよう。 [同人誌]
[続きを読む]
« NetWalker触ってきました。 | トップページ | NetWalkerはMicroSDブートできる…らしい? »
コメント