NetWalkerはMicroSDブートできる…らしい?
NetWalkerどーしよーかなー、でもSSDだからいじっているうちにどんどん劣化するのが恐怖だなー、USBブートできないかなー、と思ってGoogle先生にお伺いをたてていたのです。
で、見つけた記事。
NetWalker PC-Z1触ってみた (CreativeStation::Blog)
…の、
SDからのboot可能(開発部の人談)
システム入ったSDカード入れて、両クリック状態で電源ON
Androidとか別ディストリとか色々やって下さいとのこと
この部分。
外部メディアブートできるなら、SSD劣化の心配はしなくても良いかも?
本末を転倒させても良いならば、MicroSDからブートしてMicroSDだけを使うように構築してしまえばいいし。
…てか、そうすればディスク領域がもっと増える…かも?MicroSDHC、16GBくらい出ているもんねぇ?
たぶん、冷静に考えるとMicroSDHCより、SSDのほうが安くて速くて長寿命、という結論にたどり着く可能性が高いけど。
んんん、こいつはやっぱり苦労徒もとい玄人向き機材デスね。出荷状態では満足せず、自分で増強しなさいと、そういっているデスね?
そしてこの連休直前に急きょ先行販売なんてことをやったというのは、つまり連休中に遊びなさい、ホレ、と言っているデスね?
その調子で、SSDとか各種部品の交換サービスとか、部品販売とかやってくれると、かなり喰い付きが良さそうな気がしますよ??
設計図公開とかな!<やった…と聞いたのだが。
マンハッタンシェイプとかな!!<現物がもう無いがな!
別の場所でBlue Tooth認識できたっていう話も見かけたし(てか、ベースがLinuxなら自分でコンパイルすればなんでもできそうな…?)、Blue Toothアダプタなら小さいので、刺しておいてもそんなに邪魔でないだろうし、そうすればスマートフォンをルータとしてWANが使える、かな?かな?かな?
どうも「次」で色々とやる気があるみたいだけど、しかし「次」のためには「今」が売れないと続かないわけで、ここは手を出すべきなんだろうか??
他のメーカーがどう動くか、という点も気になるところだけど、じゃあ対抗馬はどこだ?、というと、「Zaurus」と言ったら「ClieでPalm」なSONY…か?さすがにこっちにまでは来そうにない気がするが…。
HTCはスマートフォンシリーズではほぼ独走だけど、なぜかPCタイプのシリーズは日本で見かけないよね。新しく出る携帯も、キーボード付きって無いし。
HP-200LXの後継機を本気で開発(つまり、あのサイズ、あの操作性を継承)すればヒューレット・パッカードが勝利できそうだけど、今の製品方向を考えるとまず無理。
こうして考えると、あんまり対抗馬になれそうな実力&方向性をもったところ、なさそうですねぇ…。
どうかなー。どうしようかなー。
ちなみにViliv S5はHDDリカバリのため、中身を入れ替えたりしていじるには少々抵抗があるのよね。
« モバイル機器の整理を考えてみよう。 | トップページ | NetWalker(笑) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「モバイル」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- 太陽光発電の導入とか。(2012.01.29)
「Linux」カテゴリの記事
- 自宅サーバのLennyなDebianをアップデート…したいの(希望)(2012.01.22)
- 不用品のデジタルフォトフレームを小型モニターとして使いたい→挫折 orz(2011.10.30)
- Software Design 11月号 (2010年バックナンバーPDF付)。(2011.10.23)
- Radiant CMS 0.9.1のExtension開発でFactoryGirlを使う。(2011.10.17)
- 妹の…もといリモートのリポジトリを用意したいので。(2011.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント