Windows 7 RCをCore i7機に入れてみる(割と本気)。
ベータの時点から、結構安定感があるので大丈夫だろうと思っていたのですが。
昨日、半ば発作的に実行へ。
パーティション切り直しが面倒なので、HDDは手頃な500GBを4980円で追加購入。
Windows 7は、64bit版を選択。メモリ6GB積みの威力を発揮させるべく。
インストール作業自体は何の苦もなくすいすい進んだので、特に書くべきこともなく。
敢えて言うなら、プロダクトキーをOutlookでメモした後HT-01Aに転送し忘れ、Vistaを起動しなおすのが面倒くさく、仕方がないのでOffice Pro.の試用版をダウンロードしてWindows 7にインストールし、そこからVista側に保存していたOutlookのデータファイルを開いてキーを取り出す、という>謎<行動に手間取ったくらい<馬鹿
あー、そういう意味では、Outlookは普通に動いていたような気がします。Windows 7上で。
で。
必須条件その一。Wacomの液晶タブレットは動くのか?
…64bit用Vistaドライバを入れてみたところ、軽く使う分には特に異常はない様子。いけるか?
必須条件その二。COMIC ART CG illust PLUSは動くのか?
…ふつーに4.5を入れてみたところ、液タブでざくざくと落書きする程度なら特に異常はない気が。いけるの?!
残るはプリンタとイメージスキャナだ。しかし、この2つは余剰ができたVistaをAtomコアに入れてネットワーク化するとかいう手もあるので、そんなに気にする必要はなさそう。
FirefoxとThunderbirdはまだ入れていないけど、これもなんなら他のマシンとか、VM上のLinuxとか、色々逃げ道はある。
グラフィックソフトと液タブは、ハイパワーマシンに繋げないと意味がない代物なので、この2つが動いた時点でほぼ障害はなくなった気がする。
ここは、本格的にWindows 7へ移行してしまおうかと画策中の今日この頃。
あ。
OutlookとHT-01AのAcitvesyncは試さないと。
しかし、これもぶっちゃけAtomコア+Vistaで「スケジューラ専用機」としても問題ないか…。
あとはエロゲーと東方Project御一行さまですな!
しかし、最近はすっかりキャスパーたんでお腹いっぱいなので、当面は困らないか?(笑)
てか、こいつらもAtomで十分動くか…。東方は、昔MURAMASAとかType Uとかでやってたし。
今のところ何も困っていないので、レイのウリ、XPモードは試してもいないわ…。
« あー、やっぱり手を入れないと駄目かねぇ…。 | トップページ | HT-01Aの調子がすこぶる悪いデス。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「同人」カテゴリの記事
- コスチュームカフェ29号店とMoe1。(2012.10.13)
- 本日のコスチュームカフェ。(2012.03.11)
- 小峰シロを求めて第2回ご当地萌えキャラまつり。(2012.03.03)
- 小峰シロ初描き(線画)。(2012.02.19)
- たまゆらオンリー in 汐入、なので。(2012.02.19)
「Core i7」カテゴリの記事
- うちの こぁ i7機が。(2011.08.07)
- こぁ i7 PCの電源を交換。(2011.02.26)
- 弾幕はパワーであることをちょっと思い知った今日。(2010.04.29)
- そういえば新版Core i5が出ていますね。(2010.01.09)
「Windows 7」カテゴリの記事
- Windows VPSについての調査メモなど。(2011.10.22)
- Macbook AirでOffice for Macを買わずにOffice文書を扱いたいな、って。(2011.10.22)
- 愛読者カード運営代行サービス「i 読(あいどく)」(2011.10.22)
- Eye-fiデータの受け皿。(2011.09.03)
- Blu-Rayドライブの導入、そして絶望へ。(2011.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Windows 7 RCをCore i7機に入れてみる(割と本気)。:
» Core i7 自作パーツ [自作BTOパソコン、パーツ通販、販売]
Core i7 自作パーツ
[続きを読む]
コメント