LCD-8000Uが何か微妙な。
障害切り分けが完ぺきではないのですが。
LCD-8000Uをつないだ状態でShade 8.5 Basicを起動すると、9割がたブルースクリーンになってWindows Vistaがクラッシュします。
インストール当初問題がなくて、心当たりはそれだけだったので、試しに外してみると、正常起動できるのですな。
ただ、正常起動した後でLCD-8000Uを繋いでも異常はなく、その状態でShadeを終了→起動しても、これまた異常なし。
こいつかなー、別の要因(Core i7かメモリ多すぎ)かなー、しかし青画面は久しぶりに見るなー、と思っていたのですが。
昨日買ってきたPoser 7(買ってしまった…)をインストールしたところ、同じ現象がっ!
しかもこっちは、初回起動の登録時に落ちるため、3回連続でシリアル番号を打ち込む羽目に…(汗)
どちらも3Dシステムなので、画面構成周りでトラブルが出ても不思議はないだろうと思いますが…。うちでLCD-8000Uの使用、止めたほうが良いのかも。
メーカーサイトにもドライバアップデートは出ていないみたいだし…。
あと。
異常が出たりその他の理由でこいつを一時的に外したいとき、ドライバソフトのDisplayLinkで「無効」を選択、その後外しているのですが…。
無効にすると、タスクバーやサイドバーが透明化する現象が。
特に深刻なのがタスクバーで、Windowsボタンは表示されるので最低限のことはできるものの、クイック起動やインジゲータ部分、起動中アプリのアイコンも透明化してしまうため、アプリの起動に困る。
何よりも、DisplayLinkへの再アクセスに非常に困る(汗)
一度、タスクバーの位置を縦→横などのように移動させれば、復帰するようではあるのですが…。
動きがチョー微妙な感じですわね…。
« ドルパアフター …終了(笑) | トップページ | 4月ももうすぐ半分終わりですが。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「Windows Vista」カテゴリの記事
- 日本マイクロソフト、ビジネスアプリの簡易開発ツール「Visual Studio LightSwitch 2011」(2011.07.30)
- LCD-8000Uが何か微妙な。(2009.04.11)
- USBミニモニタ+Airpen等。(2009.03.18)
- うぐぅ。(2008.12.19)
- Sun xVM VirtualBox v2.1。(2008.12.18)
「Core i7」カテゴリの記事
- うちの こぁ i7機が。(2011.08.07)
- こぁ i7 PCの電源を交換。(2011.02.26)
- 弾幕はパワーであることをちょっと思い知った今日。(2010.04.29)
- そういえば新版Core i5が出ていますね。(2010.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント