Core i7機に入れたCentOSが起動しなくなった。
最近めっきり起動していなかったんだけど、ちょっと思いついたことがあっていじろうとしたら。
起動途中で「Memory for crash kernel (0x0 to 0x8) notwithin permissible range」が出た後、いくら待っても先に進まない…。このメッセージ自体は無視できる、と公式サイトにもあるようなのだけど、無視しようにも起動しないんでは…(汗)
おかしいなー。起動していないゆえ、本気で全く何もしていないんだけどなぁ。
その間にWindows 7betaのインストーラ起動したとか、ほかのLinuxを起動したとかやったとき、どこかが書き変わった、とでも?
仕方ないので再インストールしよう…と思ったのだけど、こちらはなぜかHDDのマウントあたりで止まる…?
KNOPPIXも途中で止まるし、巫女ぐにょは起動するけどなぜかHDDが見えないし。
その後諦めて普通にWindows Vista起動したら、こんどはこっちでオンボードのLANが認識しなくなるし。
なぜかBIOSでも認識しない(ケーブルチェックが発動しない)状態になるし。
電源を完全に引っこ抜いてから起動したら、LANのほうは回復した。…が、Linuxは未だ起動せず。むむぅ。
ちなみに何をやろうかと思ったかというと。
CentOSは64bit版を入れているので、メモリリソースを6GBフルに使えているのですよ。
なので、この上でならSunのVirtual Box x64も動くだろうし、その上でならWindows 7 x64も動くだろうと。
この環境でWindows 7 x64が十分に(ゲームとかも)動くようなら、普段使いをCentOS+VMでWindows、にしても良いかな、と。そういうことを企んだわけで。
…はっ!!
まさかWindows離れを嫌気したゲイツの陰謀?!(笑)
« 明日はコミティアです。 | トップページ | 1234567890 Day。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「Core i7」カテゴリの記事
- うちの こぁ i7機が。(2011.08.07)
- こぁ i7 PCの電源を交換。(2011.02.26)
- 弾幕はパワーであることをちょっと思い知った今日。(2010.04.29)
- そういえば新版Core i5が出ていますね。(2010.01.09)
「Windows 7」カテゴリの記事
- Windows VPSについての調査メモなど。(2011.10.22)
- Macbook AirでOffice for Macを買わずにOffice文書を扱いたいな、って。(2011.10.22)
- 愛読者カード運営代行サービス「i 読(あいどく)」(2011.10.22)
- Eye-fiデータの受け皿。(2011.09.03)
- Blu-Rayドライブの導入、そして絶望へ。(2011.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント