Sun xVM VirtualBox v2.1。
OpenGLやIntel Core i7に対応した「Sun xVM VirtualBox」v2.1が公開 (窓の杜)
- 本ソフトを実行する“ホストOS”が32ビットの場合でも、仮想PC上で動作させる“ゲストOS”として64ビットOSを利用できる。
- ハードウェアによる仮想化のサポートにおいて、Intelの新CPU“Core i7”のEPT/VPID機能に対応した。
- ゲストOSが32ビット版のWindows XP/Vistaの場合に限り、OpenGLによる3Dアクセラレーションが可能。
これはつまり、アレですね?イけ、ということですね?
なにせ、あたしがVMWare Workstationをいつ買おうか、LinuxとWindows、どっちをホストにしようかと悩んでいたのは、この「ホストが32bitでも64bit OSを使える」という点だからね!
それ以外は、VMWare Playerで十分だったわけだし!
これは、さっそくインストールしてみるしか!
« 毎度のことデスが。 | トップページ | うぐぅ。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ARROWS Xがこの上ないほどに駄々をこねる。(2012.03.05)
- “Office 2010”に対応した「Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー」(2012.02.23)
- Mac OSの名前が。(2012.02.20)
- ところで今日の朝ARROWS Xが。(2012.02.11)
- ARROWS X LTE(ざっくり2.5週間くらい経過)(2012.02.10)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Android端末を買い替えた時のEye-fiとSugarSyncの悩ましい挙動。(2012.02.10)
- Rubyの魔法に惑わされる日々。(2012.02.02)
- そしてARROWS X LTE F-05D。(2012.01.29)
- 自宅サーバのLennyなDebianをアップデート…したいの(希望)(2012.01.22)
- 本日の教訓。(2012.01.13)
「Windows Vista」カテゴリの記事
- 日本マイクロソフト、ビジネスアプリの簡易開発ツール「Visual Studio LightSwitch 2011」(2011.07.30)
- LCD-8000Uが何か微妙な。(2009.04.11)
- USBミニモニタ+Airpen等。(2009.03.18)
- うぐぅ。(2008.12.19)
- Sun xVM VirtualBox v2.1。(2008.12.18)
「Core i7」カテゴリの記事
- うちの こぁ i7機が。(2011.08.07)
- こぁ i7 PCの電源を交換。(2011.02.26)
- 弾幕はパワーであることをちょっと思い知った今日。(2010.04.29)
- そういえば新版Core i5が出ていますね。(2010.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 毎度のことデスが。 | トップページ | うぐぅ。 »
コメント